
パリ五輪・卓球団体、日本勢に足りなかったものとは? ベストを尽くした選手たち。4年後に向けた期待と課題
パリ五輪、卓球・団体戦。銅メダルを懸けた男子の3位決定戦は、日本がフランスに2対3で敗れて4位という結果に終わった。全力を出し切った日本代表の選手たち。準決勝では、強豪ドイツを倒したスウェーデン相手に最後の最後で競り負けて、気持ちを切り変えて挑んだフランスとの3位決定戦はアウェイの雰囲気もありかなり難しい戦いとなった。一方、女子の団体戦は、期待された通りに中国との決勝戦まではたどり着いたが、金メダルまではあと一歩届かなかった。メダル獲得へ、そして、打倒中国へ。今の日本に足りないものは何か。目立っていたのは「リードしてからの強さの差」だ。男子団体と女子団体。その激闘を改めて振り返りたい。
(文=本島修司、写真=ロイター/アフロ)
卓球は「メンタルスポーツ」であり…
卓球は古くから「メンタルスポーツ」だと言われてきた。
またミスター卓球こと、故・荻村伊智朗は、「卓球は100m走をしながらチェスをするようなもの」と言った。この言葉も誰もが納得するところであり、戦術を練り、工夫を加えながら、フットワークを駆使して、腕を振る。
つまり卓球という競技は、技術と体力と戦術眼とメンタルの強靭さを極限まで求められるスポーツと言える。
男子団体・準決勝のスウェーデン戦でも、日本代表の選手たちは体力・知力を振り絞った。しかし、その中でエースとしての重圧を張本智和一人に背負わせ過ぎた印象もあった。
幸先よく第1試合のダブルスで大きな1勝を挙げた日本。戸上隼輔・篠塚大登組で勝った意味は大きく、この後に張本がシングルスで2回登場できることも思えば、この時点で勝利への期待は大きく膨らんだ。
その勢いのままに、エース対決となった第2試合では、張本智和がすでに男子シングルスで銀メダルリストを獲得しているトルルス・モーレゴードと激突。六角形のラケットを使う“欧州のファンタジスタ”モーレゴードと、真っ向勝負の打ち合いを演じながら、第4試合をデュースで競り落として完勝。
この時点で2対0として完全に日本優勢ムードの中で迎えたが、ここから篠塚と戸上が立て続けにシングルスで敗北。2対2で向かえた5番手は、張本が2-0というリードからまさかの大逆転負けを喫した。
最終的には3対2でスウェーデンが勝利。張本が呆然とするほど、“土壇場で勝負強いスウェーデン”が厚い壁となってメダルの前に立ちはだかった。
金メダルを懸けた女子団体、決勝戦での「サプライズオーダー」
女子団体戦、決勝。日本VS中国。この試合、まずはオーダーのサプライズから始まった。
早田ひな・張本美和組というタッグだ。この采配からは、渡辺武弘監督の「何がなんでも1つ取る」という強い闘志が感じられた。
結果は逆転負けとなったが、ファイナルゲームでは5-5という場面から絶好調の16歳、張本美和のバックドライブがクロスに決まる。続いてストレートにもノータッチで決まって7―5にまでなった。この時には誰もが打倒中国への夢を見た。
中国を倒すには、常に「ここぞの場面でのサプライズプレーが必要」と言われていた。そこを「監督の采配によるサプライズで幕を開ける」という形。
粋で、かつ、ギリギリの勝負に出た策士の賭けだ。負けはしたが、この采配にはシビれた。
第2試合は、平野美宇VS孫穎莎。
渡辺監督のサプライズ采配は、「手負いの状態だが、サウスポーの利点がある早田でなんとか1勝するダブルスを」という点だけでなく、「世界ランク1位の絶対女王である孫に勝ったことがある平野をぶつけて一発勝負に出る」という点も盛り込まれていた。
結果は、持ち前のハリケーンを存分に発揮しながらも0-3で完敗。しかし、この対決を挑んで負けたのであれば仕方がない。今回は納得の結果だろう。
第3試合は、今大会でやはり「台風の目」となった期待の張本美和。世界ランク3位の王との対戦。1ゲーム目をデュースに持ち込み、14-12で勝ち切るが、そこから王にエンジンがかかり1-3で王に敗れた。
最終結果は0対3で中国の前に屈した形だが、1番手ダブルスの奇襲が決まりかけ、平野の世界王者への真っ向勝負に夢を見た、真の総力戦だった。
水谷隼の目に見える「足りないもの」
大会後、レジェンド・水谷隼は『強くなるための5箇条』というものをXに投稿した。
絶対に無駄なボールを生み出さない。
絶対にノータッチをしない。
卓球が怪我なくできてることに感謝する。
自分ではなく周りの人のために頑張る。
自分がミスするたびに人を傷つけていると思え。
というものだった。特に5つ目は衝撃的だった。エンジョイ卓球か。勝ちに固執する卓球か。その極論とも受け取れる。
これには反響も大きく、リオデジャネイロ五輪で日本男子初となる団体での銀メダル獲得に貢献した吉村真晴が「五番目は厳しすぎ…」「卓球嫌いになりそう…」と反応した。だが、これは20歳前後の、世界一を目指し、卓球を突き詰めたい若き選手にとって、もしかすると“響く”言葉なのかもしれない。
かつて、「卓球で中国を倒すために犠牲にしてきたことは?」と聞かれ、「すべて」と答えた水谷ならではの境地。世界の頂点を狙うために必要だという考えに至った5箇条なのだろう。この投稿からも感じ取ることができる、水谷が現在の日本卓球に“足りない”と感じるのは、勝ちに固執していく“執念”のようなものではないだろうか。
今回の男子団体のスウェーデン戦では「何か決定的なもの」が足りなかったように感じられた。それこそが、水谷が感じているような“覚悟”や、試合を詰め切る“執念”だったのかもしれない。
日本代表の選手たちは、誰もが全力を出し切っていたと思う。しかし、相手も全力を出し切ってくる。最後は全力以上のものを出せたほうが勝つ。それが“捻じ伏せにいく”、執念と闘志なのではないか。
「いいところまでいっているのに」「途中までは勝っていたのに……」。多くのファンが抱いた印象だと思う。相手が驚異のスウェーデンでも、ホームの歓声の後押しを受けた開催国フランスでも。メダル獲得は常に紙一重のところにある。
本当に難しいのが、「あとひと押し」だ。
執念と闘志。あまりにも抽象的で、精神論に近いかもしれない。それでも……。男子団体戦の3位決定戦、最後の最後、フランスのエース、フェリックス・ルブランの目はあまりにもギラギラしていた。持っている実力以上に相手を捻じ伏せる執念と闘志が見て取れた。スウェーデンだけでなく、フランスも勝負所で強かったのだ。
次の4年後に向けて新たな日本代表に期待
一方で、女子のほうは冷静な見方もできる。
卓球大国・中国との決勝は本当に惜しい大激戦だったが、平野は世界ランク12位で、孫は世界ランク1位。張本美和は世界ランク8位で、王は世界ランク3位。
逆転負けするのはメンタルの差という見方もある一方で、冷静に見れば、実力通りの結果だったともいえる。中国は世界で1位と2位と3位がそろっているのだから、大量リードされてから追いつくことも、ここ一番で決め球の球威やバリエーションが上であることも当然といえる。
日本代表だって全員が私たちスポーツファンの想像を絶するほどの練習を積んできているはずだ。特に女子は、これ以上何をやればいいのかと感じてしまうほど、中国が強かった。それでも……。
男子に必要な、水谷が言う、執念と勝利へのストイックさ。
女子に必要な、あともうワンランクだけ上の、実力の差。
この部分でさらなる向上を積み上げることができれば……。歓喜の瞬間はすぐそこまできているようにも感じられる。
呆然と立ち尽くし、悔しそうな張本智和の表情。テーピングだらけの早田ひなの姿。悲喜交々、印象的なシーンが多かったパリ五輪。死力を振り絞って戦い抜いた選手たちに、心から大きな拍手を送りたい。
大会終了後に早田ひなは、すでに次の4年後に向けて前向きなコメントも残した。これからまた、男子は松島輝空、女子は木原美悠らを加えた激しい日本代表争いが繰り広げられるはずだ。
4年後のロサンゼルス五輪。今よりさらに強くなり、今よりさらにギラギラし、勝負所で強さを見せる、新たな日本代表の姿を、楽しみに待ちたい。
<了>
早田ひなが満身創痍で手にした「世界最高の銅メダル」。大舞台で見せた一点突破の戦術選択
早田ひなの真骨頂。盤石の仕上がりを見せ、ベスト4進出。平野美宇は堂々のベスト8。2人の激闘を紐解く
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
やり投げ女王・北口榛花の勝負強さの原点とは?「強い国には全部行った」陸上界に生まれた新たな歴史
92年ぶりメダル獲得の“初老ジャパン”が巻き起こした愛称論争。平均年齢41.5歳の4人と愛馬が紡いだ物語
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion