
なぜ日本人選手は“得点感覚”がないのか? ダビド・ビジャが考える「得点力不足」の深い理由
1年前に惜しまれつつも現役を引退したダビド・ビジャは、現在もスペイン代表最多得点記録を保持する世界的な名ストライカーとして名を馳せている。彼が代表を務める「DV7サッカーアカデミー」で実践されているメソッドをまとめた書籍『ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目』(KADOKAWA)では、彼の真骨頂である得点について語られており、日本人プレーヤーが長年の課題とする得点力不足についても、その「理由」に言及している。
(文=川原宏樹、写真=Getty Images)
174cm・68kgの偉大なストライカーが語る「コツ」
2020年1月1日に行われた天皇杯決勝を最後に現役生活にピリオドを打ったダビド・ビジャ。プロとして440得点を挙げた名ストライカーで、スペイン代表としては59得点を挙げており、その得点数は歴代最多得点で現在もなお破られていない。サッカーファンであれば誰もが知る世界的な名ストライカーは、「私にはサッカーでゴールを決めるという神様からのギフトが与えられていました」と、自身には才能があったと語っている。
しかし、ビジャは174cm・68kgという体格でアスリートとしては決して恵まれているほうではない。同書で子ども時代について、「幼少期から体が細くて小柄なほうでした。体の大きい相手に倒されることが多く、勝てない日々が続きました」と体格差で劣っていたことを認めている。
それでは、なぜこれほど多くのゴールを決めてこられたのだろうか――。
「シュートのコツやゴールの秘訣を聞かれることも多々あります。しかし、改めて明かすようなことは何もありません。私は小さい頃から前線でプレーすることが多かったのですが、それはゴールを決める才能があったからなのです。その才能を日々のトレーニングで磨いてきました。シュートを決めるためには、全力でトレーニングに取り組むことを繰り返すしか方法はありません」
ビジャに得点感覚という神様からのギフトが与えられていたことは間違いないだろう。ただ、その曖昧で抽象的な才能を磨いて確実なものにした要因が、反復と努力だった。小さな頃から誰よりもシュートを打ってきたビジャは、どうすれば決められるかを常に考えながら挑み続けたことで、プロ通算440得点という偉大な記録を生み出したのだ。
日本人は「技術力や敏捷性が高い。一方で…」
ワールドクラスのゴールゲッターとして名声を得たビジャが代表を務める「DV7サッカーアカデミー」は、日本を含めて世界7カ国で展開。各国の状況や特徴を正確に捉えて世界基準と比較し、強化ポイントを導き出している。日本人プレーヤーの特徴の一つとして得点力不足を挙げており、ワールドカップ得点王の意見が取り込まれた独自開発の「DV7メソッド」を使ってシュートへの取り組みを強化している。
同書のなかでは、日本人プレーヤーの特徴についても詳しく語られており、「スペインのラ・リーガで活躍する乾貴士選手や久保建英選手に代表されるように、日本人プレーヤーは技術力や敏捷性が高い印象があります。実際に日本でDV7を展開するようになっても、その印象が大きく変化することはなく、子どもたちのなかにも技術力が高く敏捷性に優れたプレーヤーが多く存在します」と評価している。その一方で、戦術の理解力が劣っていることを指摘する。
「日本人は高い規律性を持ち、監督やコーチから言われたことを忠実に実行しようとする選手が大半です。それは良い面もありますが、自分で考えて実行するのが苦手になる要因となっているように感じます。それは自分で的確なプレーを判断できる基本的な戦術面の理解不足につながっています。それが一因となり、日本人プレーヤーは戦術の理解が世界に比べると劣っていると言えます」
シュートの絶対数が少なくなる構造が問題?
日本人プレーヤーがシュートへの積極性に欠ける原因についてもこう言及する。
「日本人プレーヤーは失敗を異常に恐れる傾向にあります。成功確率の低いプレーに対してチャレンジするのではなく、失敗するならチャレンジしないほうがいいといった思考が働くようです。シュートというプレーは、試合のなかでも数が限られています。ただでさえ数が少ない貴重なプレーであるうえに、勝敗がかかる責任重大なプレーです。しかも、育成年代における日本の公式戦の多くがトーナメント形式で、負けたら終わりのノックアウト方式となっています。それを踏まえると、貴重なシュートシーンにかかる責任は計り知れません。スペインをはじめとするヨーロッパ諸国では、育成年代でもリーグ戦が整備されていて主流となっています。失敗をしても次の機会はすぐにやってきます。しかし、現在の日本の環境では、そうはいきません。失敗を何カ月も引っ張ってしまうことも多々あるようです」
日本の育成年代でもリーグ戦の導入は進んでいるが、年齢が低くなるのに比例してその普及率も低くなっている。さらに、1チームの人数が多い育成年代では出場機会も限られてしまい、ただでさえ少ないシュートの機会がさらに少なくなってしまう。世界の同年代選手と比べたとき、日本人プレーヤーはシュートの実戦経験が極端に少なくなっている。極端に言えば、日本人プレーヤーはシュートの絶対数が少なくなる構造のなかで育っているのだ。
ビジャは小さな頃からさまざまなシチュエーションで数多くのシュートを打って、数多くの失敗も経験しながら世界有数のストライカーにまで登り詰めた。極めて体格に恵まれていなかった少年は、多数の実践経験を通して得点感覚を磨いていった。体格的にもビジャに近い日本人プレーヤーが、彼から学べることは決して少なくないはずだ。
<了>
ダビド・ビジャが日本人と描く未来。第2の久保建英を生む壮大なプロジェクトの全貌
ビジャ、日本のスクール事業で描く壮大な夢「私が持つアカデミーとクラブを経て、欧州へ」
ダビド・ビジャ「誇れるものは継続性」 W杯得点王の知られざる素顔とルーツ
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion