
森保「兼任」体制はやめるべき。今ならまだ間に合う、望む日本サッカー協会の英断
ベスト16に進出し、優勝候補の一つだったベルギー代表を追い詰め、日本サッカー界の進化を感じさせた2018年のFIFAワールドカップ・ロシア大会終了後、日本サッカー協会は森保一監督にA代表と東京五輪代表の兼任を託し、さらなる高みを目指した。だが11月の3連戦を見ても、この体制には限界が見え始めている。『REAL SPORTS』編集長の岩本義弘氏は「今からでも遅くない」と兼任の解除を提案する。
(文=岩本義弘(『REAL SPORTS』編集長)、写真=Getty Images)
兼任では森保監督の最大の強みが生かされない
結論から先に書く。日本サッカー協会は、ただちに、森保一日本代表監督の東京五輪代表監督との兼任をやめるべきだ。
11月、森保監督は3試合で指揮を執取った。11月14日にアウェーで行われた2022 FIFAワールドカップ(W杯)・カタールW杯アジア2次予選のキルギス代表戦、11月17日のU-22日本代表vsU-22コロンビア代表との親善試合(広島)、そして11月19日に行われた日本代表vsベネズエラ代表の親善試合(大阪)の3試合である。結果は、キルギス戦こそ順当に勝利を収めたものの、残り2試合は内容、スコアともに“惨敗”と言われても仕方のないものになってしまった。
この結果を受けて、メディアやファンからも、一気に森保一監督への批判が噴出している。日本代表が常に結果を求められるチームである以上、ある意味、当然の批判とも言えるだろう。ただ、1試合や2試合の結果をもって、「代表監督を替えるべき」と主張すべきではないと個人的には考える。代表チームの強化は、あくまで長いスパンで継続的に行うものだと考えるからだ。
しかし、今回の11月シリーズの3試合、正確には惨敗した2試合を踏まえて、冒頭で述べたとおり、森保監督のA代表と五輪代表の兼任をやめることを日本サッカー協会には提案したい。なぜなら、今のままでは森保監督の最大の強みであるチームマネジメント能力が半減してしまい、どちらの代表強化も中途半端になってしまうからだ。
サンフレッチェ広島の監督時代から、森保監督のチームマネジメント能力は高く評価されてきた。その優れたチームマネジメント能力を武器に、監督就任初年度からJ1リーグ連覇を達成するなど、在任6年で3度のJ1リーグ優勝を果たした。誰よりも多くの時間をチームのことに使い、チームのことを考え、選手のことを考え、相手チームを研究する。
もちろん、代表監督になってからも、そのスタイルは変わらない。むしろ、代表監督になってからのほうが、各選手の所属チームの試合映像をチェックしなければならなくなった分、よりチームに使う時間は増えたはずである。ただ、それだけに、2つの代表チームを見ることによる時間的なロスが発生するのは明らかだ。
そして何より問題なのが、兼任監督であることによる、それぞれの代表選手への心理的な影響である。まず、五輪代表について触れるが、森保監督が東京五輪代表監督に就任したのは2017年の10月。ただ、翌2018年の4月に西野朗代表監督の下、日本代表コーチに就任して以降は、五輪代表チームの試合では一切指揮を執取っていない。現場はすべて横内昭展コーチに任せてきた。今回のU-22コロンビア代表との試合は、森保監督にとって、言わば初陣だったと言える。チームマネジメントを武器とする指揮官にとって、この選手との距離は致命的なハンデだ。
一方、A代表の選手たちにとっても、今回のベネズエラ戦に向けたトレーニングに監督不在期間があったことで、試合に向けた準備、選手のモチベーションにとっても少なからず影響はあっただろう。しかも、今回のベネズエラ戦では、初招集4人や復帰組など、代表常連組以外の選手比率が多かったのでなおさらである。
トルシエが兼任で結果を残した時代とは状況が全く異なる
ロシアW杯2018 FIFAワールドカップが終わり、日本サッカー協会が森保監督の兼任を発表した時には、多くのメディアや関係者がその兼任をポジティブに捉えていた。正直、個人的にも、「森保監督なら、兼任でもうまくやるんじゃないか」と感じていたことは事実である。自国開催のW杯であった2002年日韓W杯 FIFAワールドカップの際に、フィリップ・トルシエ監督がシドニー五輪代表監督を兼任して結果を出したということも、ポジティブに受け止めた一因だった。ただ、当然だが20年前と今では状況が違う。当時の海外組は中田英寿のみだったが、現在、A代表の主力選手はほとんどがヨーロッパのクラブに所属しており、五輪代表も今回の招集メンバーのうち8人がヨーロッパでプレーしている。頻繁に国内合宿を実施した20年前とは状況が全く違うのである。五輪代表も実質的にはインターナショナルマッチウィークにしか強化が行えない現在の状況では、2つの代表チームの強化スケジュールは重ならざるを得ない。つまり、兼任監督では、たとえ誰がやろうとも中途半端になってしまうのだ。
東京五輪まで残された時間はわずかではあるが、日本サッカー協会は、今からでも最善の手を打つべきだ。現時点での最善手は、五輪代表監督には横内コーチを昇格させ、専任監督として東京五輪に向けた強化を行い、森保監督は日本代表(A代表)に専念してカタールW杯2022 FIFAワールドカップの出場を目指す、という一手だろう。もちろん、堂安律や久保建英といった2つの代表チームでプレーする選手やオーバーエイジについては、両監督を中心にしっかりとコミュニケーションを取りながら、メンバーの選定をしていけばいい。五輪代表の監督を新たにチーム外から呼ぶ、という選択肢は、五輪までに残された時間が少ないことを考えると良策とは言えない。むしろ、ここまで、森保監督以上に五輪代表選手たちとコミュニケーションを取り、選手たちの特性も把握している横内コーチこそが、誰よりも五輪代表監督にふさわしいはずである。
森保監督という、日本のサッカー界が生み出した優秀な監督に本来の能力を発揮させるためにも、自国開催の五輪という、日本のサッカー界をさらに発展させるためのビッグチャンスを成功させるためにも、日本サッカー協会の英断を望む。今ならきっとまだ間に合う。
<了>
久保竜彦の“破天荒さと凄み”を生かせなかった日本の現実 戦友たちの証言で振り返る
岡田武史が振り返る、壮絶な代表監督時代、森保ジャパンへの期待と不安、そして、カズ…
ACL決勝よりもJ優先。浦和を苦しめた「地獄の4連戦」過密日程は仕方ないのか?
久保建英が森保ジャパンのキーマンに? チームづくりの専門家が見る日本代表の現在地
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion