
女子W杯の優勝賞金は、男子W杯のGS敗退以下? 比較で知る賞金・代表ボーナスの格差
開幕目前となったFIFA女子ワールドカップ フランス大会。国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長は、今大会の賞金総額を「倍増」させると発表している。2018年に開催された男子のFIFAワールドカップの優勝賞金は3800万ドル(約41億8000万円)だったが、女子の賞金額はいくらになるのだろうか――?
(文=池田敏明)
米国女子代表のアレックス・モーガンの年収は約300万ドル
2019年6月7日(日本時間6月8日)、フランスでFIFA女子ワールドカップが開幕する。大会は通算8度目となり、なでしこジャパンは8大会連続の出場となる。2011年のドイツ大会では初優勝を飾って「なでしこブーム」を巻き起こし、前回の2015年カナダ大会は決勝でアメリカに敗れ、連覇を逃した。
高倉麻子監督は2011年大会優勝を経験した阪口夢穂や鮫島彩らに加え、監督自身が率いて2014年のU-17ワールドカップを制したチームから長谷川唯や杉田妃和、さらには2018年のU-20ワールドカップ優勝メンバーから南萌華や遠藤純も加えた“3世代融合”のチームで、2大会ぶりの世界制覇に挑むこととなる。
ところで、サッカーは選手の男女格差が非常に大きな競技とされている。日本人プレーヤーを見ても、男子選手はJリーグのトップクラスで1億円以上を稼ぎ、ヨーロッパのクラブに移籍すれば数億円の年俸に加え、企業とのスポンサー契約でさらに多くの年収を稼ぎ出すことができる。
一方、なでしこリーグではプロとして活動している選手はわずかで、大半は所属クラブや提携する企業でスタッフとして働きながらサッカーに従事している。世界に目を転じると、アメリカ女子代表のアレックス・モーガンは年収が約300万ドル(約3億3000万円)といわれているが、彼女はその美貌やスタイルの良さを生かしてモデルとしても活動しており、収入の9割近くがスポンサー契約などによる収入だ。
所属するリヨンはUEFA女子チャンピオンズリーグを最多6度も優勝する欧州屈指の強豪にもかかわらず、クラブから得ている年俸は数十万ドル程度と見られており、男子選手と比べると、やはり大きな差があるといえるだろう。
このような状況の改善に向け、国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長は昨年10月、「2019年女子ワールドカップの賞金総額を、2015年大会から倍増させる」と明らかにした。「倍増」と聞くといかにも気前のいい話だが、いったいいくらになったのだろうか。
女子の優勝賞金は、男子のGS敗退以下
参考までに男子の大会の話をすると、2018年ロシアワールドカップの賞金は以下のとおりだった。なお、1ドルは110円で換算している。
優勝 :3800万ドル(41億8000万円)
準優勝 :2800万ドル(30億8000万円)
3位 :2400万ドル(26億4000万円)
4位 :2200万ドル(24億2000万円)
ベスト8:1600万ドル(17億6000万円)
ベスト16:1200万ドル(13億2000万円)
GS敗退:800万ドル(8億8000万円)
準備金 :150万ドル(1億6500万円)
優勝したフランスは3800万ドル、準優勝のクロアチアは2800万ドルの賞金を手にしており、他に大会に参加することで支払われる準備金の150万ドルもこれに加算された。
ベスト16に進出した日本は1200万ドル+150万ドル、2014年ブラジル大会で優勝しながらまさかのグループステージ敗退を喫したドイツは800万ドル+150万ドルという金額だった。優勝賞金に関しては、2014年ブラジル大会から300万ドルも増額されている。
では、女子ワールドカップの賞金はどうなのか。2019年大会の各順位の賞金額はまだ明らかにされていないので、参考までに2015年大会の賞金額を見てみよう。
優勝 :200万ドル(2億2000万円)
準優勝 :140万ドル(1億5400万円)
3位 :70万ドル(7700万円)
4位 :70万ドル(7700万円)
ベスト8:40万ドル(4400万円)
ベスト16:20万ドル(2200万円)
GS敗退:10万ドル(1100万円)
準備金 :20万ドル(2200万円)
「わずか」という表現が適切かどうかはわからないが、2015年大会を制したアメリカ女子代表が手にしたのはわずか200万ドル。2018年ロシアワールドカップでフランス男子代表が手にした優勝賞金と比べると19分の1という金額であり、男子の準備金150万ドルと大差はない。
インファンティーノ会長が名言したように「倍増」となれば、2019年大会の優勝賞金は単純計算で400万ドルということになるが、それでも2018年ロシア大会で男子のグループステージ敗退チームに支払われた800万ドルの半額という数字だ
JFAから代表選手への報酬支払は?
また、こうした賞金や準備金はあくまでFIFAから各国のサッカー協会、サッカー連盟に支払われるものであり、全額が選手やスタッフで分配されるわけではない。
2015年大会で日本は準優勝となり、140万ドルの賞金を手にしたが、この時は日本サッカー協会(JFA)が選手一人ひとりに対して「特別ボーナス」として300万円ずつを支給したという。
再び男子代表を例に挙げると、JFAは2011年2月に公表した「日本代表選手ペイメント問題に対する当協会の考え」という文書の中で、男子代表選手に対する報酬の支払いについて以下のような金額(すべて1人あたり)を公表している。
日当:1日1万円
W杯の勝利ボーナス:200万円
W杯の大会ボーナス:優勝…5000万円、2位…3000万円、3位…2000万円、ベスト4…1000万円、ベスト8…800万円、ベスト16…600万円
女子代表については、これらの金額は公表されていない。2015年大会で準優勝した女子代表の場合、日当や勝利ボーナス、大会ボーナスが支払われた上での特別ボーナス300万円だという。
日当については男子と同等の金額だと推察できるが、特別ボーナスが「特別」であるためには、勝利ボーナスや大会ボーナスが男子と同等の額とは考えにくい。
もちろん賞金のためにワールドカップを戦うわけではないと思うが、男女の格差はまだまだ大きいといえる。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
「学ぶことに年齢は関係ない」実業団ランナーからIFA転身。後藤奈津子が金融の世界で切り拓いた“居場所”
2025.09.08Business -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
将来の経済状況「不安」が過半数。Jリーグ、WEリーグ選手の声を可視化し、データが導くFIFPROの変革シナリオ
2025.07.25Business -
久保建英も被害にあった「アジア系差別」。未払い、沈黙を選ぶ選手…FIFPROが描く変革の道筋
2025.07.24Business -
アジア初の女性事務総長が誕生。FIFPRO・辻翔子が語る、サッカー界の制度改革最前線
2025.07.23Business -
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
2025.07.22Business -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business