
女子W杯の優勝賞金は、男子W杯のGS敗退以下? 比較で知る賞金・代表ボーナスの格差
開幕目前となったFIFA女子ワールドカップ フランス大会。国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長は、今大会の賞金総額を「倍増」させると発表している。2018年に開催された男子のFIFAワールドカップの優勝賞金は3800万ドル(約41億8000万円)だったが、女子の賞金額はいくらになるのだろうか――?
(文=池田敏明)
米国女子代表のアレックス・モーガンの年収は約300万ドル
2019年6月7日(日本時間6月8日)、フランスでFIFA女子ワールドカップが開幕する。大会は通算8度目となり、なでしこジャパンは8大会連続の出場となる。2011年のドイツ大会では初優勝を飾って「なでしこブーム」を巻き起こし、前回の2015年カナダ大会は決勝でアメリカに敗れ、連覇を逃した。
高倉麻子監督は2011年大会優勝を経験した阪口夢穂や鮫島彩らに加え、監督自身が率いて2014年のU-17ワールドカップを制したチームから長谷川唯や杉田妃和、さらには2018年のU-20ワールドカップ優勝メンバーから南萌華や遠藤純も加えた“3世代融合”のチームで、2大会ぶりの世界制覇に挑むこととなる。
ところで、サッカーは選手の男女格差が非常に大きな競技とされている。日本人プレーヤーを見ても、男子選手はJリーグのトップクラスで1億円以上を稼ぎ、ヨーロッパのクラブに移籍すれば数億円の年俸に加え、企業とのスポンサー契約でさらに多くの年収を稼ぎ出すことができる。
一方、なでしこリーグではプロとして活動している選手はわずかで、大半は所属クラブや提携する企業でスタッフとして働きながらサッカーに従事している。世界に目を転じると、アメリカ女子代表のアレックス・モーガンは年収が約300万ドル(約3億3000万円)といわれているが、彼女はその美貌やスタイルの良さを生かしてモデルとしても活動しており、収入の9割近くがスポンサー契約などによる収入だ。
所属するリヨンはUEFA女子チャンピオンズリーグを最多6度も優勝する欧州屈指の強豪にもかかわらず、クラブから得ている年俸は数十万ドル程度と見られており、男子選手と比べると、やはり大きな差があるといえるだろう。
このような状況の改善に向け、国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長は昨年10月、「2019年女子ワールドカップの賞金総額を、2015年大会から倍増させる」と明らかにした。「倍増」と聞くといかにも気前のいい話だが、いったいいくらになったのだろうか。
女子の優勝賞金は、男子のGS敗退以下
参考までに男子の大会の話をすると、2018年ロシアワールドカップの賞金は以下のとおりだった。なお、1ドルは110円で換算している。
優勝 :3800万ドル(41億8000万円)
準優勝 :2800万ドル(30億8000万円)
3位 :2400万ドル(26億4000万円)
4位 :2200万ドル(24億2000万円)
ベスト8:1600万ドル(17億6000万円)
ベスト16:1200万ドル(13億2000万円)
GS敗退:800万ドル(8億8000万円)
準備金 :150万ドル(1億6500万円)
優勝したフランスは3800万ドル、準優勝のクロアチアは2800万ドルの賞金を手にしており、他に大会に参加することで支払われる準備金の150万ドルもこれに加算された。
ベスト16に進出した日本は1200万ドル+150万ドル、2014年ブラジル大会で優勝しながらまさかのグループステージ敗退を喫したドイツは800万ドル+150万ドルという金額だった。優勝賞金に関しては、2014年ブラジル大会から300万ドルも増額されている。
では、女子ワールドカップの賞金はどうなのか。2019年大会の各順位の賞金額はまだ明らかにされていないので、参考までに2015年大会の賞金額を見てみよう。
優勝 :200万ドル(2億2000万円)
準優勝 :140万ドル(1億5400万円)
3位 :70万ドル(7700万円)
4位 :70万ドル(7700万円)
ベスト8:40万ドル(4400万円)
ベスト16:20万ドル(2200万円)
GS敗退:10万ドル(1100万円)
準備金 :20万ドル(2200万円)
「わずか」という表現が適切かどうかはわからないが、2015年大会を制したアメリカ女子代表が手にしたのはわずか200万ドル。2018年ロシアワールドカップでフランス男子代表が手にした優勝賞金と比べると19分の1という金額であり、男子の準備金150万ドルと大差はない。
インファンティーノ会長が名言したように「倍増」となれば、2019年大会の優勝賞金は単純計算で400万ドルということになるが、それでも2018年ロシア大会で男子のグループステージ敗退チームに支払われた800万ドルの半額という数字だ
JFAから代表選手への報酬支払は?
また、こうした賞金や準備金はあくまでFIFAから各国のサッカー協会、サッカー連盟に支払われるものであり、全額が選手やスタッフで分配されるわけではない。
2015年大会で日本は準優勝となり、140万ドルの賞金を手にしたが、この時は日本サッカー協会(JFA)が選手一人ひとりに対して「特別ボーナス」として300万円ずつを支給したという。
再び男子代表を例に挙げると、JFAは2011年2月に公表した「日本代表選手ペイメント問題に対する当協会の考え」という文書の中で、男子代表選手に対する報酬の支払いについて以下のような金額(すべて1人あたり)を公表している。
日当:1日1万円
W杯の勝利ボーナス:200万円
W杯の大会ボーナス:優勝…5000万円、2位…3000万円、3位…2000万円、ベスト4…1000万円、ベスト8…800万円、ベスト16…600万円
女子代表については、これらの金額は公表されていない。2015年大会で準優勝した女子代表の場合、日当や勝利ボーナス、大会ボーナスが支払われた上での特別ボーナス300万円だという。
日当については男子と同等の金額だと推察できるが、特別ボーナスが「特別」であるためには、勝利ボーナスや大会ボーナスが男子と同等の額とは考えにくい。
もちろん賞金のためにワールドカップを戦うわけではないと思うが、男女の格差はまだまだ大きいといえる。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ファンが選手を直接支援して“育てる”時代へ。スポーツの民主化を支える新たなツール『GOATUS』とは?
2025.04.24PR -
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
2025.04.21Career -
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
ニルス・ジャパンで高橋はなが体現する“国内組の矜持”。「WEリーガーには世界と戦える力がある」
2025.04.18Career -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
CBとFWという異色の二刀流・高橋はなの美学。「世界一のファン・サポーター」と目指すWEリーグ3連覇
2025.04.17Career -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
日本人監督が欧州トップリーグで指揮する日はくるのか? 長谷部誠が第二のコンパニとなるため必要な条件
2025.04.11Career -
久保建英「黒歴史」乗り越えて芽生えたリーダーの自覚。選手としての成長と森保ジャパンの進化
2025.04.07Career -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
Bリーグは「育成組織」と「ドラフト」を両立できるのか? 年俸1800万の新人誕生。新制度の見通しと矛盾
2025.02.28Business -
オールスター初開催SVリーグが挑んだ、クリエイティブの進化。「日本らしさの先に、“世界最高峰のリーグ”を」
2025.02.21Business -
「アスリートを応援する新たな仕組みをつくる」NTTデータ関西が変える地域とスポーツの未来
2025.02.03Business -
最多観客数更新のJリーグ、欧米女子サッカービジネスに学ぶ集客策。WEリーグが描く青写真とは?
2025.01.28Business -
4大プロスポーツ支えるNCAAの試合演出。「ジェネラリストは不要」スポーツエンターテインメントはどう進化する?
2025.01.28Business -
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business