
中止に踏み切れない夏の甲子園。「高校野球は特別」の時代錯誤
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で「部活」が危機にひんしている。全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に続き、全国中学校体育大会も中止が決まり、当面のスポーツ大会開催の見通しは立っていない。そんな中、全国高等学校野球選手権大会の開催については、いまだ中止のアナウンスがない。「ギリギリまで開催を模索する」姿勢を評価する声もあるが、スポーツライターの広尾晃氏は、「学校自体が休校延長という状況で、甲子園、高校野球だけが特別とはいかない」と語る。
(文=広尾晃、写真=Getty Images)
第一に考えるべきは「選手の健康、安全」
新型コロナウイルス禍は、学校スポーツにも大きな影響を与えている。
緊急事態宣言が発出される中、ついにインターハイが中止になった。
インターハイは、全国高等学校体育連盟(高体連)に加盟する競技の全国大会の総称だ。通常は主会場の都道府県の他、地域ブロック単位で同時期にまとまって開催されるが、今年の夏季大会は東京オリンピックの影響で8月10日から北関東を中心に全国21府県での開催が予定されていた。しかし4月26日に中止が決定した。
また日本中学校体育連盟(中体連)も、8月17日から東海ブロックで行われる予定だった全国中学校体育大会(全中)夏季大会の中止を4月28日に決定した。
高体連も中体連も、冬季大会については、開催の可否を今後の状況次第で決めるとしている。
夏季には感染拡大はある程度収まるのではとの見方もあるが、引き続き国民の「行動変容」が求められる中で、全国から選手や関係者が集まる大規模な競技大会の開催は難しい。
一つの競技に打ち込んできた選手、とりわけ3年生のショックは大きいだろうが、この決定はやむを得ないものだ。
高体連、中体連ともに、準備期間が少なくなること、そして予選などのスケジュールが厳しくなることを理由に挙げているが、それ以前に、こうした状況で子どもたちにスポーツをさせることは、大人の責任上できない、という認識があったと思う。
「部活」の指導者が、第一に考えるべきは「選手の健康、安全」だ。どれだけ大きな意義のある大会であろうとも、選手を健康被害の危険にさらすことはできない。
いまだ中止が決定していない「夏の甲子園」
さらに言えば、学校は、教育機関であり「授業」が最重要視される。「部活」は教育的には副次的なものだ。
「インターハイ」や「全中」に選手を送り出す指導者の多くは、学校の教員だ。日本のほとんどの地域で休校が続いて授業がいつから再開できるか見通しが立たないのに、部活だけを再開させるのは「本末転倒」だという意識もあっただろう。
そんな中で日本高等学校野球連盟(日本高野連)だけは「夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)」の中止に踏み切れないでいる。
日本高野連は「春の甲子園(選抜高等学校野球大会)」を3月4日には無観客で実施するとしたが、3月11日の運営委員会で中止を決定した。
また各県、各地方で行われる「春季大会」も中止となった。
しかし、8月10日から開催予定の「夏の甲子園」は、まだ中止の決定には至っていない。日本高野連側は「引き続き情報収集に努め、5月20日の運営委員会で決定したい」としている。
本来であれば、6月には地方大会が始まるが、5月末まで非常事態宣言が延長される中で開催は非常に厳しくなっている。
しかし、都道府県レベルの高野連の中には「何とか野球をやらせてやりたい」「県大会、地方大会だけでも開催できないか」という声さえある。
各都道府県高野連では「無観客試合」の実施に向けて足並みをそろえる動きがあるという。地域によっては学校再開の時期も決まっていない中で、なぜ「高校野球」だけ、そういう判断になるのだろうか?
「高校野球だけは特別」という時代遅れの認識
日本高野連は全国高体連とは別の組織だ。全国高体連に所属する競技の全国大会が中止になっても、日本高野連が干渉を受けることはない。1947年の設立以来、他の競技団体とは独立独歩でここまでやってきた。
しかし、新型コロナウイルス禍での高校野球部が置かれた状況は、他のスポーツ部活と何ら変わるところはない。
指導者がすべき判断は「選手の命、健康を守る」ことだ。そして学校活動が休止している中で、部活である野球の練習や試合を先行して行うのは、教育的な見地から妥当とは言えない。
地方によっては、5月中に学校が再開されるところもあるだろうが、部活の再開はその状況を見て決めればいいことだ。
なぜか「高校野球だけは特別」という認識を持つ人が少なからずいる。それは春秋の「甲子園」が、国民的イベントだからだ。多くの人が甲子園を「青春の祭典」と賛美し、甲子園を「聖地」と崇め奉っている。「甲子園は全国民が待望している。他の高校スポーツとは別格だ」と思っている人は多い。メディアもそういう持ち上げ方をする。
残念ながらその認識は、今や時代遅れだろう。
「野球離れ」が進行する中、野球に関心を持つ層は、若年世代を中心に急速に減っている。高校野球も一部のファンが熱狂しているだけだ。近年、民放は視聴率がとれないために、全試合中継をやめたくらいだ。
無観客を模索するプロ野球と高校野球では事情が違う
プロ野球は7月の開幕を目指している。当初は無観客試合でスタートするものとみられる。「プロ野球ができるのだから、高校野球も無観客でやればいい」という意見もあるだろうが、プロ野球は経済活動だ。商店主が生き残るために感染のリスクを承知で店を開けるのと同様、存続をかけてのトライアルだ。
しかし高校野球は「教育の一環」だ。選手の健康リスクを冒してまで強行する必要はない。
高校野球界には「勉強よりも野球を優先する」という認識の人も多い。私学の野球強豪校の中には、授業を休んで試合や練習をしている学校もたくさんある。
ある公立高校の指導者は「よその地域の私学が金曜日に遠征してきて、金、土、日で5試合やって帰るんだ。金、土はダブルヘッダーだが、金曜日は“公欠”なんだって。信じられない」と言ったが、こういう学校は、授業よりも先に野球を再開することに抵抗感はないだろう。
授業より部活を優先するのは、野球以外でも見られるが、野球は特にそれが目立つ。
中には緊急事態宣言が全国に広げられてからも、普通に練習をしている高校がある。感染対策には留意しているようだが、これなど「選手の健康、安全」という指導者の第一義にもとると思うが、いかがだろうか?
こうした野球指導者の口からよく出るのは「きれいごとでは勝てない」という言葉だ。
しかし、筆者は「教育」や「スポーツ」は、限りなく「きれいごと」であってほしいと思う。
どんな手を使ってでも相手を出し抜き、勝つというような教えで育った子どもは、ろくな大人にはならない。人として「かくあるべき」と言う姿勢をきちんと身につけ、スポーツマンシップにのっとってスポーツをする人材が、未来を創ると信じたい。
グラウンドに出て、指導者の言う通り身体を動かすだけが「野球の練習」ではない
「新型コロナウイルス禍」は、社会全体が協力して感染を食い止めることでしか出口は見えてこない。端的に言えば今できることは、みんな「きれいごと」に徹して、ひたすら「Stay Home」を実践することだけだ。
少年野球チームには、自粛期間中、選手や父兄にオンラインでレッスンを実施している指導者がたくさんいる。筆者はそのいくつかに参加したが、トレーニング方法、投球、打撃フォーム指南などから、野球ルールについて、食事トレーニングまで、極めて充実している。中には「目からウロコ」のレッスンもある。
「名将」と言われる高校野球指導者の中には、SNSはおろか、メールさえもおぼつかない人もいるが、この自粛期間中、選手たちにどんなレッスンを課したのだろうか? 自己鍛錬に向けて適切な指示をすることができたのだろうか。指導者層のデジタルデバイドが、選手の成長に影響を与えたとすれば、それも残念なことだ。
4月末、全日本野球協会(BFJ)の山中正竹会長はスポーツ紙の電話取材にこのように語っている。
この機会に、高校や大学、社会人、プロ野球の選手みんなで日本の野球の歴史をひも解いてもいいんじゃないかと思います。野球の誕生から、統制令があったり、戦争で野球が出来なかったり…。今は違うけど、昔は正しいと思われていたこととかその逆のことがあったりとか、そういう変遷の中で今日を知る。そこでじゃあそこから将来をどうクリエートしていくか。歴史という縦軸を知って、今という横軸を見つめ、未来をつくりましょう。みんなで勉強し、努力しましょうということです。指導者の野球観も間違いなく変わります。自分はこんな狭い考えの中で野球をやっていたのかと気づき、もっと勉強しないといけないと自覚できると思いますよ。
グラウンドに出て、指導者の言う通り身体を動かすだけが「野球の練習」ではない。長い人生を考えれば、古今未曽有の事態で「試合、練習ができない」数カ月に新しい知識や考え方を身につけるほうが、よほど有意義ではないかと思う。
日本高野連は、夏の甲子園の中止を前提として、早急にスケジュールを提示すべきだ。
<了>
泣き崩れる球児を美化する愚。センバツ中止で顕在化した高校野球「最大の間違い」
夏の甲子園「延期・中止」を早く決めよ! 球児の心に最も残酷な「決まらない」現状
甲子園球児からの勇気ある1本の電話。「野球をやる喜び」を思い出させてくれた、当事者の率直な感情
コロナ禍のドラフトに提言! 予想される指名減少、「第二の吉田輝星」の未来と夢を守れ
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
ラグビー山中亮平を形づくった“空白の2年間”。意図せず禁止薬物を摂取も、遠回りでも必要な経験
2025.03.07Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion -
一流選手に求められるパーソナリティとは? ドイツサッカー界の専門家が語る「実行に移せる能力」の高め方
2025.02.03Opinion