バガヨコはナイフで腕を刺され、カヌーテは体中殴打…セイドゥ・ケイタがマリ代表と平和のために成した勇気ある行動
独裁政治による衝突、ピッチ外での暴動、宗教テロ、民族対立……。いまなお様々な争いや暴力と常に隣り合わせのなか、それでもアフリカの地でサッカーは愛され続けている。われわれにとって信じがたい非日常がはびこるこの大地で、サッカーが担う重要な役割とは? 本稿では、自身も赤道ギニアの代表選手として活躍し、現在はサッカージャーナリストとして活動する著者が書き上げた書籍『不屈の魂 アフリカとサッカー』の抜粋を通して、アフリカにおいて単なるスポーツの枠に収まらないサッカーの存在意義をひも解く。今回はセイドゥ・ケイタがマリ代表と平和のために成した勇敢な行動について。
(文=アルベルト・エジョゴ=ウォノ、訳=江間慎一郎/山路琢也、写真=AP/アフロ)
サポーターの希望、セイドゥ・ケイタと2人のフォワード
時折、地球に生まれる何百万人もの中から特別な人間が出現する。澄んだ眼差しと堕落しない心を持った純粋な人間であり、通った跡に善をまいていく。セイドゥ・ケイタが偉大な人物なのは、サッカーマリ代表として100以上のキャップ数を誇るからというだけではなく、暴力に囚われた国で平和大使になったからでもある。
2005年、すでにベテランの域に達していたケイタは、マリ代表に欠かすことのできない絶対的な存在となっていた。
だが、翌年のワールドカップ・ドイツ大会に向けて予選が行われている中で、マリ代表チームは何の前触れもなくアフリカならではの厳しい状況に直面していた。アフリカサッカー連盟(CAF)は最終予選を1組当たり6か国とし、各組の1位がそのままワールドカップ出場権を得るとしたのだ。この決定に首都バマコが激しく動揺した。マリと同じ組にトーゴがいたからだ。小国でサッカーの伝統も浅いが、いざグラウンドに立つと圧倒的な力を見せるアデバヨールを擁している。
マリはバマコにあるスタッド・ヴァン・シス・マルスでトーゴと最終予選の第6戦を闘わなければならない。前回の試合の苦い記憶が蘇る。その試合でアデバヨールはピッチを闊達に走り回り、空中戦を制し、“ハイタカ(トーゴ代表の愛称)”軍団をグループ1位に押し上げるゴールを決め、マリを完膚なきまでに叩きつぶしたのだ。息詰まる雰囲気の中、トーゴをこのままワールドカップに行かせるのか、その可能性を消滅させるのか、マリ代表“イーグルス”はやるだけのことはやらねばならない。
極めて重要な試合に5万人のサポーターが押しかけ、マリ代表に声援を送った。ここで負ければ、ワールドカップへの出場はほとんど絶望的だ。地元のサポーターにとって大きな希望は、ケイタに加え、フランス生まれでありながら祖国のために尽くすことを決意した2人のフォワードの選手だ。
この2人はヨーロッパでは高い評価を受けていたが、マリ国内での2人を見る目はかなり厳しかった。サポーターとしては、2人がマリのエンブレムを胸につけても、ヨーロッパでプレーする時と変わらぬ優れたパフォーマンスを披露してほしいところだ。しかし2人のセンターフォワードはいつも疑いの目を向けられ、虫めがねで粗探しをされているように感じていた。
そのため、サポーターを満足させるために、他の代表選手よりも結果が求められた。その1人がナントのスターであるママドゥ・バガヨコであり、もう1人がトッテナムのフレデリック・カヌーテだ。カヌーテはリヨンの下部組織で育っているためか、特に厳しい目で見られた。
バガヨコはナイフで腕を刺されて負傷し、カヌーテは…
バマコでの試合は、マリにとっては最高の形で始まった。カリファ・クリバリのゴールで先制すると、マリのリードに狂喜したサポーターは、ワールドカップ出場権をすでに手にしたかのような空想にふけり始めた。しかし、その後はトーゴのすさまじい攻勢に手を焼いた。ミッドフィルダーのサリフとママムが試合をひっくり返し、電光掲示板のスコアを1-2とした。90分を過ぎての2ゴールは決定的であり、マリはワールドカップ出場の夢と決別した。
この敗北に気分を害したマリのサポーターはピッチに乱入。スタンドから引き抜かれたイスが頭上を飛び交い、マリのサポーターは棒と石で暴れ回り、トーゴの選手は、いまだどのように逃れたのか不明だが、無事にロッカールームにたどり着くことができた。
真にカオスだった。全員の安全を確保しなければならない警察は断固たる措置を取り、混乱を収拾するために催涙弾を発射した。しかし、そのようなことをしても、不満を暴力で表明することしか頭にない群集には焼け石に水だった。
第一の標的は審判だった。この試合の審判に宿敵のガーナ人を指名するなどとんでもないと多くの人は考えていた。審判に対する怒りが鎮まると、次の標的はフランス生まれの2人のフォワードだった。「バガヨコとカヌーテを連れてこい!」と、猛り狂ったサポーターたちはわめき出す始末。
この嘆かわしい諍(いさか)いの結果、バガヨコはナイフで腕を刺されて負傷し、カヌーテは体じゅうを殴打された。2人のスターが安全な場所に保護されると、暴徒と化したサポーターの群れは通りに出て抗議を続け、街中の商店に放火し自動車を燃やした。敗北を受け入れることなどできず、破壊活動でフラストレーションを発散した。オリンピック委員会の本部まで放火され、マリのスポーツの歴史が綴られた多くのファイルが焼失してしまった。
この市民の抗議運動を政府は、ならず者らがサッカーの敗退を利用して組織したものだということに落ち着かせようとした。しかし、そうした公式見解とは異なり、マリ国民は国家への帰属意識が薄れてきているのだという意見が強まっていった。マリで何か重大なことがふつふつと煮えたぎり始めていた。結末の見えない危機が迫っている。
グラウンド内で弾丸が宙を飛び、ナイフの刃がきらめく惨状
トーゴ戦の敗北と、その後の騒乱によって呪われたあの不吉な日、ケイタは憂慮すべき現実を肌身で感じ始めた。いつ爆発してもおかしくない潜在的暴力が国を支配していたという現実だ。サッカーはいつも社会の様々な面を映し出すが、今回のマリの観衆の不満も例外ではなかった。サポーターたちは、窮屈な日常生活から解放されたスタジアムで、ありのままの自分をさらけ出し、ありのままに行動する。しかし、それは歓声や声援といった陽の部分だけに限らない。不満を抱えればサポーターたちの態度はやがて豹変してしまうという側面もはらんでいる。
次のマリとトーゴの因縁の決戦は2年後、今度はガーナで2008年開催予定のアフリカネーションズカップ(CAN)への出場をかけた戦いだ。この試合にあたり、トーゴの人々はアウェーとなるマリを敵意むき出しで迎えた。バマコで観客がピッチに乱入した事件が今でもまざまざと思い出され、トーゴの首都ロメは隅々まで極度な緊張感に包まれた。こうした状況の下に行われた試合では、マアマドゥ・ディアッラを相棒にしたケイタが率いる“イーグルス”が以前よりもずっと堅固だった。そしてトーゴをものともせず勝利した。今回も代表入りしたカヌーテは2年前から刺さったままの棘をふるい落とすかのようにゴールを決めている。
しかし、観衆の攻撃性がそのまま黙っているわけがなく、今度はトーゴのサポーターたちがピッチに乱入した。カヌーテはベルトで殴られて負傷し、ママドゥ・シディベはナイフで切りつけられた。人々がグラウンド内を縦横無尽に走りまわり、弾丸が宙を飛び、ナイフの刃がきらめいている。ケイタはまたしても目の前で展開されるアフリカの兄弟たちの暴力行為に茫然自失した。わずか2年の間に2度の大暴動。何か歯車が狂っている。
「祖国の問題のせいで胃がひどく痛みます。ですので…」
欧州でキャリアを積んでいたケイタだが、2007年の夏に飛躍を遂げた。フランスのロリアンからRCランスを経て、スペインのセビージャに加入すると、ラ・リーガの最初のシーズンで優れたパフォーマンスを見せた。すると今度はバルセロナへの移籍が実現したのだ。
ペップ・グアルディオラのバルサでも前代未聞の輝きを放ちながら、堅実性も身につけた。カタルーニャ人監督はケイタを宝石のように大切に扱った。バルサには才能ある選手があふれていたが、それでもピッチのセンターには筋力、ゴール力、走力の揃った選手が必要だと考えていたからだ。しかしケイタを特別なサッカー選手に仕立てていたのは、その華々しいクラブでの活躍ではなかった。UEFAチャンピオンズリーグでの2度の優勝を含めプロとして16ものタイトルを獲得したが、ケイタという人物を別次元に大きくしたのは、同郷の人々の権利を断固として守ろうとしたことであり、マリ国民との約束を通していつも人々に勇気を伝えてきたことだ。
マリでは多種族が混在しているため、すべてのことが複雑化する。宗教はイスラム教が大半を占め、12の言語が使われ、地域ごとに様々な民族グループが散在している。北部にある、肌が焼けるほど灼熱のサハラではトゥアレグが多数派民族だ。このベルベル系民族の特徴は、何年にもわたって培われた遊牧精神と、砂漠のような敵意に満ちた環境で生き抜く能力だ。
2012年1月、マリの北部で流血を伴う反乱が起きた。トゥアレグ族による反乱軍はアザワドの独立を求めて戦闘を開始した。アザワドはマリ北部の重要な3つの州(ガオ、キダル、トンブクトゥ)を含む地域で、マリと北アフリカを結ぶ地域一帯を支配することが目的だ。つまり、砂漠への出入り口を抑えようとしたのだ。
トゥアレグ族の反乱軍が北部でのさばりマリ軍と血みどろの争いを繰り広げていた頃、CANが開催されていた。マリ代表は準々決勝を戦うため、大会の共催国のひとつガボンへ向かった。退屈な前半戦のあと、後半戦は開始早々に電撃が走った。ガボン代表のオーバメヤンが敵陣ゴール近くまで右から切り込み中央に折り返すと、フリーで走り込んだムルンギがそのボールをゴールに叩き込んだ。
だが、試合終了5分前のこと、マリのアタッカーコンビが躍動する。モディボ・マイガが浮き球をヘディングで逸らしてシェイク・“カニバル”・ディアバテのゴールをアシストした。ディアバテはペナルティエリア内で体を半回転させ、同点に追いつくゴールを決めた。そしてPK戦までもつれ込んだ。双方の国の大スターたちが責任を持って最後のシュートを打つ。オーバメヤンが失敗して現地サポーターに気まずい雰囲気が走る。地元チームにとどめを刺したのはケイタだ。マリは8年ぶりに準決勝進出を決め、喜びもひとしおだ。
しかし、マリ代表の主将であり、PK戦で試合を決めるシュートをしたケイタは、試合後、マリのあらゆる階級の人々を揺さぶる宣言をした。
「今夜、準決勝への切符を手に入れ、きっとみなさんは満足でしょう。でも私は違います。祖国の問題のせいで胃がひどく痛みます。ですので、この場でお願いさせてもらいます。どうかマリ北部での戦争を終わらせてください。私たち同じ国民同士が殺し合うなんてありえません。大統領にお願いします。この戦争を止めるために必要な手段を取ってください」
マリ史上最高のプレーヤー最後の国際大会
心の底から発せられたメッセージは説得力があり人々の心に響いた。
クーデターによるアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ大統領の失脚と、新国家アザワドの一方的な独立宣言によって紛争は終結した。2005年のワールドカップ予選トーゴ戦後の暴動で、大統領はマリ国民が制御不可能だということに気づき始め、そしてついに追いつめられて権力を手放すことになった。南北の意見を統一しようという試みはその後も何度かなされたが無駄に終わる。この国の亀裂は広がる一方で、譲り合うなどありえなかったからだ。
マリ代表は、準決勝でコートジボワールと対戦して敗退。ケイタはそれから数年の間、代表チームの一員として国際試合への参加を続けた。2015年、赤道ギニアで行われた大会は、当時ローマでプレーしていたケイタにとって最後の大きな国際大会となる。祖国への最後の奉仕だ。「クラブでタイトルを獲得することも素晴らしいが、代表としての大いなる勝利に優るものは何もない」とこの主将は常々言っていた。同大会中に100キャップ・25ゴールを達成し、マリ史上最高のプレーヤーとなった。
グループリーグでは、カメルーンとコートジボワール相手に両試合とも1-1の引き分けをともに演じたマリとギニアが激突した。ギニアが元ACミランのコンスタンのゴールで先制。PKをパネンカで決めた。その数分後、マリは相手のハンドにより、同じくPKで同点とするチャンスを得た。しかし、主将ケイタが放ったボールは弱々しくゴールキーパーのヤッタラの手に収まった。後半になって、モディボ・マイガがヘディングで同点にすると、マリのサポーターは歓喜し、今度は「セイドゥ、セイドゥ!」と、今大会が最後の国際大会となるケイタに向けて、鼓舞し続けた。そこには、先ほどのPKの失敗など気にするなという思いも含まれていた。しかし、試合はそのまま1-1で決着。
順位表では、2位争いをするマリとギニアがすべてのポイントで並んでいた。どこをどうとっても両者に差をつけられない。どちらのチームがコートジボワールとともに決勝トーナメントに進むべきか、決める方法がない。
もっとも正当な非常手段はPK戦を行うことだっただろう。グループリーグの決着としては不条理かもしれないが、アフリカでは緊急事態で臨機応変に対処することには慣れている。PK戦も自然な解決法だとして誰もが受け入れたに違いない。しかしCAFは両チームが残した成績を基にした解決策を模索することなく、すべてを偶然の手に委ねることにした。
運命の女神は冷酷にもケイタに背を向けた。だが…
翌日、赤道ギニアの首都マラボのホテルに両国のサッカー連盟の代表者を招集し、抽選によってガーナが待ち受ける準々決勝の進出チームを決めた。マリ代表のヘンリク・カスペルチャク監督とギニア代表のデュスイエ監督がこの方法に激怒した。アフリカ大陸における最高峰のスポーツ大会において、国の存続と同じくらい重要なことを抽選箱に入ったボールで決めるなど言語道断だ。
特にこの物語の主人公が置かれた立場を考えると悲痛なものがあった。
PKを失敗したことが短剣のようにぐさりと記憶に突き刺さったまま、ケイタはまだマリ代表として続けられるかどうかを運命の手に委ねていた。個人の栄光よりも国民の安寧を常に優先してきた紳士、ヨーロッパのクラブではすべてを手にしたものの、自分のルーツを忘れるどころか、力ある立場を利用して同胞たちに対する正当な扱いを訴え続けてきたサッカー選手のキャリアがだ。
だが運命の女神は冷酷にもケイタに背を向けた。抽選の結果、ギニアの決勝トーナメント進出が決定した。サッカーとマリ社会に大きく貢献してきた、アフリカの偉大なる大使は国際舞台から引退した。
自らの特権的立場をいかして、母国マリの様々な状況を変えようと尽力してきたサッカー選手の黄金期の終幕は栄光に満ちたものとはならなかった。しかし、ケイタが〝イーグルス〟に残した足跡はとても大きい。ペップ・グアルディオラ監督率いるバルサで活躍したが、目標を見失うことはなかった。自分が今どこにいて、そしてとりわけどこへ行きたいのか知りたい時は、今の自分が形成される元となったルーツを思い出してみればよい。ケイタは、歩いた先々
で教訓となるような素晴らしい言葉を残した。このことから、ケイタが偉大なサッカー選手だったということだけではなく、いつも先を見据えていた男という人物像も浮かびあがってくる。
マリでは、社会的大義に関わり、最高指導者たちと向き合い、2つに分裂した国で平和を求めて戦い続けたことにより、伝説の人となっている。新世代の人々にとってのお手本だ。
(本記事は東洋館出版社刊の書籍『不屈の魂 アフリカとサッカー』から一部転載)
<了>
名将ハリルホジッチも苦悩したラマダンの罠。アルジェリア代表が直面した「サッカーか宗教か?」問題【第5回連載】
ロジェ・ミラがエトーに託したバトン。カメルーン代表が巻き起こした奇跡、チームメイトとの衝撃の死別【第4回連載】
オコチャ、カヌ、ババヤロ…“スーパーイーグルス”は天高く舞っていた。国民が血を流す裏側での悲痛な戦い【第3回連載】
ネルソン・マンデラがスポーツで成し遂げた団結。南アフリカ、大陸初のワールドカップ開催の背景【第1回連載】
[PROFILE]
アルベルト・エジョゴ=ウォノ
1984年、スペイン・バルセロナ生まれ。地元CEサバデルのカンテラで育ち、2003年にトップチームデビュー。同年、父親の母国である赤道ギニアの代表にも選ばれる。2014年に引退し、その後はテレビ番組や雑誌のコメンテーター、アナリストとして活躍。現在は、DAZN、Radio Marcaの試合解説者などを務める。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion -
大型移籍連発のラグビー・リーグワン。懸かる期待と抱える課題、現場が求める改革案とは?
2024.10.22Opinion -
日本卓球女子に見えてきた世界一の座。50年ぶりの中国撃破、張本美和が見せた「落ち着き」と「勝負強さ」
2024.10.15Opinion -
高知ユナイテッドSCは「Jなし県」を悲願の舞台に導けるか? 「サッカー不毛の地」高知県に起きた大きな変化
2024.10.04Opinion -
なぜ日本人は凱旋門賞を愛するのか? 日本調教馬シンエンペラーの挑戦、その可能性とドラマ性
2024.10.04Opinion -
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
2024.10.02Opinion -
男子バレー、パリ五輪・イタリア戦の真相。日本代表コーチ伊藤健士が語る激闘「もしも最後、石川が後衛にいれば」
2024.09.27Opinion -
なぜ躍進を続けてきた日本男子バレーはパリ五輪で苦しんだのか? 日本代表を10年間支えてきた代表コーチの証言
2024.09.27Opinion -
欧州サッカー「違いを生み出す選手」の定義とは? 最前線の分析に学ぶ“個の力”と、ボックス守備を破る選手の生み出し方
2024.09.27Opinion