
ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
日本球界の至宝にして、唯一無二のアスリート、ダルビッシュ有。5月に行った『REAL SPORTS』独占インタビューに続き、舞台をMLBに移して8季目を終えた今、再びその本音を明かす――。
全4回にわたる独占インタビューの第1回では「気持ちの悪かった」という今シーズンを振り返った。続く第2回のテーマは、「YouTube」だ。夏頃から頻繁に動画を公開して大きな話題となっているが、なぜダルビッシュはYouTubeを始めたのか? 何を考えて動画を制作しているのか? そこにはアスリートとしての矜持があった――。
(インタビュー・構成=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、撮影=浦正弘)
[第1回はこちら]ダルビッシュ有が「悪い霊が憑いてるんじゃ」とすら思った不調から立ち直れた方法とは?
「つまり、生きたいように生きている」
――ダルビッシュ選手は夏頃から頻繁にYouTubeを公開し大きな話題になりました。そもそもYouTubeにハマったきっかけは何だったんですか?
ダルビッシュ:いや、ハマったわけではないんですよ。野球と一緒で仮説を立てて、「こうすれば人気が出るんじゃないか?」って11月になるまでいろいろと準備してきて。YouTuberの知り合いもいますし、そういう人たちと一緒にゲームをしたりしてコメントが流れている場面や炎上しているところを見ると、「ここをこうしたらもっといいんじゃないか?」という部分がたくさんあるわけです。その過程で自分の中で作り上げてきたものがあり、8月、9月くらいから少しずつ簡単な動画を上げて、途中からあの喋る方針にしたという流れですね。
――コミュニケーションを取りながらすごく進化していくところは、見ていてすごく面白かったです。
ダルビッシュ:それがすごく大事だと思っていました。YouTubeって、動画、タイトル、概要欄、コメント欄とあるわけですよ。せっかく4つあるんだから、4つそれぞれが引き立て合うのが一番良いと思っていて。例えば、動画でどれだけ良いことを言っても、それだけで終わってしまったらもったいないし、4つそれぞれがうまく絡み合うことで一つのストーリーになって、人を呼び込むツールになっていくんじゃないかとずっと思っていたんです。だから、見てもらったらわかりますけど概要欄に変なことを書いてみたり、コメント欄で1コメの企画(※)をやってみたり、そういうことをずっとやっていましたね。
(※YouTubeのコメント欄で最も「1コメ」を取った人にMVP賞を贈る企画)
――やっていく中で、面白いことを思いつくこともあるでしょうが、基本的な構造は事前に準備されていたんですね?
ダルビッシュ:基本的には、最初に考えたとおりのことを進めていきましたね。
――そこまで考えているYouTuberっているんですか?
ダルビッシュ:例えば記者という立場の人が、何も考えずに取材をするってプロとしてあり得ないし、何もできないじゃないですか? それと一緒で、僕もこれに関してはある程度考えないと無理だとわかってました。YouTuberの中にはものすごくゲームがうまい人もいるんですよ。ゲームがうまくて、声も良い。でも視聴数が全然伸びない人もいるわけです。その理由を考えていくと、いろいろとわかってくるじゃないですか。すると、自分に何が必要なのかもわかってきますからね。
――野球でもそうですが、仮説と検証のくり返しやトライアンドエラーの精神が染みついているんですね。
ダルビッシュ:そうですね。トライアンドエラーって、みんななかなかしないじゃないですか? でも自分はします。それも、する量が半端なく多い。だから、他の人よりも少し先に進みやすいんじゃないかと思っています。
――なるほど。その考え方がすべてに通じているんでしょうね。ものすごく納得しました。
ダルビッシュ:野球を続けていく過程で、こういう考え方がビジネスだったりYouTubeだったり、すべてのことに応用できるとずっと自信を持っていたんですね。でも、周りの人たちは「ダルビッシュは野球だから成功している」「他のビジネスをやっても絶対に成功しない」と思っている。だから、そういう人たちに対して、野球であれ何であれ、成功するための原理がわかっていれば、それは応用できると示したいという思いも少しはありますね。
――一方で、YouTubeによってダルビッシュ選手により親しみを持った人はたくさんいただろうし、トップアスリートからダイレクトに話を聞けるなんて、やっぱりYouTubeはすごいなと思いましたね。しかも、すべて編集されて、格好良すぎるガチガチの動画だとテレビ番組を見ているようですけど、ダルビッシュ選手のYouTubeからはリアルな感じがすごく伝わってきますから。
ダルビッシュ:基本的に自分は、「これ言っちゃいけないんじゃないか?」とか、「人に気を遣う」というような、世間一般の常識から外れている部分があると思うんですよね。つまり、生きたいように生きている。でも、世の中には生きたいように生きられない人もすごく多いと思う。だから、自分みたいに自由にやっている人間を見ると、ちょっとすっきりするという感想を持ってくれる人も少なくないと思うんです。コメント欄にもそういうのが結構ありました。だから、それも自分の良い部分なのかなと勝手に思っていますね。
<第3回へ続く>
[第3回]ダルビッシュ有を支える仮説と検証。「1日に5個、6個の仮説を立てて試します」
[第4回]ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
[第1回]ダルビッシュ有が「悪い霊が憑いてるんじゃ」とすら思った不調から立ち直れた方法とは?
[5月独占インタビュー①]ダルビッシュ有が明かす、メディアへの本音「一番求めたいのは、嘘をつかないこと」
[5月独占インタビュー②]ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
[5月独占インタビュー③]ダルビッシュ有は、なぜTwitterで議論するのか「賛否両論あるということは、自分らしく生きられてる証拠」
[5月独占インタビュー④]ダルビッシュ有はなぜゲームにハマったのか?「そこまでやりたくない時でも、今はやるようにしてます」
なぜダルビッシュ有は復活を遂げたのか?「お股ニキ」が分析する“さらなる進化”
PROFILE
ダルビッシュ有(ダルビッシュ・ゆう)
1986年生まれ、大阪府出身。MLBシカゴ・カブス所属。東北高校で甲子園に4度出場し、卒業後の2005年に北海道日本ハムファイターズに加入。2006年日本シリーズ優勝、07、09年リーグ優勝に貢献。MVP(07、09年)、沢村賞(07年)、最優秀投手(09年)、ゴールデン・グラブ賞(07、08年)などの個人タイトル受賞。2012年よりMLBに挑戦、13年にシーズン最多奪三振を記録。テキサス・レンジャーズ、ロサンゼルス・ドジャースを経て、現在シカゴ・カブスに所属している。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion