「実力拮抗」高校年代の真価 林義規委員長「日本の育成の象徴」プレミアリーグ改革案とは?

Opinion
2020.04.11

近年、次々と若手選手が台頭し、活躍を見せている日本サッカー。その要因の一つといわれているのが高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグだ。Jリーグクラブユース、高体連(全国高等学校体育連盟)、タウンクラブが一体となって年間を通じて競い合うリーグ戦は、今年で創設10年目となる。いかなる経緯で立ち上がり、リーグ戦文化の定着とともに生まれた成果とは何か。そして、次の10年でどんな変化を求めていくのか。プレミアリーグの実施委員長で、大会の創設に寄与した東京都サッカー協会会長の林義規が成功の要因と今後の改革プランを明らかにする。

(インタビュー・構成=松尾祐希、写真=Getty Images)

プレミアリーグを語る上で欠かせない名将たちの尽力

Jリーグが開幕し、今年で28年目を迎える。この期間で日本サッカー界は大きな進歩を遂げた。ヨーロッパのトップリーグでプレーする者も増加の一途を辿る。特に目立つのは若くして海外に活躍の場を求める選手だ。中山雄太(ズヴォレ/オランダ)、堂安律(PSV/オランダ)、菅原由勢(AZ/オランダ)、冨安健洋(ボローニャ/イタリア)、久保建英(マジョルカ/スペイン)など、東京五輪世代だけで欧州組は2桁を数える。次々に選手が若くして台頭する理由はなぜか。それは育成年代の充実なくして語れない。特にプロ入りの一歩手前に当たる2種年代に、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグが創設されたことと無関係ではないだろう。その創設から関わり続けている林義規実施委員長に話を伺った。

――プレミアリーグが今年で10年目を迎えます。改めて歩みを振り返ってみて、いかがでしょうか。

:高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグが創設され、 10年が経ちました。ただ、重要なのはここに至るまでの経緯です。2種(高校生)年代の歴史は高体連主導で成長してきました。インターハイや100回大会を迎える全国高校サッカー選手権大会抜きには語れません。 

――東西で10チームずつが参加するプレミアリーグが開幕する以前は、高校サッカーが育成のベースにありました。

:1993年にJリーグが開幕し、ユースチームの立ち上げを促進しました。今までは高体連が選手育成のベースを担っていましたが、このままいくと、Jクラブのアカデミーが強くなり、高体連が衰退すると感じたんです。なので、有志で高校サッカーを考える会を立ち上げ、当時流経大柏(流通経済大学付属柏高校)の監督を務めていた本田裕一郎先生(現・国士舘高校監督)などと、育成年代の今後について議論をしました。

そこで1997年に関東スーパーリーグを創設し、2003年に9地域のプリンスリーグが整備されました。その中で当時の僕は「高校生であれば地域のリーグを戦い、全国大会は選手権やインターハイで経験できればいい」と感じ、現状の形式に満足をしていました。でも、当時帝京高校の監督を務めていた古沼貞雄先生は違い、「9地域の王者を決めれば、子どもたちは日本一を決める大会をやりたくなる」と提言されたんです。といっても、9地域で日本一を決めるには、優勝チームが奇数になるので大会方式が難しいし、僕は「高校生が飛行機に乗って毎週リーグ戦を行うのはどうなのか。平日に学校があるので一般論として許されないんじゃないか」と思っていました。それでもリーグ戦が重要だと考え、自分と小野剛氏、布啓一郎氏などで日本サッカー協会を口説いたんです。自分にとっても、5年間にかけて私的なリーグを運営した点は自信になっていたので、9地域の優勝チームを集める大会ではなく、プリンスリーグの上にプレミアリーグを創設するために動きました。

他の競技にはない文化が作れた背景

――リーグ戦を行う上で、クラブユース連盟や高体連の各種大会と日程を調整しないといけません。そこも大変だったのでは?

:日本には高校サッカー選手権の文化がよくも悪くも根づいており、各連盟の大会も開催されています。その合間を縫ってリーグ戦を行わないといけませんし、昇降格も決める必要がありました。しかも、47都道府県でリーグ戦を実施しなければいけません。それを束ねるのは、至難の技でしたね。少ないチーム数から始まればよかったのですが、最初から4200チーム以上あったからです。高体連、Jクラブ、タウンクラブのチームをどうやってまとめていこうかと悩みましたね。ただ、関東スーパーリーグ、プリンスリーグの運営などを10年以上やっていたので、北海道から沖縄まで関わっている人を知っていたのが大きなメリットになったんです。やっぱり、上から目線で話を伝えても、スムーズに事は運びません。なので、人と人のつながりを大切にしながら説得し、2011年にプレミアリーグが創設されたんです。

――運営する上で金銭面や、各チームや世間からいろんな反対意見も出たのではないでしょうか。

:世間は疑心暗鬼で見ていましたし、コストもネックでした。いくらEASTとWESTにリーグを分けても、青森から毎週のように首都圏に出てくるのは大変。しかも、往復するわけですから。それが許されるのかという不安に加え、金銭的な問題がクリアになっても、学生なので勉強は疎かにできません。また、ホームチームが試合を運営するので、サッカー以外の問題も解決しないといけません。高体連の大会はグラウンドも審判も用意されている場合がほとんどですが、リーグ戦では運営側に審判やグラウンドを用意する義務があるので、リーグ戦のベースとして浸透させる作業は大変でした。でも、そこに目を向けることはサッカーを教えるだけではなく、スポーツの文化を学ぶ場になるんですよ。ロッカールームや金銭面も準備しないといけないので。そこは2種年代の監督にとってはいい経験になったと思います。

また、Jクラブやタウンクラブにとっても大きな意味がありました。高体連の強豪校同士はインターハイや選手権で戦う機会がありますが、クラブチームは高体連の強豪校と公式戦で戦えなかったからです。クラブ側の選手は「高体連より俺たちのほうがうまい」と自負もありました。また、クラブチーム同士の試合に観客がなかなか入らなかったのも痛手でしたから。コラボできたのはよかったですし、だからこそ他の競技にはない文化が作れたのではないでしょうか。

プレミアリーグの進歩を示す2つの結果

――サッカーの面でプレミアリーグ創設以降の変化はどのように感じていらっしゃいますか?

:高体連よりクラブチームばかりが優位に立つ可能性を危惧していましたが、振り返れば、そうではありません。今のリーグ構成も高体連が5チーム(EAST:青森山田高校、流通経済大学付属柏高校、市立船橋高校/WEST:東福岡高校、大津高校)も入っていますし、過去9回の大会で年間王者に、流経大柏が1回、青森山田が2回輝いています。まだまだ数は少ないですが、その切磋琢磨がリーグ独自の形になっていると自負しています。高体連の枠が予め保証されていれば、リーグ創設の際に説得がスムーズになったかもしれませんが、Jクラブにとっても公平にリーグ戦を開催している点に意味があったので、そこは一番よかったなと思っていますね。

――実際にゲームの内容はどのような進歩が見られますか?

:試合をやればいいわけではないので、JFA(日本サッカー協会)技術委員会のテクニカルスタディグループで、プリンスリーグも含めて分析をしています。特にプレミアリーグでは各地域のトレセンコーチにかなりの時間を割いていただき、撮影した映像をもとに分析しています。その中で感じているのは、拮抗したゲームができている点です。リーグのシステムに課題はありますが、5、6年前と比較して、大差の試合が比較的少なくなりました。リーグ終了後に振り返ると、1位と10位がホーム&アウェーで試合をした際に、1点差や2点差のスコアが多くなっています。結果として10位のチームが連敗していたとしても、力は拮抗してきているんです。

実際に自分も2019年は半数以上の試合を見て、明らかにゲームの質が変わってきたと感じました。サッカー面で言うと、“奪われたら、すぐに奪い返す”意識が高くなりましたね。ファーストDFと連動した守備が増え、U-17、U-20ワールドカップに2大会連続同時出場している要因につながったと考えています。しかも、グループリーグをどちらの世代でも突破をしました。アンダーカテゴリーの大会で、優勝もしておらずそれほど注目はされていませんが、その意味は大きいですよね。プレミアリーグを経験してプロや代表に選ばれる選手が相当数いるのは、日本の育成年代レベルを引き上げる上でよかったと思います。

プレミアリーグのチーム数増加の可能性

――今後さらにプレミアリーグを発展していく上で、課題はどのように感じられていますか?

:現在、プレミアリーグの上位にいるのは、ほとんどJ1のクラブです。特にWESTはその傾向があります。名古屋グランパスだけではなく、ガンバ大阪、セレッソ大阪、サンフレッチェ広島などが上位にいます。EASTの高体連では青森山田とか市立船橋、流経大柏が群を抜いていますが、WESTで初年度から参加しているのは東福岡だけです。その代わりといえるかわかりませんが、関西のプリンスリーグはJクラブがすべてプレミアリーグに参加しているので、2013年以降から高体連で固定されています。一部地域で2部制を復活させることも含め、プリンスリーグのレベルをいかに引き上げるかは今後の課題ですよね。

――育成年代の強化を発展させるために具体的に考えていることはありますか?

:次の10年をどう進めていくかが重要です。欧州はUEFAチャンピオンズリーグの19歳以下版であるUEFAユースリーグを開催しています。移動もあるので、アジアで同じように開催するのは簡単ではありません。近場でやろうとなれば、ベトナムとかタイなども力をつけてきましたが、強いのは韓国ぐらいです。強豪国の背中は見えたけど、アジアには追いかけられるし、欧州のチームはどんどん進歩しています。

となると、日本で次にやることはインテンシティの高いゲームを増やす作業です。今は10チームずつでプレミアリーグを開催していますが、東西を統合して20チームで開催する案、EASTとWESTに2チームずつ増やして12チームずつで行う案を個人的に持っています。ただ、さまざまなアイデアを出して、勉強もしていますが、東西で4チームを増やすだけで4000万円がプラスで必要です。また、現在の18節で行うレギュレーションも年間のカレンダー上でギリギリなんですよね。改革をするのであれば、各連盟大会の協力とお金が必要になるのは間違いありません。自分の案を先んじて言うのはダメかもしれませんが、ヨーロッパに追いついて、追い越すのであれば、厳しいインテンシティの中でゲームをするために改革をしたいですね。

――各連盟の協力やコストの問題もありますが、夏の猛暑に試合を開催する難しさもクリアしないといけません。

:自分はJFAの暑熱対策プロジェクトのトップもやっていますが、暑さが増しているので7月と8月にゲームを行うのは難しい現実があります。実際、夏に大会を行うのはやめようという話が出ているぐらいです。ゲームのクオリティは落ちますし、45分ハーフでやらせても相手にプレッシャーを掛けられません。その中で戦っても、試合をこなすことにしかならないんですよね。

――暑さや各種連盟の大会も含め、スケジュールの見直しも必要だということでしょうか?

:そうですね。改革をする上で、周囲からの大反対を受けて立つ覚悟も持っています。夏に行うインターハイについても考える必要があります。高校サッカー選手権の見直しについて年始に報道が出ましたが、まだ何も決まっていません。ただ、プレミアリーグを戦っているチームはシードで出場できないかと個人的に思案しているのは事実です。また、インターハイは寒冷地にて固定開催化の権利を得られる予定で、見直しを図っていくつもりです。

他にもいろんな問題がありますが、一つネックになるのは2023年以降なんですよね。U-17とU-20のワールドカップが来年の大会を最後に見直しをし、例えばU-18のカテゴリーだけになるかもしれないからです。ヨーロッパは時期や年齢もあって主力を出さずにBチームで戦うケースが増えているので、大会を1つにする動きがあります。しかも、2年に1度ではなくなるかもしれません。同じ大会方式でワールドカップを実施してほしいと願っていますが、予選も今後2月から4月に行う形などになれば、代表活動がその時期などに増えるのでリーグ戦がスムーズに消化できなくなります。課題は山積みですが、インターハイや選手権を含めてスケジュールの改革をしなければ、リーグ戦の見直しはできません。

――今後、林先生はどのように動いていかれるのでしょうか。

:自分は3月で暁星高校での業務が終わりました。今後は日本サッカー協会の副会長、東京都サッカー協会の会長職と2種大会部長に専念できます。ここからは足繁く各地域や都道府県を回って、強豪チームや運営側の人に今の話をしていきたいと考えています。日本サッカー協会の田嶋幸三会長にも言っていますが、育成なくして進歩はあり得ません。上から財務面で叩かれると現場は弱くなりがちですが、今年度も日本サッカー協会の役員としてトータルで見ていくつもりです。簡単ではないですが、覚悟を決めて、インテンシティの高いゲームを増やせるように改革を進めていきます。

<了>

なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点 

「お前はなんで生きているのか、なぜ死ぬのか」暁星・林義規監督の「見極める」教育論 

米子北は砂浜ダッシュだけじゃない! 科学的トレで挑む「フィジカル日本一」への道 

帝京長岡「日本のビルバオ」を目指して 飛び級と15年一貫指導が生んだ絆と共通理解 

[高校サッカー選手権 勝利数ランキング 都道府県対抗]昨年王者・青森山田の青森は2位。1位は??

PROFILE
林義規(はやし・よしのり)
1954年生まれ、東京都出身。暁星高校、早稲田大学を経て、教員免許を取得し、母校・暁星学園に赴任。小学生年代から指導を始め、中学生、高校生と年代を上げ、暁星高校を全国高校サッカー選手権に10回、インターハイには12回導く。その傍ら国体(国民体育大会)の東京選抜や高校サッカー選抜の監督を歴任し、現在では日本サッカー協会(JFA)副会長、高円宮杯実施委員長、東京都サッカー協会会長を務める。

この記事をシェア

KEYWORD

#INTERVIEW

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事