今年の浦和レッズに期待できるこれだけの理由。スコルジャ新監督は「継続性と改善」掲げ浦和に何をもたらすのか
昨年11月10日、新監督マチェイ・スコルジャの就任を発表し、再出発を期するJ1・浦和レッズの新シーズンがついにスタートする。ポーランドリーグ4度優勝の実績を持つクラブ初のポーランド人監督は今季チームに何をもたらすのか? 浦和の沖縄キャンプを取材したライター佐藤亮太氏が、運に見放された昨季の戦いも振り返りながら、今年の浦和レッズに期待できる理由をひも解く。
(文=佐藤亮太、写真=Getty Images)
指導者一筋。名将の部類に入る新指揮官マチェイ・スコルジャ
「今回の監督は当たりかもしれません」。1月上旬、ある関係者から電話があった。“今回の監督”とは浦和レッズで今季から新たに指揮を執るマチェイ・スコルジャ監督。
彼の人生は指導者一筋。選手生活を2シーズンで早々に見切りをつけ、指導者の道へ。その後、母国ポーランドで6チームを率い、昨季まで指揮したレフ・ポズナンなど指揮したクラブをリーグ戦4度、カップ戦3度タイトルに導いた。2012年には1シーズン、サウジアラビアのアル・イテファクを、2018年から2年間、U‐23 UAE代表監督を務めた。監督歴20年を迎えようとする51歳。名将の部類に入る指揮官だ。
人物像に対しては、電話口からは「人格が良いらしい」「日本向きの監督」という言葉が出てきたが、就任会見で見た新監督は「とにかくデカい」という印象しかなく、まったくしっくりこなかった。あくまで個人的かつ偏狭なイメージと前置きするが、外国籍監督のなかにはどこか居丈高で、自国のサッカーこそ世界一とばかりな態度が見え隠れすることがある。当然、それでもうまくいくケースはある。ただ、これまでの、そして今後の浦和を考えれば、それでうまくいくのか、大きく疑問符がつく。
実際、指導する姿を見てみないとわからない。1月11日から始まった沖縄・金武町で行われたトレーニングキャンプに20日から最終日29日まで取材したが、新監督にイメージはポジティブなものに変わっていった。
鋭い観察眼。「選手をよく見ている」「感情の起伏が少ない人」
すぐに気がついたことがある。ピッチ上のスコルジャ監督の選手への指示は、練習前後に伝えることが多く、練習中は必要以上に口を挟まず、黙って見ている。合宿後半、直接指導するケースが少しずつ増えていったが、基本的には静観。チーム全体を、選手個々をくまなく、そして何かを確かめるように、観察し続けた。
スコルジャ監督を「感情の起伏が少ない人」と評する戸苅淳フットボール本部長は「ずっと一緒。欧州時代の試合の映像を見ても、ゴールが決まっても感情を爆発させて喜ぶわけでもなく、また怒るわけでもない。冷静な感情をずっと保っている」と話す。
指揮官にとって見る、注意深く観察するということは重要な作業であり、日常なのかもしれない。
その一つにスコルジャ監督は来日前、昨季の浦和の多くの試合映像を事前に目にし、多くのアイデアの準備をしたと語った。「選手をよく見ているなと感じる。昨年の試合を見てくれているなか、個人の特長を踏まえて提示してくれる」と岩尾憲。見る姿勢は選手にも伝わっている。
運に見放された2年目のリカルド・ロドリゲス監督体制
ではスコルジャ監督は浦和に何をもたらそうとするのか?
ここで昨季の戦いを少々、振り返りたい。期待に胸を膨らましたリカルド・ロドリゲス監督2年目はどうも運に見放されていた。
開幕1週間前に行われたFUJI FILM SUPER CUP 2022では川崎フロンターレ相手に2‐0の完封勝利。勢いづいたが、開幕直前にチーム内に新型コロナウイルスの感染者や負傷者が相次ぐ。なかなか立て直せず、スタートダッシュに失敗。3月〜5月にかけて、クラブワーストのリーグ9戦勝ちなし(8分1敗)の憂き目にあった。
さらに8月、AFCチャンピオンズリーグ2022で決勝進出を決め、9月から攻勢と意気込んだが、またしてもコロナ感染、長期を含めたケガ人続出と思うような陣容がそろえられない。この苦境に伴い、目指すべき理想のサッカーと目の前の試合に勝たなければならない現実のあいだで煩悶する日々が続くことになる。
推測の域を出ないが、その契機の一つとなったのはおそらく5月に行われた第11節の横浜F・マリノス戦にある。前半0-3で折り返した浦和は後半、キャスパー・ユンカーのハットトリックで辛うじて引き分けた。後半、勝負に出るため、すべてをかなぐり捨ててリスクを負って攻めに徹したサッカーはある種、新鮮だった。一方、この成功体験で少しずつベースとなるサッカーを変容せざるを得なくなったともいえる。
岩波拓也とアレクサンダー・ショルツのセンターバック、守護神・西川周作を中心とした守備はシーズンを通して安定した堅守を誇った。一方、攻撃は試合を支配する主体的なサッカーから後ろに重心を置いた戦い方へ変化した。その戦い方も相手チームに分析され始めると、終盤にかけて失点が重なる悪循環に陥った。リーグ終了前の10月31日、ロドリゲス監督の退任が発表され、最終的に勝点45の9位で終了。そして11月10日、新監督就任が発表された。
「継続性」と「改善」。新たに手にした“ダイナミズム”
監督が変われば、戦術も変わる。これまでのやり方は一変し、まったく新しいものをゼロからつくり上げなければならない。例えば、攻撃的なサッカーから急に守備的なサッカーと真逆になることはよくある。
だが、スコルジャ監督は違った。
「クラブ、チームへのリスペクトをとても感じる。これは監督だけでなくコーチたちも同じ」と西野努テクニカルダイレクター。さらに「昨年の試合の映像をよく見てくれたうえで、いままでの流れを大事にしてくれ、こちらに合わせてくれている」といまある長所を生かしつつ、課題をクリアにしていく。
そこに見えてくるのが「継続性」という3文字だ。
「リカルド・ロドリゲス監督は良い仕事をしたと感じる。良いところは残したい」とスコルジャ監督。昨季の映像を見たうえで「ハイプレスの回数を増やしたい」と改善点を挙げ、相手陣内深いエリアで奪い、素早くゴールを狙いたいとした。
おそらくその先には得点力の向上。さらには、チャンスあるいは決定機に対するゴール数向上がある。
岩尾は昨年を振り返り、こう話す。「昨季はペナルティエリア内に入る回数はJ1でも上位だった。しかしそのクオリティを上げることや、攻守が切り替わったあとのオーガナイズ、守備のスイッチについてなど、足並みをそろえることができなかった。(その点を改善すれば)攻撃の回数は増え、試合を支配することができるんじゃないかと監督から言われている」
実際、合宿で取り組んだ内容をおおまかに見ると、序盤は守備面を、中盤から後半にかけ攻撃面に多くの時間を割いた。強調したのがサイドチェンジの多用。裏への抜け出し。頻繁に「ダイナミズム」という言葉を使い、説明している。
攻撃の回数を増やす。試合を支配するという点は、練習試合ですでに表現されつつある。
1月21日・沖縄国際大戦(7-0)の2点目。左から右のサイドチェンジ。受けた酒井宏樹がゴール前にクロス。これを大久保智明が頭で押し込んだシーン。サイドチェンジの多用と背後のスペースをうまく利用できた。
1月25日・大宮アルディージャ戦(4-1)の2点目。左サイドからのクロスを髙橋利樹がヘディングシュート。GKが弾いたこぼれ球を小泉佳穂が押し込んだシーン。クロスもさることながら、複数の選手がゴール前に迫る動きを見せたことがゴールにつながった。
同じ試合の3点目。右サイドバック酒井宏樹が中央に持ち出すと。左サイドから上がった明本考浩にパス。これを滑り込みながら明本が決めたシーン。豊富な運動量のある両サイドバックが決めたダイナミックな得点だった。
監督ありきから「目指すサッカーありきの監督選び」へ
昨季からの継続という点で、今回の合宿を「上積みと昨季の差別化」と位置づけた小泉佳穂はこう語る。「今年のキャンプで取り組んでいることは昨年のキャンプと重なる部分が多いので、その財産でチームがやってきているのは大きい。また僕も助かる。裏(のスペース)の使い方はアグレッシブだけどポジショニングの取り方は昨年と近い。同じ感覚をチーム全体が持っている」
酒井宏樹は「いままであったものを切って新しいものでやってしまっては何も残らない。いままでのものでもためになっているものはあり、次にチャレンジすることができる」と手応えを語った。海外クラブでのプレー経験が豊富なだけに説得力がある。
これまでチームが培った良いものを生かし、改善する手法をとるスコルジャ監督。その監督を探し、選んだクラブは「監督ありきのサッカー」から「目指すサッカーありきの監督選び」を選んだといえる。
クラブはさまざまデータを駆使し、分析を進め、提携先のフェイエノールト経由で複数人候補が挙がるなか、スコルジャ監督にたどり着いた。そして実際、スタッフが現地に飛び、人柄などを確かめながら、交渉を進めた。一方、スコルジャ監督は「まずは映像を見て自分の力でさらに強くできるかを考えた」と浦和からのオファーを簡単には受けなかったと語る。だからこそ両者納得の合意となった。
独特の憂いある表情と物静かなたたずまいで選手たちを見つめる観察眼と、「私の仕事のなかで大事な要素」とリスペクトを欠かせないスコルジャ監督は明確に「目標は優勝」と口にする。
「常に優勝を夢に、そして目標にしている。ポーランドでは4回優勝したが、5回目の優勝を日本で見られればいい」
大きなケガ人なく無事に合宿を終えた浦和レッズ。今年はちょっと違うかもしれない。
<了>
サッカー選手には“読書”が必要? 浦和レッズ・岩尾憲が実践する「チームを一つにするメソッド」
なぜ宇賀神友弥は12年も浦和で活躍できたのか? 非エリートが後輩に伝えた“4つの信念”
「期限付き移籍」成功例として思い浮かぶ日本人選手は誰? なぜ浦和には選手が戻らないのか
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion -
大型移籍連発のラグビー・リーグワン。懸かる期待と抱える課題、現場が求める改革案とは?
2024.10.22Opinion -
日本卓球女子に見えてきた世界一の座。50年ぶりの中国撃破、張本美和が見せた「落ち着き」と「勝負強さ」
2024.10.15Opinion -
高知ユナイテッドSCは「Jなし県」を悲願の舞台に導けるか? 「サッカー不毛の地」高知県に起きた大きな変化
2024.10.04Opinion -
なぜ日本人は凱旋門賞を愛するのか? 日本調教馬シンエンペラーの挑戦、その可能性とドラマ性
2024.10.04Opinion -
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
2024.10.02Opinion -
男子バレー、パリ五輪・イタリア戦の真相。日本代表コーチ伊藤健士が語る激闘「もしも最後、石川が後衛にいれば」
2024.09.27Opinion -
なぜ躍進を続けてきた日本男子バレーはパリ五輪で苦しんだのか? 日本代表を10年間支えてきた代表コーチの証言
2024.09.27Opinion -
欧州サッカー「違いを生み出す選手」の定義とは? 最前線の分析に学ぶ“個の力”と、ボックス守備を破る選手の生み出し方
2024.09.27Opinion