
ダルビッシュ有が「悪い霊が憑いてるんじゃ」とすら思った不調から立ち直れた方法とは?
日本球界の至宝にして、唯一無二のアスリート、ダルビッシュ有。数々の本音を包み隠さず明かしてくれた5月の独占インタビューに続き、再び『REAL SPORTS』の独占インタビューに答えてくれた。
特に後半戦において目覚ましい活躍を見せ、その存在感とさらなる進化を示した2019年。舞台をMLBに移して8季目を終えた今、「気持ちの悪かった」という今シーズンを振り返った――。
(インタビュー・構成=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、撮影=浦正弘)
「1年の中でここまでコントラストがはっきりしたシーズンはなかった」
――まずは2019年シーズンの振り返りからお願いします。全体的に、これまでのシーズンと比べて、どのようなシーズンだったと感じていますか?
ダルビッシュ:「気持ちの悪い」シーズンでしたね。というのも、シーズン序盤は状態がすごく悪くて、野球人生の中でも一番良くないんじゃないかという時期が2カ月近くありました。一方、最後の数カ月間は野球人生の中でも一番良い状態まで持っていくことができた。1年の中でここまでコントラストがはっきりしているシーズンを経験したことはありませんでした。
――シーズン後半、ダルビッシュ選手の状態の良さとシカゴ・カブスの成績がうまくリンクしなかったのがちょっと残念でした。
ダルビッシュ:そうですね。結局、チームもプレーオフに出られませんでしたし。自分としても、良いピッチングをしてもチームが勝てないことが多く、勝ち星がつかない試合が多かったので、そういう意味でも変なシーズンだったなと思いますね。
――打線ともうまくかみ合わなかった印象があります。
ダルビッシュ:とはいえ、やっぱり打つほうもなかなか大変で、(ピッチャーの)レベルもどんどん上がっているし、難しいのはわかっています。自分自身としては、大事なところで点を取られるというか、9イニングの中でたくさん大事な場面があると思うんですけど、試合を振り返った時に、「この場面のこの失点はもったいなかったな」と思うことが非常に多かった。そのあたりは来シーズンに向けての課題になるかなと思います。
――前回のインタビュー時に体調不良の話をされていましたが、もう大丈夫なんですか?
ダルビッシュ:いや、今でもありますよ。朝起きた時、「ああ、今日はちょっとやばいな」というのがたまにあるんです。でも、症状が出ても、以前にお話した「仙骨枕」というもので背骨のコンディショニングをするとすぐに楽になります。今ではそのおかげで症状をコントロールできるようになったと感じてますね。
――「仙骨枕」、多方面でかなり評判がいいみたいですね。
ダルビッシュ:実はもっと賛否両論あるかなと思ったんですよ。正直なところ、エビデンスがあるわけではないですし、やっていることがわかりづらいから、「そんなもので治るわけがない」と言う人が多くなるんじゃないかなと思っていたんです。でも、ネガティブな声は本当に少なくて、「買いました」「最近調子がいいです」という人が本当に多い。なので、本当にすごく良いツールなんじゃないかと今は思っていますね。
――Twitterを見ていても、ポジティブな反響ばかりでした。
ダルビッシュ:はい、ほとんどがそうでしたね。もしかしたら、ネガティブなことを言ってきた人は誰もいないんじゃないかな? 僕が見落としていなければ。
――ダルビッシュ選手のような著名なアスリートが、特定のアイテムを薦めるのってやっぱり勇気がいるじゃないですか? だから、これまでそういう発信をする人ってほとんどいませんでしたが、今回のケースで見ても、トップアスリートが一般の人にも効果がある情報を提供していくのはとても良いことだなと感じました。
ダルビッシュ:一般の人にとってみれば、トレーニングって、方法や負荷の掛け方もいろいろあるし、ちょっと壁を感じると思うんですよね。本格的な運動をしたことがない人もたくさんいるだろうし、ちょっとハードルが高い。でも、あれ(仙骨枕)に関しては、誰にだってできる。お年寄りでも手軽にできますからね。だからこそポジティブな反響が多かったのかなと。
加えて、自分と同じように、「理由はよくわからないけれど体調が悪い」という人も世の中にはたくさんいると思うんです。今回はそういう人たちにも響いたのかなと思いますね。
周りの人から「ダルビッシュらしくない」と言われたこと
――体調改善のために、とにかくいろいろなことを試されたと聞きました。その中で、エビデンス云々というよりも、さまざまなことにトライした上でのダルビッシュ選手のオススメというところに説得力があったんだと思うんですよね。食べ物もトレーニングもいろいろ試して、診察だって何人ものドクターに診てもらっているんですよね?
ダルビッシュ:そうです。2018年に肘を痛めて少し休息を取ろうとなった頃、症状が出ると息ができなくなったり、寝る前に息ができずにパニックになることがありました。(ロサンゼルス・)ドジャースに行ってから特にひどくなったんですね。1週間に4回くらい大きな病院に行き、すべてチェックしても何も問題ないと。肺活量も問題ないし、アレルギーテストをしてもそんなに大きな反応が出ない。その後に「仙骨枕」に出会って、少しずつ効果が出てきたんです。
とにかく、本当にいろいろなことを試しました。その中で、周りの人から「ダルビッシュらしくない」と言われたことが一つあって、それは体を清めること。「悪い霊がついているんじゃないか?」という発想が根源なんですが、もうそこまでいくわけですよ。いろいろ試しても全然ダメだから、これはもう非科学的なものなんじゃないかと思って。体を清めるためにお風呂に塩をバーッと入れたり酒を入れたりしました。3日に1回はシャワーの後に酒を浴びていたので、そのたびに妻にそういうお酒をたくさん買ってきてもらったり。そんなことを去年、一昨年かな? オフシーズンの時期に結構やっていたました。まあ、全然効果なかったんですけどね(苦笑)。
――ある意味、それぐらい追い込まれていたということなんですね。確かにダルビッシュ選手らしくないというか、ちょっとビックリしてしまいました。
ダルビッシュ:ただ息苦しいとか、そういうものだけではなくて、常に体が重いし、重いというか常に疲れているんですよ。しんどいし、すぐイライラする。子どもたちと一緒に遊ぶことすらすぐに疲れて続かない。それが自分の中ですごく引っ掛かっていたんですよね。今では子どもたちと一緒に外で遊ぶことも本当に多くなったので、その点は自分の中でもすっきりした状態なんですが。
――それって、野球選手として云々よりも、一人の人間として大きな問題ですよね。
ダルビッシュ:YouTubeでこのことについての映像を出した時、コメント欄に「成績が悪かった言い訳じゃないか」とか、そういうものも多かったんですよね。ただ、自分はこの体調不良が成績にどう関係したかなんて全く言っていないんです。野球をやっていれば大丈夫なんですよ。マウンドに行けば大丈夫。全く体調のことは関係なかったんですね。
――しかし、日常生活も含め、すべてのことがプレーに直結するわけじゃないですか?
ダルビッシュ:でも、切り離しはできるので。あまり直接的な原因ではなかったと今でも思っています。
<第2回へ続く>
[第2回]ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
[第3回]ダルビッシュ有を支える仮説と検証。「1日に5個、6個の仮説を立てて試します」
[第4回]ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
[5月独占インタビュー①]ダルビッシュ有が明かす、メディアへの本音「一番求めたいのは、嘘をつかないこと」
[5月独占インタビュー②]ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
[5月独占インタビュー③]ダルビッシュ有は、なぜTwitterで議論するのか「賛否両論あるということは、自分らしく生きられてる証拠」
[5月独占インタビュー④]ダルビッシュ有はなぜゲームにハマったのか?「そこまでやりたくない時でも、今はやるようにしてます」
なぜダルビッシュ有は復活を遂げたのか?「お股ニキ」が分析する“さらなる進化”
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
[甲子園 勝利数ランキング]1位は圧倒的に大阪桐蔭! 2位はどこ…?
PROFILE
ダルビッシュ有(ダルビッシュ・ゆう)
1986年生まれ、大阪府出身。MLBシカゴ・カブス所属。東北高校で甲子園に4度出場し、卒業後の2005年に北海道日本ハムファイターズに加入。2006年日本シリーズ優勝、07、09年リーグ優勝に貢献。MVP(07、09年)、沢村賞(07年)、最優秀投手(09年)、ゴールデン・グラブ賞(07、08年)などの個人タイトル受賞。2012年よりMLBに挑戦、13年にシーズン最多奪三振を記録。テキサス・レンジャーズ、ロサンゼルス・ドジャースを経て、現在シカゴ・カブスに所属している。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion