
長友佑都が語る、日本代表“強さ”の理由とは?「サバンナのような厳しいリーグでのプレー」
10月10日に埼玉スタジアムで行われたモンゴル戦(FIFAワールドカップアジア2次予選)で、10年ぶりとなる代表での得点を決めた長友佑都。歴代単独3位という国際Aマッチ120試合出場という記録を自ら祝った長友は、試合後、自分自身の意識の変化、現在の代表チームの状況、そして好調の理由について語ってくれた。
(取材・文=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、写真=Getty Images)
「もっと怖い選手になりたい、もっと成長したい」
代表での久しぶりのゴールについて聞かれた長友佑都は、「ゴールの取り方も、喜び方も忘れちゃってました」とおどけたが、その直後にはすぐさま表情を変え、今回の試合に臨むに当たり、これまでとは意識を変えた点について言及した。
「今までは、アシストやクロスを上げるというところに(一番の)目的を置いていた部分があって。でも、それではサッカーではないなと。やっぱり、ゴールを(取ることを)目指して、その(ゴールという)目的地点への意識がつながっているからこそアシストもできる。そうすることで、いろいろな幅が広がるなと。今、サッカーを(改めて)学んでいる部分があって。自分の中で勉強しながらやっている部分はあって。今までクロス一辺倒の状態だったので、怖さがない、という部分があった。それをちょっと変えていきたいなと。新しい長友を見せていきたいなと。
もっと怖い選手になりたい、もっと成長したい。良いサイドバックは世界的に見てもゴールが取れる。アシストだけじゃなく、ゴールを取れる。ゴールを取れるから、相手が警戒して、その駆け引きの中で良いクロスが上げられたりする。そういう怖さのある選手になりたいですよね」
チーム全体の現状についても、今は非常に良い状態だと長友は語る。
「4年前よりも明らかにチーム力が上がってますよね。それが(結果が出ている理由の)すべてかなと思います。実力が上がっているし、チームが成熟している。その結果だと思っています。(ベテランと若手の融合についても)かなりうまくいってると思いますね。後ろには経験のある選手がたくさんいて、前には勢いのある、生き生きとしている、ギラギラしている選手たちがたくさんいて、うまくバランスが取れていると思います。中盤には経験のある中堅の選手がいて、とてもバランスが取れたチームだなと感じています」
「UEFAチャンピオンズリーグでのプレーは、自信を持てるようになる」
また、この夏、数多くの選手が、UEFAチャンピオンズリーグに出場するクラブを含めた、ヨーロッパのトップクラブに移籍したことも、現在の好調さを支えているという。
「(モンゴル戦での伊東純也は)良かったですね、すごくアピールしてたと思います。特にあのスピードは。やっぱり、チャンピオンズリーグを戦っている、その高いインテンシティーの中で戦っている選手というのは、やっぱり違いを生み出せますよね。
(チャンピオンズリーグは)やっぱり、違いますよ。相手もすごく本気だし、そのレベルの高い中でやる。その中で自分が自信を持てるようになるんです。チャンピオンズリーグでやると、自信を持てるようになることが、選手にとっては一番大きいのかなと。メンタル的な部分が一番大きい。能力がグッと上がるわけじゃないんですが、自信が自分の能力も含めてすべてを上げてくれる、ということだと思ってます。
やっぱり、激しいリーグ、インテンシティーの高い厳しいリーグでやらないと……。よく、動物に例えるんですけどね、サバンナにいる動物と、そのへんの近くの山にいる動物とでは、研ぎ澄まされ方が違いますよねと。常に狙われ続けるという厳しい状況の中で育つ動物と、普通に寝ていても襲われない中にいる動物では、もちろん全く違うわけです。だから僕らもやっぱり、人間ですけど動物なんで、同じかなと思っていますね。厳しい中でやらないと」
最後に長友は、再び自分に視点を戻した。
「僕も必死ですよ。日々、彼らよりもトレーニングをしたりとか、意識を高くやっていかないと。今でもやっぱりまだまだステップアップを目指していますから。トルコでも、チャンピオンズリーグでもアピールして、もっともっと成長したいという、その気持ちが僕を作っていると思います」
サッカー選手としてのさらなる成長を目指して、そして自身4度目のワールドカップ出場となる2022年カタール大会出場を目指して、長友の飽くなき挑戦は続いていく。
<了>
なぜ長友佑都はこれほど長く日本代表で活躍できるのか? 飽くなき向上心の源泉を紐解く
久保竜彦の“破天荒さと凄み”を生かせなかった日本の現実 戦友たちの証言で振り返る
久保建英が森保ジャパンのキーマンに? チームづくりの専門家が見る、日本代表の現在地
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
2025.05.17Career -
J1のピッチに響いた兄弟のハイタッチ。東京V・福田湧矢×湘南・翔生、初の直接対決に刻んだ想いと絆
2025.05.16Career -
レスリング鏡優翔が“カワイイ”に込めた想い。我が道を歩む努力と覚悟「私は普通にナルシスト」
2025.05.16Career -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
「ケガが何かを教えてくれた」鏡優翔が振り返る、更衣室で涙した3カ月後に手にした栄冠への軌跡
2025.05.14Career -
「家族であり、世界一のライバル」ノルディックコンバインド双子の新星・葛西ツインズの原点
2025.05.08Career -
Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦
2025.05.07Business -
双子で初の表彰台へ。葛西優奈&春香が語る飛躍のシーズン「最後までわからない」ノルディックコンバインドの魅力
2025.05.07Career -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion -
なぜ北九州市は「アーバンスポーツの聖地化」を目指すのか? スケートボードとの共存で切り拓く地域再生プロジェクト
2025.04.30Opinion -
なぜコンパニ、シャビ・アロンソは監督として成功できたのか? 「元名選手だから」だけではない名将への道を歩む条件
2025.04.25Opinion -
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
2025.04.25Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion -
なぜ北九州市は「アーバンスポーツの聖地化」を目指すのか? スケートボードとの共存で切り拓く地域再生プロジェクト
2025.04.30Opinion -
なぜコンパニ、シャビ・アロンソは監督として成功できたのか? 「元名選手だから」だけではない名将への道を歩む条件
2025.04.25Opinion -
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion