
柳田将洋が明かす、移籍の本当の理由。「満足していなかった。そこは妥協できないところ」
昨シーズン限りでVリーグのサントリーサンバーズを退団することが発表されていたプロバレーボール選手の柳田将洋が、今シーズン、ジェイテクトSTINGSに加入することが7月1日に発表された。大学卒業後の2シーズンと、海外リーグからの復帰後2シーズンの計4シーズン所属し、Vリーグ2連覇にも貢献したチームを離れ、新天地を求めた理由とは。
(文・撮影=米虫紀子)
「新しいものに触れる」ことへのあくなき欲求
――海外リーグ(ドイツ、ポーランド)から2020年に Vリーグに復帰後、2シーズンを過ごしたサントリーサンバーズから、今シーズンはジェイテクトSTINGSに移籍することが発表されました。主力選手としてVリーグ2連覇を達成したサントリーを離れ、移籍する決断をされたのはどうしてですか?
柳田:僕としては、常に新しいチャレンジをしたいなと思っている中で、毎年時期がきたら、自分自身が(来季は)どのチームでやりたいかを考えます。(サントリーに)残ってチャレンジをするのか、出てチャレンジをするのか、という中で、その後者を今シーズンは選ばせてもらいました。まだ一歩踏み出しただけで、この決断がベストだったかどうかは、自分がこれからどういう結果を出すかにかかってくると思います。サントリーで2年間、どういうふうにチームづくりをするかとか、どういうふうに試合に向かっていくかということをやってきて、次はチームが変わるので、またゼロから、チームづくりから始まり、取り組むことは多いかなと思いますね。
――刺激を求めて、自ら環境を変えようとしたのでしょうか?
柳田:刺激が足りないわけではなく、継続するべきことと、自分の中に新しく取り込むこと、新しいものに触れることのバランスというんでしょうか。(2017-18シーズンからの)3年間海外を経験した時に、世界には本当にいろんなバレー観があるし、人によって考え方が違うんだと、ものすごく感じました。現役生活にはタイムリミットがある中で、できるだけ多くそういうものに触れられたら、より幸せだなと。
「チームの中での自分の役割が何なのか」という思い
――ファンの皆さんへ移籍を報告するメッセージの中には、「疑問を晴らしたい」「自分の存在意義をゼロから確かめたい」という言葉もありましたね。
柳田:そうですね。チームが勝っていたからこそ僕の中ではそれがずっと頭の中にありました。じゃあ自分が別の環境に移った時に、チームを勝たせられるのか、勝てるチームになるんだろうか、と。もちろん僕だけの力ではないんですけど、自分が勝ちに貢献できているのかというのは、環境を変えることで、また新たな情報として自分の中に入ってくるんじゃないかなと。毎年キャリアを積んできた中で、どこが成長できているのかも、また見えてくるかなと思いました。
サントリーにはオポジットにドミトリー・ムセルスキーというあれだけの決定力のある大砲がいることで、「チームの中での自分の役割が何なのか」という疑問は少なからずありました。攻撃面の役割を担わせてもらっていながら、自分の役割がどれだけできているのかは、他のチームに移っても向き合い続けなきゃいけないところかなと思います。それにバレーボールは総合力が非常に重要だと思うので、攻撃だけではなく、以前から自分が課題に挙げている守備面も、次のチームではさらに必要とされるようにならなければいけないなとか、いろいろなことを考えながらの決断でした。
――非常に打数が多く決定率も高いムセルスキー選手がいる中で、自分が必要なのか、貢献できているのかが少し見えにくくなっていたということでしょうか。
柳田:単純に自分の中で満足していなかったんじゃないかなと思います。まだできることがあるかもしれないな、と。もちろん苦しい場面で彼に集まるのは必然だとは思うんですけど。自分は選手としても、プロとしても、トップを目指しているので、たとえ彼のような選手がコート内にいても、自分が決めたい思いはありますし、彼が合流するまで(昨季前半)は、自分もオポジットと同じぐらいの打数を打っていたので、そういう経験も経て、ですね。そこは誰が比較対象でも、妥協できないところではあるので。
そう言うんだったら、じゃあ他のチームではできるのか、というところは、これから体現して、さらにいい数字や決定率を残せるようにやっていきたいと思います。そこは誰にどうしてほしいということではなく、単純に僕自身の課題、自分自身のチャレンジとして、もっとできることがあったかなという思いです。逆に、あれだけのオポジットがいて、ブロックがそこに引き寄せられていた中で、僕がパイプを決めたりできていた部分もあると思うので、じゃあ次のシーズン、彼がいない別のチームで、そういう攻撃ができるのか、数字を残せるのか、自分でシチュエーションをつくれるのかも再トライになる。そういう意味でも新しい挑戦になるのかなと思います。
――疑問や存在意義というのはそういうことだったんですね。
柳田:サントリーが強かったことは間違いないです。2連覇していますし。そこは僕自身も自信を持って言えることです。その中で、じゃあそういうチームに対して、自分が相手だったとしたら、どうやって戦うか、どう倒すか、というところもちょっと気になりだした部分もあります。例えば、パナソニックパンサーズはすごく上手にバレーをしてくる。ああいうバレーが自分にもできるんだろうか?とか。キャリアは1回きりなので、そういう、やってみたいことをやりきって終わりたいな、というのもありました。まだ全然終わんないですけど(笑)。
海外移籍も「ゼロではなかった」。新天地にジェイテクトを選んだ理由
――新天地にジェイテクトを選んだのはどうしてですか?
柳田:ジェイテクトが早いタイミングで手を挙げてくださったというのがありますし、日本人オポジットで、外国人選手がアウトサイドに入る構成のチームにちょっと興味があったというところもあります。そういういろいろなことを考えて、ですね。
――ジェイテクトにも日本代表の西田有志選手、宮浦健人選手という非常に力のあるオポジットがそろっていますが、外国人オポジットのチームに比べると、アウトサイドヒッターの攻撃の比重が増すと?
柳田:そうですね。アウトサイドの仕事が増えるんじゃないかなとは思うので、僕としては願ったりかなったりです。サントリーでは、藤中(謙也)がパス(サーブレシーブ)をして、ムセルスキーが打つ、その比重がすごく大きかったんですけど、今度はたぶんそうもいかなくて、おそらく全体でバランスを取ってプレーしなければいけないと思うので、より精度や、相手への対策が求められると思う。そこに僕自身の成長の余地や、可能性があるのかなと感じています。
――今季のジェイテクトは、昨シーズン、イタリアでプレーしていた西田選手が復帰し、ポーランドでプレーしていたセッターの関田誠大選手も新たに加わります。西田選手とは代表で、関田選手とは東洋高校と代表でともに戦いましたが、その2人の加入もジェイテクトを選ぶ要因になりましたか?
柳田:2人の加入を知ったのは契約が決まるギリギリぐらいのタイミングだったんですが、「面白いかもな」と思って、そのまま話を進めたという感じですね。今年日本代表に入っているミドルブロッカーの村山(豪)をはじめ、着実に成長している選手も多いので、楽しみです。ただサントリーのようなサイズはないので、戦い方はまったく変わると思います。そこも僕自身は面白いかなと思っています。
――日本代表やサントリーでともに戦い、影響も受けた酒井大祐コーチの存在も大きいですか?
柳田:小さくはないですね(笑)。僕も含めて新しい選手が多い中、短期間でチームをつくらなきゃいけない状況だと思うんですけど、酒井さんはたくさんコミュニケーションを取ってくれる人ですし、そこは力を合わせて、開幕までにいいチームをつくれたらと、非常に頼りにさせてもらっています。
――移籍先として、再び海外リーグに行くという選択肢はありませんでしたか?
柳田:ゼロではなかったです。海外でプレーする魅力は本当に大きいですし、得るものも多いとは思うんですけど、環境に関しては日本のほうが上だと思いますし、現実的に年俸のことを考えても、今はまだコロナ禍の最中ですし、かなり厳しい。その中で海外に行くリスクは少し高いかなと感じました。海外とVリーグの移籍のタイミングはまったく違うので、海外に行くなら完全に別物として考えて、早く決めなければいけないというのもありますし、自分がどこのチームに行けるかというのもあります。
もちろん日本にも新しいチャレンジがたくさんありますし、今回でいえば、西田や関田、本間(隆太)さんや酒井さんとまた一緒にできて、国内でも得られるものはたくさんあるので、いろいろな要素を踏まえて、決断しました。海外も含めた、やれる可能性がある場所の中で、自分が一番やりたいところを選ぶ、ということ。それは今後も変わらないと思います。
<了>
バレー柳田将洋が「アウトプット」にこだわる理由 積み重ねた経験を伝え、学び得る日々
代表落選・柳田将洋が語る、それでも前進する理由「応援してくれる方にとってもターニングポイントだと…」
なぜバレー柳田将洋は古巣復帰を選んだのか? 日本で「自分が成長するため」の3つの理由
男子バレー・清水邦広「あとは託そうと…」 東京五輪で感じた日本の可能性と課題
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 日本人1位は?
PROFILE
柳田将洋(やなぎだ・まさひろ)
1992年7月6日生まれ、東京都出身。Vリーグ・ジェイテクトSTINGS所属。ポジションはアウトサイドヒッター。186cm、80kg。東洋高校時に春の高校バレーで主将としてチームを牽引して優勝を経験。慶應義塾大学を経て、2015年にサントリーサンバーズに入団し、2015-16シーズンV・プレミアリーグで最優秀新人賞を受賞。2017年にプロ転向し、2017-18シーズンはドイツのビュール、2018-19シーズンはポーランドのクプルム・ルビン、2019-20シーズンはドイツのユナイテッド・バレーズでプレーした。2020年にサントリーに復帰し、2021-22シーズンのVリーグ2連覇や、2022年5月のアジアクラブ選手権準優勝に貢献。2022年7月、ジェイテクトSTINGSに移籍。日本代表には2013年に初選出され、数々の国際大会で活躍。主将も務めた。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career