
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
2025年4月14日から20日にかけて開催された、卓球のITTFワールドカップマカオ。女子シングルスで伊藤美誠が久しぶりに国際大会でメダルを獲得した。長く苦しんできた中で久々に結果が出たといえるこの大会。ターニングポイントとなったのは試合後のインタビューで「自力で勝ち取れた」と語った準々決勝の大藤沙月戦だった。
(文=本島修司、写真=VCG/アフロ)
日本人対決、だからこそ「打ち込んで攻める勇気」
ITTFワールドカップマカオ・女子シングルス、伊藤美誠と大藤沙月による日本人対決は準々決勝の舞台で実現した。
共に日本を代表する選手。手の内も知り尽くしている。そして何より、中国から「大魔王」とまで呼ばれ恐れられた伊藤美誠が、近年はやや“押され気味”になっていた「日本の後輩たち」。その日本の後輩たちの中で、今一番勢いがある大藤に勝ち切れたことは伊藤にとってとても大きな一勝だった。
試合内容にも変化が見られた。持ち味がしっかりと発揮されていることが見て取れたこの試合。根底にあったのは「スマッシュ」や「ミマパンチ」と呼ばれるボールの連打。そして、それを可能にするための、原点回帰といえる「台からの立ち位置と距離」だ。
第1ゲーム。試合は大藤の巻き込みのロングサーブ2連発で開始。この長めのサーブからは、大藤の「伊藤を後ろに下げさせようとする姿勢」が見て取れる。
ここ数年の伊藤は、少し「台から距離を取った立ち位置」が多かった。まだこれから先がある選手に全盛期という言葉は使いたくないが、これは「圧倒的に強かった全盛期」とは違う立ち位置だった。
中陣という立ち位置は、相手からすれば伊藤の脅威的な連打が飛んでこない位置でもある。大藤もそのほうがやりすいと感じているのだろう。
それでもこの日の伊藤は下がらなかった。
8-7からは伊藤が巻き込みサーブをフォアのサイドを切る様に出した。大藤を大きく左右に動かしながら、自身は台から下がらずにバックドライブ。これが決まって9-7とした。中陣で大きく動くのが「本来の立ち位置」の大藤とは対照的だ。 このゲームは11-7で伊藤が取り切る。終始、「下がらない伊藤」が目についた。
伊藤特有の決め技は失敗したものの…
第2ゲーム。2-3からの場面は、この試合を象徴している1本が出た。
伊藤が1ゲーム目でうまくいっていたフォア前サーブを短めにサイドを切るように出す。ここは、このパターンに慣れた大藤がしっかり対応。逆に、伊藤のフォアのサイドを切るように返球した。伊藤の体がフォア側に流れる形に。ただ、ここでも伊藤は下がらなかった。下がらないどころか体が横に流れながらも「ミマパンチ」を繰り出す。ラケットには当たったが、体勢的に無理があり、ミマパンチはかなりのオーバーミスに。2-4と突き放される。
それでも「横の動きは球に間に合っている姿」が見られた。何より、台から下がってしのごうとせずに、台に張りついて攻撃的だ。本来の伊藤の立ち位置に戻っている。
「ミマパンチ」とは、カウンター気味のスマッシュや、かなり打点が速くても打ちにいくコンパクトなスマッシュを、そう呼ぶことで定着した伊藤特有の決め技。
このゲームは5-11で大藤が勝利したが、伊藤に近年あまり見かけなかった動きの良さが光った。
原点回帰の立ち位置、帰ってきた「下がらない伊藤美誠」
第3ゲーム。お互い巻き込みサーブの使い手という点が、この試合を面白くし、より激しくもする。
伊藤リードの3-2の場面で大藤が巻き込みサーブを伊藤のバックの深いところに食い込ませるように放つ。台の角に入るような鋭さだ。ここでも大藤の「伊藤をなんとか台から下げよう」とする意思を感じる。
ただ、ここまで「前陣で我慢してきた」伊藤の姿勢の効果が出る。この深いサーブも台に張りついたまましのいで、フォアに来たところミマパンチで仕留めて4-2とする。
この動きは、伊藤本来の「横の動きのスピード」が出ていた。そして、さきほどのゲームで間に合わなかった所まで動き切れている。ミマパンチの打点も早く、定まった形だ。11-9で伊藤が勝利する。
第4ゲーム。序盤から両ハンドでの打ち合いが展開。お互いに負けたくない。火花が飛び散る。
3-4から、大藤は巻き込みサーブをややミドルに寄せた。先ほどまでと同じに見えて明らかに違う。ミドルにカーブがかかって曲がるようなコース取りだ。伊藤をのけ反らせたいという気持ちを感じる。のけ反らせるということは、台の後ろへ下げたいということ。しかし、ここも伊藤が前でしのぎ切る。
9-9からは、2本連続で伊藤が回り込みレシーブを披露。これを冷静に大藤が捌いて、11-9で大藤が勝利した。
ただ、ここでも伊藤は台にピッタリとくっついたまま。結果的に得点にならなかったがやはりこの大会は「伊藤自身の形」ができている。
第5ゲーム。第4ゲームを終えてゲームカウントは2-2。ここも一進一退の攻防が続いた。3-3、6-6、一本取れば、一本取り返す。そんな好試合だ。
ただ、ここから何本か、両ハンドでの大きな打ち合いが展開された。大きな打ち合い、特に台から少し下がっての「男子の様な大きく振るバックハンド」を入れてきた時の大藤は強い。世界的に見ても、この女子の中陣でのラリーではトップクラスのものがある。
この展開が続き、大藤は4本連続ポイントを奪取。6-10と突き放され、伊藤はゲームポイントを握られた。しかし今日の伊藤は、ここからが違った。
何が変わったのか、そして何が戻ってきたか
絶対に台から離れないぞとばかりにバックミートを連発で、打ち抜く。丁寧なツッツキも挟みつつ。バックドライブも前陣で連発。あっと言う前に、6ポイントを連続で奪取。そのまま12-10とひっくり返した。
第6ゲームは、5ゲーム目のその勢いのままに伊藤がフォアで一発抜きのスマッシュを連発。1-0。2-0。打つたびに安定感がどんどん増していく。
2-1からはまたスマッシュで3-1。6-5からもスマッシュで7-5に。このあたりの2発は、「打つ場所を狙った」感じはなく、どこに入ってもいいから前陣に張りついてスマッシュやミート打ちを「打つんだ」という気概が感じられた。
勝つためにスマッシュやカウンターのミマパンチを「打つ」ことに固執している。そのため、立ち位置も変えない。下がらない。そのまま一気に11-7で一気に押し切った。
伊藤に、本来の輝きが戻った瞬間だった。
この大藤との日本人対決の大一番。勝利へのカギは何だったのか。それは、後半のスマッシュ、ミート打ち、ミマパンチの連打にこぎつけた、前半から続いた台から離れない攻撃的な姿勢だろう。第6ゲームの伊藤は、明らかに「絶頂期のような動き」をしていた。
決定力のあるミマパンチを連発で繰り出すために必要なもの。その1つ目は「なるべくフォアで打っていく」「攻撃的でいる」という姿勢と精神面だろう。もう1つは、物理的に「前にいること」。単純な「スマッシュ」と「ミマパンチ」と称されるスマッシュの一番の違いは、カウンター気味であることだった。そのミマパンチが一時期少しばかり鳴りを潜めていたのは、伊藤が台から少し距離を取っていた点も関係してくる。
そこが今回の大藤との試合では“調整”されていたように見える。
大魔王の逆襲が、ここから始まる
伊藤は続く準決勝で、最強中国のホープ、21歳の蒯曼(クワイ・マン)に3-4で敗れた。
蒯曼は最強中国の次世代のエース候補と言われているサウスポーの選手。ここでも前半はゲームカウント2-0でリードしていた。後半での悔しい逆転負けに涙も見せたが、蒯曼もロングサーブを駆使して伊藤を翻弄し、なんとか逆転に結びつけていた。それくらい、今大会の伊藤は崩れるシーンが想像しにくかった。
ずっと好調でばかりいられるスポーツ選手は、なかなかいない。メンタルスポーツと称される卓球ともなればなおのことだ。
大会後のインタビューで伊藤は「最後はラリーではなく単発」「スマッシュだとか、自分の持ち味で、打たなきゃ勝てないなと思った」「スマッシュがどこでもいいから入れば」と語っている。
やはりスマッシュへの意識が再び高まっているのだと感じられる、頼もしいコメント。
本来の類いまれな攻撃性と「立ち位置」を取り戻した伊藤美誠。酸いも甘いも経験し尽した日本の大魔王の逆襲が、ここから始まる。
<了>
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
卓球が「年齢問わず活躍できるスポーツ」である理由。皇帝ティモ・ボル引退に思う、特殊な競技の持つ価値
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
将来の経済状況「不安」が過半数。Jリーグ、WEリーグ選手の声を可視化し、データが導くFIFPROの変革シナリオ
2025.07.25Business -
久保建英も被害にあった「アジア系差別」。未払い、沈黙を選ぶ選手…FIFPROが描く変革の道筋
2025.07.24Business -
アジア初の女性事務総長が誕生。FIFPRO・辻翔子が語る、サッカー界の制度改革最前線
2025.07.23Business -
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
2025.07.22Business -
塩越柚歩、衝撃移籍の舞台裏。なでしこ「10番」託された“覚悟”と挑戦の2カ月
2025.07.22Career -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
2025.07.16Career -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
「誰もが同じ成長曲線を描けるわけじゃない」U-21欧州選手権が示す“仕上げの育成”期の真実とは?
2025.07.14Training -
なぜイングランドU-23は頂点に立てたのか? U-21欧州選手権に見る現代サッカーの「潮流」と「現在地」
2025.07.14Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
塩越柚歩、衝撃移籍の舞台裏。なでしこ「10番」託された“覚悟”と挑戦の2カ月
2025.07.22Career -
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
2025.07.16Career -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career