運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相

Opinion
2025.09.12

解雇された少年が、クラブの「象徴」として帰ってきた──。イングランド代表MFエベレチ・エゼが、クリスタル・パレスからアーセナルに電撃移籍。移籍市場の終盤、トッテナムへの移籍が秒読みに迫っていた中、一本の電話がすべてを変えた。今夏総額2億4600万ポンド(約490億円)を投じたアーセナルの「本気の補強」の裏側に迫る。

(文=ジョナサン・ノースクロフト[サンデー・タイムズ]、翻訳・構成=田嶋コウスケ、写真=ロイター/アフロ)

アーセナル下部組織から解雇されたエゼ少年の帰還

イングランド代表MFエベレチ・エゼにとって、この夏ほど長く感じられた時間はなかった。

8月23日、クリスタル・パレスからアーセナルへの移籍が決まり、エゼは赤と白のユニホームをうれしそうに眺めていた。背番号は「10」。27歳のMFにとって、この移籍は格別の意味を持っていた。

エゼはナイジェリア系の両親の下、ロンドン南東部のグリニッジで生まれた。幼い頃にボールを蹴り始め、8歳でアーセナルの下部組織に入団。小さなエゼ少年は、サッカー選手への道を踏み出した。しかし13歳のとき、クラブから解雇を言い渡される。幼少期からアーセナルを愛してきたエゼはショックのあまり涙を流し、1週間ほど自分の部屋で塞ぎ込んだという。

そこから始まったのは、長く険しい航海だった。フラム、レディング、ミルウォールのユースを渡り歩いたが、なかなか芽は出ない。結局ミルウォールでもトップチーム昇格は叶わず、退団の道を選ばざるをえなかった。一度はプロの道を諦め、カレッジに通い始めたが、心の奥底ではサッカーへの未練を断ち切れなかった。

ここで救いの手を差し伸べたのが、チャンピオンシップ(イングランド2部)所属のQPRだった。必死の思いで臨んだトライアルで見事合格。ミルウォール退団から半年後の2017年1月、FAカップでトップチームデビューを飾ったのだ。今から約8年半前の出来事である。

QPRの一員として2部リーグで4シーズンを戦った後、プレミアリーグのクリスタル・パレスにステップアップ移籍を果たした。そして昨シーズン、エゼは中心選手としてFAカップ優勝に大きく貢献。苦労を積み重ねた末に手にした栄冠は、特別な喜びをもたらした。

手に汗握る紆余曲折の移籍劇

そんなエゼにとって転機となったのは、今年6月にミケル・アルテタ監督と初めて交わした移籍に関する会話だった。やりとりは非常に前向きなもので、エゼは「再びアーセナルのユニホームを着られるかもしれない」という期待が胸に広がった。

しかしその後、アルテタとアーセナルから連絡は途絶える。その間にも「アーセナルがノニ・マドゥエケを獲得」、「イーサン・ナワネリと契約延長」といったニュースが次々と舞い込み、移籍のチャンスが萎んでいく不安に駆られた。

エゼが望んだのはUEFAチャンピオンズリーグ(CL)に出場できるクラブへの移籍だった。第一希望のアーセナルから音沙汰はなかったが、ライバルのトッテナムから正式なオファーが届いた。トッテナムもCL出場権を得ていたため、エゼは心の中で移籍の準備を整えていた。

ここから紆余曲折があった。

エゼの移籍交渉を担当したクリスタル・パレスの関係者によると、トッテナムは移籍金の金額を巡り、非常に粘り強く交渉を進めていたという。パレスが設定した「エゼの契約解除金」は6000万ポンド。しかしトッテナム陣営は数百万ポンドでも安くするため、数週間にわたり交渉を続けていたという。トッテナムの提示は「5500万ポンド+出来高のボーナス」。駆け引きが長引いた結果、契約解除条項の有効期限は過ぎてしまった。

一般的に、契約解除条項の有効期限が過ぎると、買い手にとって有利に働くとされている。さらなる値引きが可能になることが多く、トッテナム移籍は秒読みと思われた。

だが、ここで動いたのはエゼ本人だった。移籍市場の閉幕を10日後に控えた頃、彼は思い切ってアルテタの携帯に電話をかけたのだ。「実は、まだアーセナルに行きたい気持ちがあるんです」。エゼは素直にそう伝えた。アルテタの返答は「数時間だけ待ってくれ」だった。

アーセナルの事情も追い風となった。アタッカーのカイ・ハバーツが8月17日のプレミアリーグ開幕戦で膝を負傷し、軽度の手術を行うことになった。さらに、エゼが電話をかけたその日の午後に、アーセナルの取締役会が控えていた。エゼが電話を入れたのは、図らずも絶妙のタイミングだったのである。

アルテタはオーナーのジョシュ・クロエンケ率いる取締役会を前に、「逃してはならない特別な存在だ」とエゼの補強を強く訴えた。その結果、「移籍金6000万ポンド+750万ポンドの出来高」を加える条件でパレスとクラブ間合意に至った。エゼが電話をかけてから、わずか3日後のことだった。

王者リバプールに挑むアーセナルの本気

「アーセナルは本当に交渉しやすいクラブだ」

エゼの移籍交渉について語ったパレス関係者は、アーセナルの姿勢をそう評価する。常に礼儀正しく、物事を誠実に進めるクラブだという。

今回のエゼ獲得は、「アーセナルが今夏の移籍市場でどれほど積極的に動いたか」を示す象徴的出来事だったと思う。一人の才能を加えたというレベルにとどまらず、クラブの姿勢そのものを映し出している。背景には2つの要因がある。

まず一つは、ミケル・アルテタ監督の強い訴えだ。アルテタはクラブ首脳に対し「王者リバプールとの差を埋めるには大型補強が不可欠だ」と訴え続けていた。プレミアリーグの頂点に立つには、現戦力の奮闘だけでは足りない。確固たるクオリティを持つ選手をさらに加え、層の厚みを増さなければならない――その考えが、首脳陣を動かした。

もう一つは、今年3月にスポーティング・ディレクターに就任したアンドレア・ベルタの存在だ。イタリア人のベルタは、アトレティコ・マドリードでロドリ、ヤン・オブラク、アントワーヌ・グリエーズマンらの獲得に関わり、その手腕を高く評価されてきた。「世界で3本の指に入るSD」とまで言われる男が、豊富な人脈とデータ分析を駆使して移籍市場で即座に結果を出したのである。就任から間もないことから「不発戦力の売却」で成果を上げ切れてないものの、補強面での手腕は際立っていた。

アーセナルが今夏に新戦力獲得に投じた資金は総額2億4600万ポンド(約490億円)。純支出(※選手売却で得た額を差し引いた正味の支出額)では、欧州クラブのトップに立った。アーセナルの本気度が伝わってくる数字だ。

エゼの補強は「主力級の補強」という単純なストーリーではない。フットワークの軽さと、積極的な投資。2004年のリーグ無敗優勝から21年も遠ざかるタイトル獲得に向け、強い決意表明でもあったのだ。王者リバプールにいかに挑むか──。アーセナルがギアを上げた「象徴的な出来事」だった。

【連載後編】アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは

<了>

「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方

なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末

新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図

なぜイングランドU-23は頂点に立てたのか? U-21欧州選手権に見る現代サッカーの「潮流」と「現在地」

[PROFILE]
ジョナサン・ノースクロフト(Jonathan Northcroft)
英紙『サンデー・タイムズ』でサッカー部門の主筆を務める敏腕記者。分析記事やインタビューを中心に執筆し、英BBC放送や衛星放送スカイ・スポーツなどのサッカー番組にも多数出演。きめ細かい取材に定評。2002年の日韓ワールドカップで訪れた日本をこよなく愛す。スコットランド生まれ。

この記事をシェア

KEYWORD

#COLUMN #OPINION

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事