
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
今月に入り、強豪チェルシーを相手に2戦連発。イングランドの地で三笘薫が躍動している。今季プレミアリーグ・ブライトンで3季目の日本代表には、すでに夏の移籍市場に向けて複数の欧州ビッククラブが獲得に興味を示しているとされている。監督交代による戦術の変化や、リーグ屈指のアタッカーのドリブル対策を各チームが行ってくる難しい状況を乗り越え、好調を維持する今季のパフォーマンスを支える2つの要因とは?
(文=田嶋コウスケ、写真=ロイター/アフロ)
三笘は手をたたいて味方選手を鼓舞していた
三笘薫が好調だ。
2月8日のFAカップ・チェルシー戦で決勝点をたたき込むと、6日後にチェルシーと再び相まみえたプレミアリーグ(2月14日)でも先制点を奪取。強豪クラブを相手に2試合連続でネットを揺らし、公式戦での得点記録を「7」にのばした。この結果、三笘がプレミアリーグでブレイクした2022−23シーズンの得点記録「10」も見えてきた。好調を維持しているだけに、さらなる記録更新が期待できそうだ。
FAカップのチェルシー戦では、体勢を大きく崩しながら肩でトラップし、素早くループシュートに持ち込んだ。後半12分に生まれたこの得点が決勝点となり、サムライ戦士はチームを勝利に導いた。三笘はこう振り返る。
「アクシデントみたいなゴールでしたけど、ジョルジニオ・リュテールが良いパスをくれました。GKと1対1になっているのはわかってたので、トラップが大きくなりましたけど、逆に相手GKが前に出てくれたので助かりました。パスが不意に来た感じでしたけど、浮き玉じゃないとパスが通らなかった。自分自身もギリギリのところで触れて良かった。1メートルとかそういうところで勝負が決まるので、練習しといてよかったです」
得点自体も素晴らしかったが、筆者が注目したのは、ブライトンが先制点を奪われた前半5分の場面だった。GKバルト・フェルブルッヘンがクロスボールの処理を誤り、開始早々にオウンゴールを献上。折しも、その前週に行われたプレミアリーグのノッティンガム・フォレスト戦で、ブライトンは0−7の惨敗を喫していた。また敗戦か──と、開始早々に嫌な空気が流れた始めたところで、三笘は手をたたいて味方選手を鼓舞していた。
気持ちを切り替えることができたブライトンは、オウンゴールの7分後に同点ゴールを奪取。そして、サムライ戦士の決勝ゴールにつながった。もともと三笘は選手たちの先頭に立ち、味方を強引に引っ張るようなタイプではない。しかしチームが苦しい状況に陥ると、今季の三笘は率先して選手たちの気持ちを高めようとしている。苦しいときこそ、チームを引っ張らねば──そんな決意が伝わってくる。
「プログレッシブ・ラン」でリーグトップの数値
プレミアリーグのチェルシー戦では、絶妙なボールタッチから鮮やかにネットを揺らした。
GKフェルブルッヘンからロングボールが飛んでくると、三笘は素早く反応。後方から飛んできたロングパスを足元でピタリと止め、マーカーの間合いを外してゴール右にたたき込んだ。デニス・デルカンプやリオネル・メッシといったワールドクラスになぞらえられたスーパーゴール。難易度の高いこの得点は、早くもプレミアリーグの年間最優秀ゴール候補の一つに挙がっている。
三笘の優れたボールテクニックもさることながら、このゴールには、日本代表アタッカーがプレースタイルを徐々に変化させている片鱗も見えた。
三笘といえば、ペナルティエリア付近でのドリブル。相手をドリブルで交わし、さらにサイドをえぐって好機を演出するプレーは27歳MFの代名詞である。
しかし今季、こうしたドリブル突破の回数が減っている。要因は、相手のダブルマーク。対戦相手は三笘に2人のマークをつけることで、ドリブル突破の怖さを消している。
代わりに増えているのが、縦へのスプリントだ。
背景にあるのは、ブライトンの監督交代に伴う戦術変更である。今季から指揮を執るファビアン・ヒュルツェラー監督がフィールドプレーヤーに求めているのは「強度の高いディフェンス」である。アタッカーの三笘も例外ではなく、あくまでも守備をこなしてからの攻撃になる。三笘も「守備をやらないと試合に出られない」と語り、自陣深くまで下がってディフェンスをこなす必要があると強調している。
その結果、縦へのスプリントが増えた。自陣からスプリントを繰り出し、攻撃に絡む回数が増えているのである。あるときはカウンター。またあるときは、今回のスーパーゴールのようなロングボールからの攻撃だ。
実際にスタッツをひも解くと、三笘が自陣から長い距離を走り、攻撃を仕掛けているのがわかる。例えば、「プログレッシブ・ラン」。このスタッツで、三笘はリーグトップの数値をたたき出している。プログレッシブ・ランとは、一人の選手がボールをコントロールし続け、ボールを相手ゴールに近づけるプレーを指す。スタート地点が自陣の場合は、ゴール方向にボールを30メートル近づけることでカウントされるスタッツであり、いかに三笘が長い距離を走って攻撃に絡んでいるかがわかる。
ブライトンと日本代表で貢献を見せる“今季のテーマ”
守備をこなした上で、攻撃を仕掛けているのが、今季の三笘のテーマだ。そこで、こんな質問をぶつけてみた。
「吉田麻也選手が、『カオルは日本代表で強度の高い守備を自分に課してるように見える』と話していました。結果として、こうした姿勢が代表のレベルを引き上げていると。三笘選手は、ブライトンで強度の高い守備をやらないといけないとのことだが、ブライトンと日本代表でそのへんはつながっているのか」と。三笘はこう返した。
「もちろんそうですね。プレスバックだったり、中に入る守備だったり、いろんなとこが求められるので。(代表の)ウィングバックはもちろん守備の比率が高いので、自分に課しているというよりは、そこをやらないと試合に出られない。そこは間違いなくあると思います」
今季の三笘は、プレースタイルをゆっくりと変えながら、よりスケールの大きい選手へと進化している。その成果が、絶妙なボールタッチから生まれたスーパーゴールだった。
一方で27歳の中堅になり、精神面からチームを引っ張っていこうともしている。「もっともっと結果を出すことで、日本人選手の価値も上がると思う。自分は、そういう役割を担っていると思っている」と力強く語る三笘。
今シーズンの残り試合で、果たしてどこまで進化するのか。本当に楽しみでならない。
<了>
三笘薫も「質が素晴らしい」と語る“スター候補”が躍動。なぜブライトンには優秀な若手選手が集まるのか?
プレミアの“顔”三笘薫が背負う期待と懸念。日本代表で躍動も、ブライトンで見え始めた小さくない障壁
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
なぜ三笘薫は「ハートマーク」を掲げたのか? J1新人最多得点時に“ヒーロー”が果たした約束
川崎優勝の原動力・三笘の武器はドリブルに非ず 恩師が「薫は才能の塊」と語る意外な理由とは?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
港に浮かぶアリーナが創造する未来都市。ジーライオンアリーナ神戸が描く「まちづくり」の新潮流
2025.08.04Technology -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「誰もが同じ成長曲線を描けるわけじゃない」U-21欧州選手権が示す“仕上げの育成”期の真実とは?
2025.07.14Training -
なぜイングランドU-23は頂点に立てたのか? U-21欧州選手権に見る現代サッカーの「潮流」と「現在地」
2025.07.14Training -
コツは「缶を潰して、鉄板アチッ」稀代の陸上コーチ横田真人が伝える“速く走る方法”と“走る楽しさ”
2025.05.23Training -
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training