
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024年シーズンのメジャーリーグMVPが21日(日本時間22日)に発表される。両リーグそれぞれ受賞が有力視されているのが、アメリカン・リーグのアーロン・ジャッジと、ナショナル・リーグの大谷翔平。両リーグの本塁打王が大差での受賞となるのではないかと予想されている。日本のプロ野球ともまた少し違ったアメリカならではの選出基準を読み解きながら、今シーズンの大谷の「記録」にも「記憶」にも残る偉業を改めて振り返る。
(文=花田雪、写真=AP/アフロ)
メジャーリーグMVPが“確実視”される大谷翔平
現地時間11月21日(日本時間22日)に今季のメジャーリーグMVP(両リーグ各1名)が発表される。日米で注目を集めているのは、やはり「大谷翔平は自身3度目のMVPを獲るのか」だろう。
結論から言ってしまえば、その可能性は非常に高い。11日に発表されているナショナル・リーグMVPの最終候補は大谷に加え、ニューヨーク・メッツのフランシスコ・リンドーア、アリゾナ・ダイヤモンドバックスのケテル・マルテの計3人。ただし、この発表はあくまでもすでに終了している投票結果を受けての「上位3人」であり、この最終候補3人を対象に改めて投票が行われるわけではない。
MVPを選出するのは全米野球記者協会に所属する記者30人。意外と知られていないが投票自体はすでにレギュラーシーズン終了後に済んでおり、ポストシーズンでの活躍が加味されることはない。 それらを踏まえて、大谷のMVP受賞がなぜ「確実視」されているのかを解説していきたい。最大にして唯一の理由は、今季の大谷が残した他を圧倒する驚異的なスタッツだ。
リーグ10冠を達成。主要打撃タイトルは本塁打と打点
ロサンゼルス・エンゼルスから、同じくロサンゼルスを本拠地とするロサンゼルス・ドジャースへプロスポーツ史上最高額となる10年総額7億ドルで加入した大谷は、レギュラーシーズンを通して159試合に出場し、以下のような成績を残している。
打率 .310(リーグ2位)
本塁打 54本(リーグ1位)
打点 130(リーグ1位)
得点 134(メジャー1位)
盗塁 59(リーグ2位)
出塁率 .390(リーグ1位)
長打率 .646(リーグ1位)
OPS(出塁率+長打率) 1.036(リーグ1位)
長打数99本(メジャー1位)
塁打 411(メジャー1位)
ISO .336(リーグ1位)※
本塁打率 11.78(リーグ1位)
※ISO=長打率-打率で表す指標で、打者の純粋な長打力を示す
主要打撃タイトルは本塁打と打点の2冠、打率、盗塁もリーグ2位、それ以外の指標も合わせると実にリーグ10冠を達成している。
また、100年を超えるメジャーリーグの歴史で史上初めてシーズン「50‐50(50本塁打、50盗塁)」を達成し、本塁打と盗塁の両項目でリーグ2位以内となったのは実に116年ぶり。両リーグ本塁打王は史上4人目、シーズン400塁打超えは2001年以来、23年ぶりなど、「史上初」「○年ぶり」といった金字塔を多数打ち立てている。 少なくとも、今季のナ・リーグで大谷に匹敵する、もっと言えば追随するような打撃スタッツを残した野手はいない。アメリカン・リーグであれば大谷を超えるシーズン58本塁打、OPS1.159をマークしたアーロン・ジャッジ(ニューヨーク・ヤンキース)が存在するが、ジャッジもまた、ア・リーグMVP受賞が確実視されている。
メジャーリーグで重宝される「WAR」の存在
しかし、メジャーリーグにおけるMVPは決して「打撃スタッツ」だけを参考に選出されるわけではない。大前提として「投手」も含めた所属選手全員が対象であることに加え、野手の評価には「守備」や「走塁」での貢献度も大きく加味される傾向が日本のプロ野球よりも強いと言っていいだろう。
しかし、「投球」「打撃」「守備」「走塁」という野球における各プレーはその性質自体が異なっており、一概に比較できない。例えば、「シーズン10勝と30本塁打はどちらの価値が上か」「シーズン3割と40盗塁はどちらがチームへの貢献度が高いか」と問われても、それを明確な理由とともに答えられる人間など、いないのではないだろうか。
そんな中、近年のメジャーリーグにおけるMVP選出でもっとも「重宝」されている指標がある。それが「WAR」だ。WARとは、前述した野球におけるあらゆるプレーを総合的に評価し、「代替可能な選手と比較してチームにどれだけ勝利数を上積みしたか」を示す。ちなみに、ここで言う「代替可能な選手」とは平均以下の実力で容易に獲得できる選手=マイナーから昇格させたり、ウェーバー経由で獲得できる控え選手のレベルを指している。
とはいえ、このWAR。実はメジャーリーグでも公式に算出方法が定められているわけではなく、2024年時点では算出方法が違う複数の「WAR」が存在する。その中でも有名なのが「FanGraphs」が算出する通称fWARと、「Baseball Reference」が算出する通称rWARの2つだ。WARの出現により、異なるポジション、異なるプレースタイルの選手を「同じ基準」で評価できることになり、近年はこれがMVP投票の結果にも大きく影響している。
DH専任でのWAR9.2という数字は…
では、2024年、大谷が残したWARをMVP最終候補となったほか2選手と比較してみよう。
大谷翔平 fWAR 9.1/rWAR 9.2
リンドーア fWAR 7.8/rWAR 7.0
マルテ fWAR 6.3/rWAR 6.8
ちなみにrWARは「攻撃(打撃+走塁など)」「守備」など細かな内訳も公表されており、大谷の場合、守備の評価は-1.7。当然と言えば当然だが、今季は全試合に指名打者=DHとして出場し、一度も守備についていないため、守備での貢献度はゼロ。したがって数値はマイナスになってしまう。一方、リンドーアとマルテは二遊間を守る選手で守備貢献度も高く、リンドーアは1.2、マルテは1.3をマークしている。
ここで明らかになるのは、DH専任の大谷は「守備指標」においてかなりのマイナスをこうむりながら、「総合数値」ではリーグ断トツのWARをマークしているということだ。ちなみに、DH専任でのWAR9.2という数字は、それ自体が破格と言っていい。メジャー全体で見渡しても、大谷のWARを上回っているのは圧倒的な打撃スタッツを残したジャッジと、遊撃手として守備貢献度も高く、今季は首位打者&トリプルスリー(3割、30本塁打、30盗塁)をマークしたボビー・ウィット・ジュニア(カンザスシティ・ロイヤルズ)の2選手しかいない。なおウィット・ジュニアもア・リーグの選手だ。
「記録」にも「記憶」にも残る異次元のシーズン
シーズン前の時点では、投手としてリハビリ期間となり「DH専任」となる大谷のMVP選出は「不可能」と見る向きも多かった。事実、メジャーリーグの歴史の中でDH専任選手がMVPを受賞したケースは一度もない。しかし、フタを開けてみればそんな前例など吹き飛ばす活躍を見せ、「記録」にも「記憶」にも残る異次元のシーズンを送って見せた。
今回、MVPを受賞すれば前述のとおりDH選手としては史上初、さらにマイク・トラウト(ロサンゼルス・エンゼルス)と並び現役選手最多タイとなる3度目の受賞、58年ぶりとなる両リーグでの受賞(リーグをまたいでの2年連続は史上初)となる。
11月22日、もはや何度目になるかすらわからないが、大谷翔平がまた、野球界の歴史にその名を刻むことになるはずだ。
<了>
大谷翔平が語っていた、自分のたった1つの才能。『スラムダンク』では意外なキャラに共感…その真意は?
なぜ大谷翔平は休まないのか? 今季も二刀流でフル稼働。MLB起用法に見る“長期的ピーキング”の重要性
大谷翔平を怪物にした、菊池雄星の「真似」。花巻東の教え「投資と消費」の意味とは?
なぜ大谷翔平はこれほどまでに愛されるのか? 一挙手一投足が話題を生む、新しいタイプの国民的スーパースター像とは
アスリートを襲う破産の危機。横領問題で再燃した資金管理問題。「お金の勉強」で未来が変わる?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion