
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
英2部リーグ・EFLチャンピオンシップで王者となったリーズ・ユナイテッドの昇格に大きく貢献した田中碧。加入初年度ながら主力に定着し、年間ベストイレブン、クラブ最優秀ゴール賞、チーム内MVPに選ばれるなど、輝かしい成果を挙げた。彼を間近で取材してきた地元記者は、「リーズに欠けていた最後のピース」と評する。果たして田中は、プレミアリーグでもその才能を発揮できるのか――。
(文=田嶋コウスケ、写真=ZUMA Press/アフロ)
43試合出場5ゴール2アシストという十分すぎる成績
来季、田中碧がついに世界最高峰の舞台・プレミアリーグに挑むことが決まった。
今季、イングランド2部・EFLチャンピオンシップでリーズ・ユナイテッドは見事にリーグ優勝を果たし、3年ぶりにプレミア昇格を決めた。その快進撃の中で主役級の活躍を見せたのが、田中だった。
田中がリーズに加入したのは2024年8月30日。ドイツ2部のデュッセルドルフから移籍すると、翌日の第4節ハル・シティ戦に早速途中出場。当初はベンチスタートが続いたものの、セントラルMFに故障者が出たことで、10月2日の第8節ノリッジ戦で初先発のチャンスをつかんだ。
この試合で好プレーを披露した田中は、その後も安定感抜群のパフォーマンスを披露。スタメン出場を続けて定位置を確保し、10月と11月にはクラブ月間最優秀選手に選ばれた。第8節以降で先発から外れたのはわずか2試合のみと、まさしく不可欠な存在になったのだ。イングランド2部特有の長距離移動や激しい接触プレーにも屈せず、シーズン終盤までタフに戦い抜いたその姿勢は、チームのプレミア昇格において極めて重要なピースとなった。
田中個人にフォーカスしても輝きを放った。田中はリーグ年間ベストイレブンに選出され、チャンピオンシップを代表するMFの一人として認められた。さらに、チームメイトが選ぶ「最優秀選手賞」を受賞。1月のハル・シティ戦で決めたミドルシュートは、「クラブ年間最優秀ゴール賞」にも輝いた。出場43試合で5ゴール2アシスト。守備的なセントラルMFとしては十分すぎる成績であり、イングランド初挑戦のシーズンとしては申し分のない成果と評価されている。
地元記者はどう見た? 8番の位置でプレーする可能性は?
では、リーズを追い続けた地元記者は、田中をどう見ていたのか。
地元紙『ヨークシャー・イブニング・ポスト』でクラブ番を務めるグラハム・スミス記者は、田中のインパクトについて次のように語った。
「リーズにとって、田中の補強は非常に効果的だった。チームにいなかったタイプの選手で、クラブのラストピースとしてハマった。
田中のストロングポイントは、相手のプレスを予測して回避する能力と、優れたボールポゼッション能力にある。プレッシャーのかかる場面でも冷静にボールを捌く田中のプレーは、リーズにはなかった特別なスキルだった。
たとえ密着マークをされていても、田中は常にボールを欲しがる。しかも失わない。パスの精度とビジョンも、本当に素晴らしい。チームのボールポゼッションにおいて、田中の存在は計り知れない価値があった」
ドイツ人のダニエル・ファルケ監督は、田中を4-2-3-1のセントラルMFとして起用した。中盤「2」の位置での役割は「守備的MF」。スミス記者は田中を「攻守のバランス感覚に長ける選手」と評価しながらも、田中の特長から「6番起用は理にかなっていた」と話す。
「セントラルMFとして、田中は8番(攻守両面で貢献するMF)でも6番(守備的MF)でもプレーできると思うが、ファルケ監督は田中を『6番のMF』として気に入っていた。その理由の一つが、優れたカバーリング能力とインターセプトの巧さ。中盤の低い位置でボール奪取に走り回り、守備を安定させる存在だった。
しかもその6番として、攻撃面でも光るものがあった。田中は『攻撃を仕掛けるべきタイミング』と、『ボールキープをしながら、好機を待つべきタイミング』の見極めが本当に素晴らしい。まさに『センスの塊』である」
ならば、8番の位置でプレーする可能性はあるのか。スミス記者は続ける。
「加入前、田中は『8番タイプ』との触れ込みだった。しかしリーズでは、攻撃的なポジションでプレーする姿を、我々はまだ目撃していない。ファルケ体制の8番には、いわゆるボックス・トゥ・ボックス型MFのタスクが任される。攻守両方で貢献しながら、より多くの距離をカバーする必要がある。ただ、田中はスタミナが豊富であるため、その点でも優れているように見える。8番のタスクも十分こなせると思うよ」
デクラン・ライスも称賛。来季の展望は?
その一方で、今シーズンのパフォーマンスから課題は見えたのか。スミス記者は指摘する。
「ほぼ完璧なシーズンだったが、強いて挙げるとすれば、シーズン終盤に少し疲れが見えたこと。46試合制のチャンピオンシップは、プレミアリーグより8試合多く、閉幕のタイミングも1カ月程度早い。リーズの場合は、ここに昇格争いという強烈なプレッシャーが加わった。
フィジカル面とメンタル面の両方で大きな負担となったのかもしれないが、終盤のいくつかの試合で、田中はフィジカル的に押し負ける場面があった。ただラスト数ゲームで持ち直し、本来の姿に戻ったのはさすがとしか言いようがない。シーズン全体で評するなら、やはり本当に素晴らしかった」
田中への称賛は、イングランド国内でも広がっている。アーセナル所属のイングランド代表MFデクラン・ライスは、日本のサッカー番組『WEEKLYワールドサッカー』でのインタビュー内で「リーズの田中は信じられないほど素晴らしい選手。試合を見たことがあるんだ、一流の選手さ。エネルギーがあり、ボールの扱いもうまい」と褒め称えている。
そこでスミス記者にこんな質問をぶつけてみた。「来シーズン、田中はプレミアリーグでも光り輝くと思いますか」と。リーズが3年前のプレミアリーグ在籍時も取材したスミス記者は、「田中の技術的な能力についてはまったく心配していない」と言い切る。ただ、こう語った。
「リーズのすべての選手に言えることになるが、プレミアリーグで肉体面と技術面の両方で通用するかどうかは、まだ判断がつかない。
プレミアリーグは、世界最高のアスリートが集う究極の舞台だ。田中の場合は、プレミアリーグでのフィジカルバトルが、やはりチャレンジになると思う。ただ、田中にはそれを乗り越える力があると私は信じている。それだけのパフォーマンスを、今季の彼は見せてくれたからだ」
<了>
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career