
カーリング・藤澤五月の肉体美はどのように生まれたのか? 2カ月半の“変身”支えたトレーナーに聞くボディメイクの舞台裏
わずか2カ月半で、人の肉体はここまで変わるのか――。カーリング日本代表として平昌五輪で銅メダル、北京五輪で銀メダルを獲得した藤澤五月選手の鍛え抜かれた筋肉美が、日本に衝撃を与えた。今年7月、国内最大級のアマチュアフィットネス団体「Fitness World Japan」(FWJ)が主催するボディメイクコンテスト「MOLA CUP」に出場。ビキニクラスのノービスで3位、オープンで2位の好成績を残した。彼女のトレーナーとして食事やトレーニング指導にあたったマムシ〇口子(まむしまるくちこ)さんに、ボディメイクの魅力と、肉体改造の舞台裏を聞いた。
(インタビュー・構成=松原渓、写真提供=マムシ〇口子)
パッと見て「すごいな」と思ってもらえる
――マムシ〇さんがボディメイクを始めたきっかけは何だったんですか?
マムシ〇:もともと演劇をやっていたので、体づくりのために20歳前半ぐらいからランニングやジムワークをやっていたんですが、私自身、筋肉がつきやすかったり、ランニングもやればやるほど成果が出るのが楽しいと思っていました。ボディメイクを知ったのはインスタグラムです。いろいろなカテゴリーがありますし、パッと見て「すごいな」と思ってもらえるじゃないですか。私もそういう、すごいな!と思われる一流のことを身につけたいという思いがあって始めました。
それと、私はもともとあまり運動が得意ではなくて、怠けやすい性格だったので、それを正していくことも目的の一つでした。「精神的にも成長したい」という気持ちで始めましたね。
――仕事をしながら、空いている時間に体を鍛えて大会に出る感じだったんですか?
マムシ〇:そうです。エンターテインメント関係の業種で、絵本を作って読み聞かせの活動をしているんですが、新型コロナウイルスが流行る前は読み聞かせの路上パフォーマンスなどをしていたんです。ただ、徐々に外に出られない時期が続いたので、その時に鍛えたら、それが本業になっていきました。2020年からトレーニングを始めて、2021年に「サマースタイルアワード」という大会に出場したのが最初で、それ以降は「Fitness World Japan」(FWJ)が主催する大会に出ています。
――4年間で、こんなに体を自在に鍛えられるようになるんですね! ボディメイクの大会に出て、どんなことが変わりましたか?
マムシ〇:最初の頃の周囲の反応は、「また変なことやり始めたな」という感じでした(笑)。女の子はあまり鍛えても仕方ないよ、とか、鍛えて何になるの? という声も多かったです。ただ、私自身は続ける中で自信がついて、日々明るく人と接することができるようになりましたし、トレーニングをすることで精神的な健康も保てるようになりましたね。1人でも取り組めますし、トレーニングを通じていろんな人と関わる中で絆が深まったのも嬉しい変化でした。
きっかけはインスタのDMでもらったメッセージ
――藤澤五月選手が出場したのはFWJが主催する「mola cup」ビキニクラスでした。トレーナーとして指導に当たるようになったのはどのような経緯だったんでしょうか。
マムシ〇:インスタグラムでDMをいただいて、最初は本人だと思わなかったんです。ファンの方のアカウントだろうな、まさか本人じゃないよな、と思っていて(笑)。オンラインで最初のミーティングをした時に、本人だったので驚きましたね。
藤澤さんはビキニクラスに興味があったようですが、最初は「大会に出たい」というわけではなく、大会にも興味があるけれど、まずは「ウェイトコントロールとか減量をしたい」ということが目標で、やっていく中でいけそうだったら出ようかな、という感じで2月にご連絡をいただきました。本格的に体作りを始めたのは4月末からです。
――約2カ月半であそこまでの体を作り上げたということですよね。かなりハードなトレーニングを積んだのでしょうか?
マムシ〇:そうですね。彼女はもともとカーリングをやっているのでトレーニング歴が長くて、最初に会ったときは大会に出た時より10キロぐらい体重が重かったんです。ただ、体の中に筋肉があることはわかっていたので、絞っていく中でどれだけ筋肉が出てくるかな、という感じでした。だから、トレーニングは脂肪を落としていく作業がほとんどでしたね。もちろんビキニ用の肩の筋肉をつけるとか、つけたいところに筋肉をつけるトレーニングはまだ本格的にやってない部分があったので、そういった体作りをしました。
減量自体は私と出会って初めて取り組んだそうですが、彼女の場合はそれまでの幼少の頃からの長いトレーニング歴が下地としてあったからこそ、2カ月半という凝縮された期間であそこまでの体を作ることができました。
――トレーニング歴の有無も大きいのですね。大会に出る時は、体脂肪はどのぐらいまで絞ったんですか?
マムシ〇:もともと20パーセント台でしたが、10パーセント以下に落としました。私は大会に出る時は8パーセントくらいを目指しているのですが、藤澤選手もそれくらいまでは落としていましたね。
2カ月半の成果は向き合い方が「本物」だったから
――大会に出場するための食事管理はかなりハードなのでしょうか?
マムシ〇:そうですね。増量期=バルクアップ期と言われる時期は、トレーニングをしながら必要な食事量を決めて、体重を上げながら筋肉量を上げていくんですけど、食べすぎても脂肪ばかり増えるので、そこの塩梅が大事です。大会前の1カ月までは好きなものを食べたり、飲みに行ったりもしますが、1カ月前からは制限をかける必要があるので、苦しい部分もありますよ。
――そこを乗り越えてあれだけ絞ったんですね。藤澤選手が出場したFWJのビキニクラスは「女性らしい美しさを競う部門」で、水着とハイヒール着用で「髪型からメイクまでトータルの美を競う競技」とされていますが、トレーニングでは特にどんなことがポイントになるのでしょうか?
マムシ〇:ボディビルの他のカテゴリーだと、体幹部とか腹筋とか僧帽筋といわれる首の筋肉を太くガッツリ鍛えて全部大きくするんですけど、ビキニに関しては「ウエストがくびれていてお尻は大きい」というポイントがあって、「砂時計型」と言われる体型や筋肉を目指して作っていく感じです。
――コンテストでは規定のポージングがあって、その見せ方も重要になると思いますが、その点はどのように指導されたんですか?
マムシ〇:オンラインでも指導していたのですが、藤澤さんがお仕事で東京に来るタイミングが月に2回ほどあったので、その時に2日間目いっぱいトレーニングをして、ポージングやウォーキングの練習をして、個人のトレーニング計画を立てて……という感じで、月に2回は対面で集中的にトレーニングをしました。大会を一緒に見に行ったこともあります。
――藤澤さんのトレーニングを進めていく上で大変だったこととか、マムシ〇さん自身が驚いたことはありましたか?
マムシ〇:「勝ちたいんだったらこれやらないとダメだよね」ということに対して、「仕事もあるし」とか言い訳をつけてしまったり、取り組み方に甘さや迷いのある方もいるんですが、藤澤さんは、こちらが提案することに対して何でも積極的にチャレンジしてくれて、時間がかかることや、自分にとってつらいことに対しても何の迷いもなくストイックにこなしていました。短い時間で成果が出るのはある意味で必然だったと思います。そういう自分との向き合い方がやっぱり本物というか、カーリング競技を突き詰めたオリンピック選手の向き合い方なんだなと思いました。
優勝を目指した中でオープン部門で2位、ノービス部門で3位に
――藤澤さんはもともと色白な印象でしたが、大会の映像を見ると、肌が綺麗に日焼けしていました。筋肉を美しく見せるために焼いているんでしょうか?
マムシ〇:そうです。肌が白いと、ステージ上で照明が当たった時に筋肉のカットがぼやけて見えたり、膨張して太って見えたりしてしまうんです。それで、出場者は大会前に彫りを深く見せるようなメイクをしたり、体にスプレーを吹きかけてカラーリングをするのですが、ある程度下地を焼いておかないとうまくいかないことがあるので、日焼けサロンで焼くんです。ただ、藤澤さんは肌がちょっと弱くてあまり焼けない事情があったので、大会前にカラーリングを2回入れました。
――コンテストではオープン部門が2位、ノービス部門が3位という結果でした。これはトレーナーとしても嬉しかったんじゃないですか。
マムシ〇:そうですね。優勝を目指していたので私も悔しさは残りましたが、ベストは尽くせたと思います。オープンは最もハイレベルで、3位以内に入るのは難しいんです。タイトルを取れるか取れないかは組み合わせとか、いろいろな環境によっても変わるので、素晴らしい結果だったなと思いますね。
――初出場で2位はすごいことですね! オープン部門で1位との差を分けたのは何だったのでしょうか。
マムシ〇:一つは、ビキニの体って少し女性らしい部分を残すことが必要なので、藤澤さんの場合は少し絞りすぎたところがありました。ただ、筋量さえあればどんなに絞っていても「絞りすぎ」と言われないので、次はもっと筋量をつけて同じぐらい絞れば、理想的な筋肉量になると思います。
もう一つが、ビキニ競技に対するトレーニング歴や経験値です。筋肉の作り方や大きさが、年数かけていった人に対してはやっぱり少し及ばないところがありました。
――経験値も重要なんですね。今回、カーリングの藤澤選手の大変身で、ボディメイクに興味を持った人も多いと思います。マムシ〇さんは、これを機にボディメイクのどんな魅力を知ってもらいたいですか?
マムシ〇:運動、食事改善をすることで人生が明るくなったり、健康的に暮らせるようになることが一番の魅力だと思います。今回、藤澤さんの大会出場が大きなニュースになったことによって、ボディメイクに興味を持って「ジムに通い始めた」という人の声も多く聞きます。そういう健康意識がさらに高まっていけばいいなと思っているので、「私には無理だろうな」と思わずに興味を持って行動してもらえる方が増えたら嬉しいです。
【連載後編】藤澤五月のボディメイク支えたトレーナー・マムシ〇口子が明かすボディメイクの始め方「お尻と、デコルテラインを美しく」
<了>
カーリング旋風から4年、ロコ・ソラーレ世界一への真摯な歩み。苦難と逆境で手に入れた「武器」
「日本は本気で変わりたいのか?」 アイスホッケー界を背負い続けた37歳・福藤豊の悲痛な叫び
“120万人に1人の難病” スキージャンプ竹内択は、なぜリスク覚悟でプロ転向を決めたのか?
スポーツ複業時代、ツムラ社とアイスホッケー選手に見る「二足の草鞋」取り巻く関係者の本音
武井壮が語った、スポーツの未来 「全てのアスリートがプロになるべき時代」
[PROFILE]
マムシ〇口子(まむしまるくちこ)
1988年生まれ、東京都出身。絵本読み聞かせアーティストとして活動する傍ら、2020年にボディメイクを始め、現在は食事指導(オンライン)、ダイエットサポート、ビキニフィットネス、対面のパーソナルサポートなどを行う。今年4月にカーリング日本代表の藤澤五月さんから連絡を受け、減量とボディメイクをサポート。7月に国内最大級のアマチュアフィットネス団体「Fitness World Japan」(FWJ)が主催するボディメイクコンテスト「MOLA CUP」に出場し、ビキニクラスのノービスで3位、オープンで2位の好成績につなげた。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career