
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
世界中の多くの企業がサステナブルな社会の実現のためにさまざまな活動を行う現在、スポーツ界においてもその模範となるべき姿が求められている。日本国内でもJリーグが「シャレン!」を通して社会貢献活動を積極的かつ継続的に行うなど、“スポーツ×SDGs”のさまざまな取り組みが行われている。では欧州では具体的にどのような取り組みが行われているのだろうか。ドイツ・ブンデスリーガでは、1部、2部に所属するクラブに対してSDGs対策に取り組むことが義務づけられているという。
(文=中野吉之伴、写真=ロイター/アフロ)
SDGs対策に取り組むことを義務づけているブンデスリーガ
持続可能な世界のために私たちにできることはなんだろう。
2015年の国連サミットで全会一致で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」のなかでの5つの決意として、「人間を守る」「繁栄を実現する」「平和を実現する」「パートナーシップで実現する」「地球を守る」が挙げられている。どれも誰もが「その通りだ」とうなずくことばかり。日本でもSDGsという言葉を聞く機会は増えてきているのではないだろうか。
だが、そうした目標が掲げられるということは、今現在そこに問題を抱えていることの表れでもある。世界的に多くの困難があるなか、どのように未来に向けて持続可能な取り組みをしていくべきか。それは一握りの人だけが考えればいいことではなく、私たち一人一人が自覚して、意識して、取り組むことがなければならない。
欧州のプロスポーツクラブは社会において確かな発言力を持つ。だからこそ率先して社会的な問題に取り組むことが求められ、その責任を担うべき存在でなければならない。ドイツのプロサッカーリーグ・ブンデスリーガにおいてはすでに1部、2部クラブに対してSDGs対策に取り組むことが義務づけられている。基準を満たしていない場合はブンデスリーガとしてプロクラブライセンスは発行されない。
2022年には慈善団体「Sports for Future」がブンデスリーガの毎節ごとに17のSDGsのテーマのなかから一つを設け、スタジアムでファンへの呼びかけ、スタジアム周辺でのキャンペーン展開などを行った。元男女ドイツ代表選手がゲストとしてこのテーマについてディスカッションするなど、サッカー観戦を通じてSDGsに触れる機会が増えてきている。DFL(ドイツサッカーリーグ機構)のSDGs部門主任マリカ・ベルンハルトはそうしたブンデスリーガクラブの取り組みについて「非常に満足しています。すべてのクラブがそのための責任者を置いてSDGsに関する持続可能な戦略を整えていると言える状況になっています」と話していた。
CO2排出量を年間500トンもの大幅な削減に成功
多くのブンデスクラブが確かな結果も残している。DFLはCO2(二酸化炭素)排出量削減に成功しているクラブとしてブレーメンと2部のケルンを挙げている。
ブレーメンはCO2排出量を半減させるという目標を掲げているが、この取り組みはDFLによる義務化が始まってからではない。クラブ自ら継続的に行ってきた活動だ。
「ブレーメンはヴェーザー河畔にある街で、洪水危険地域にあたるところに位置しています。つまり環境保護はまさに直接街の未来に関わる大事なテーマなんです」
そう強調するのはブレーメンのスポーツとSDGs部門の主任アンネ=カトリン・ラウフマン。
「スタジアムへ向かうファンの足をどのように導くのか。ファン、クラブ、街、交通機関と密にコンタクトをとり、CO2排気量を最小限に抑える術を見つけ出していくのが私たちのミッションです。一方で私たち人間は旅をしたり、移動をしたりする存在です。すべてをゼロにすることは現実的ではありません。大事なのはみんなができることを可能な限り意識的に行うことです」
一方のケルンでは2019年にSDGsエージェント会社フィオルと協力し、エコエネルギーへ転換することで、CO2排出量を年間500トンもの大幅な削減に成功。エネルギー節約対策も積極的に行い、クラブで使用する車は電気自動車やハイブリット車へと変更されている。 またさらなる環境保全のためにヴィッテン・ヘァデッケ大学と共同活動しているツェットエヌウー・ゴーズ・ゼロという企業ともパートナー契約を結び、積極的に活動している。実際に数字として二酸化炭素排出量削減やエネルギー使用の節約で結果を残していることで、2021、22年に環境保全認可を受けている。
フライブルクの「自転車でスタジアムへ」キャンペーン
一方、ドイツにおいて“環境”と聞いて最初に連想する街といえばフライブルクだ。1990年代に世界初の環境都市として環境にやさしい街づくりを進めている。その地にあるブンデスリーガクラブのSCフライブルクでは環境への配慮は当たり前のように以前から行われていた。
そんなSCフライブルクが昨シーズンから行っているキャンペーンが「自転車でスタジアムへ」というものだ。フライブルクは人口24万人中2万人以上が大学生という学生街でもある。自転車道が非常に整理されていて、普段から自転車を愛用する市民が多い。
加えて、2023-24シーズンからSCフライブルクの胸スポンサーを務めている「JOBRAD(ヨブラート)」。2008年に創設されたシェアサイクルの会社だ。自前の車を持たずにシェアカーを利用するのが一般化してきている欧州において、さらに環境にやさしく社会に適切なモビリティを確立するために、ビジネスシェアサイクルというジャンルを考案。もともと環境都市として名高いフライブルクでこのスタイルが評価され、いまでは1300人以上の従業員を抱える会社へと成長している。
社長のフロリアン・バウアーが「SCフライブルクはSDGsにおいてお手本ともいうべきクラブ。同じ視点で取り組める関係性があります」と語るヨブラートは、「自転車でスタジアムへ」キャンペーンを全力でバックアップ。試合当日に自転車で訪問した観客一人につき1ユーロを寄付している。試合がキックオフされると、ヨブラートのスタッフがスタジアム周りに設置されている駐輪所を回り、自転車の数を数えている。そして環境保全団体、子どもたちの支援団体、薬物依存対策団体、ウクライナからの難民支援団体など、さまざまな慈善団体に寄付をするというアクションを続けている。
この活動はフライブルクのファンにもとても好意的に受け止められている。ファンの一人は「僕らはいつも自転車でスタジアムにくるのが好きだけど、それがさらにいい目的につながるというならとても素晴らしいことだよ」と話していた。実際に毎試合スタジアムに自転車で訪れるファンの数は増え続け、氷点下の冬でも3000人以上がペダルをこいでスタジアムを目指している。
2023年4月には「環境保全デー」と銘打ってスタジアムの回りで大きなイベントを展開すると、この日スタジアムに自転車で訪れた観客は実に6000人。3万4000人収容のスタジアムの17%のファン、5〜6人に一人が自転車で来場した計算になる。
小さな子ども連れのお父さんやお母さんの姿も多い。「家からスタジアムまでの途中におじいちゃんとおばあちゃんの家があるから、疲れたらそこで休憩することもできるんだ」とある6歳の男の子は楽しそうに話していたのが印象的だ。 1試合平均4000〜5000人のファンが自転車でスタジアムを訪問。これまでの合計数は15万4750人となり、15万4750ユーロ(約2500万円)の寄付を成し遂げたことになる。このアクションは「SPOBIS」というヨーロッパ最大のスポーツビジネスコンファレンスで、スポーツ界におけるSDGs部門で2位に選出されている。
グラスルーツにも浸透している省エネ対策
SDGsの活動に熱心なのはなにもブンデスリーガだけではない。持続可能であり、自分たちでもできることから始めるのが大事なモットー。DFB(ドイツサッカー連盟)では、全国に2万5000以上あるアマチュアサッカークラブへ、自分たちでもできるエネルギー危機下での省エネ対策を呼び掛けている。
・照明の使いすぎ、消し忘れに注意
・節電コンセントや電球を使用
・対人センサーの導入
・冷蔵庫の温度は適温に設定
・クラブハウスでは節電モードの家電を使用
・シャワーに節水モードを導入
・暖房の使い過ぎに気をつける
・トレーニングへは自転車で
・相乗りで車移動を削減
こうした省エネ対策を行ったクラブは、補助金が下りるようなサポート体制もできている。一つ一つは小さいことかもしれない。当たり前のことかもしれない。でもそれがつながり、やり続けていったら、全体で見てみると、大きな成果が少しずつ生まれてくる。
筆者が指導するサッカークラブもグラスルーツの小さなところだが、クラブハウスの屋根にソーラーパネルを設置して、クラブで使う電力を賄い、さらには余剰電力を電力会社に売って、クラブ運営に回すというやり方をとっている。やれることはその土地ごとや地域ごとによって違うだろう。それでもやれることはあるのだ。それは日本でだって同様だ。
DFLのベルンハルトがこうも話していた。
「まだ目的を達成したわけではありません。まだまだこれからのための基盤を作り上げている段階です。クラブとともにどのようにともに歩んでいくかを見つけ出していく。クラブにとっての負担になってしまってはそれこそ持続していくことができませんから」
持続可能な世界とは、誰かに何かしてもらうものではない。僕らにできることを探し、今からでも継続して、持続して、やり続けていこうではないか。それが僕らの未来に確かにつながっていく。
<了>
ドイツ6部のアマチュアクラブとミズノがコミットした理由。岡崎慎司との絆が繋いだ新たな歴史への挑戦
スタジアムはSDGsの最前線?省エネに反する存在? スポーツが「その先」を目指す理由
指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
なぜザルツブルクから特別な若手選手が世界へ羽ばたくのか? ハーランドとのプレー比較が可能な育成環境とは
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion