
フットサルがサッカーの育成に有効な3つの理由 イタリア代表監督が語る「意外な価値」とは?
イタリアサッカー界において、育成年代におけるサッカーとフットサルの融合が進んでいる。「セリエAに所属するアカデミーのU-13フットサルリーグの構想」もあるという。確かに、サッカーのベースとなる技術や戦術を身につけるためにフットサルが有効だという話はよく耳にする。実際にブラジルやアルゼンチンなどはこの方法で数々の名選手を生み出してきている。では具体的にフットサルをすることで何が身につくのか? フットサルイタリア代表監督を務めるアレッシオ・ムスティ氏は3つの理由を挙げた。
(文=鈴木智之、写真=Getty Images、取材協力=ユーロプラスインターナショナル)
サッカーの育成年代にフットサルが有効な3つの理由
カルチョ(イタリア語でサッカーの意)の復権を目指し、イタリアサッカー界が新たな取り組みを開始した。それが、育成年代におけるサッカーとフットサルの融合だ。フットサルイタリア代表監督を務める、アレッシオ・ムスティ氏によると「ミランやユベントス、ボローニャなどが、アカデミーのトレーニングにフットサルを取り入れていて、セリエAに所属するアカデミーのU-13フットサルリーグの構想もあります」と言う。
サッカーのベースを身につける育成年代において、フットサルが有効だという言説はよく聞く。フットサルをすることで、具体的に何が身につくのか? ムスティ氏は次の3つを挙げる。それが、「個人技術の向上」、1対1を含む「対人プレー能力の向上」、そして「個人戦術、チーム戦術の理解力が高まる」ことだ。
「現代サッカーはどのポジションの選手であっても、攻撃も守備も、さまざまなことができなければいけません。つまり、オールラウンドプレイヤーでなくてはいけないのです。ボールコントロールの技術は当然のこと、『いつ動き出すのか』というタイミング、スペースの認知なども必要で、それらは狭いスペースで対人プレーを繰り返すフットサルをすることで、身につけることができます」
フットサルとサッカーを融合させ、トップレベルの選手を生み出している国がある。それが、ブラジルやアルゼンチンといった南米の強国だ。ムスティ氏はユベントスのタレントを例に挙げる。
「(ゴンサロ・)イグアイン(元アルゼンチン代表)は、フットサルの技術をサッカーに取り入れて、多くのゴールを決めています。例えば、足裏トラップでボールをなめるようにコントロールし、トーキックでシュートを打つというプレー。パウロ・ディバラ(アルゼンチン代表)も、ゴール前でスペースがない状況でも慌てずに、小さな足の振りでシュートを打って得点を決めることがよくあります」
足裏コントロールとトーキックは、フットサルの代表的な技術だ。トーキックといえば、2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の準決勝トルコ戦で、ブラジル代表のロナウドが決めたゴールは語り草である。2004-05シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ、ラウンド16の2ndレグ・チェルシー対バルセロナ戦では、ロナウジーニョがサンバステップでフェイントをかけ、トーキックでゴールを決めた。鮮烈なプレーであり、印象に残っている人も多いだろう。ムスティ氏は言う。
「足の裏を使うことで、走る動作を止めずにボールをコントロールし、相手の態勢が整う前にシュートを打つことができます。南米の選手にとって、トーキックは他のキックと同じクオリティで使うことができる技術です」
ネイマールとマルセロの“パラレラの動き”
フットサルで身につくのは、個人の技術だけにとどまらない。チームメートと連動してスペースを作り、使う動きなど、現代サッカーでは必須のプレーも、フットサルで学ぶことができる。ムスティ氏はブラジル代表の試合を引き合いに出し、「ネイマールとマルセロは左サイドでパラレラの動きで相手を崩し、何度も決定的なチャンスを作り出しています」と分析する。
パラレラとは、タッチラインに対して平行にパスを送り、縦のスペースに味方を走らせて守備を突破するプレーだが、ブラジルの左サイドは2人の名手がパラレラを繰り出すことで、相手の守備を混乱に陥れていく。
「マークを外す動きは、サッカー、フットサルともに重要です。フットサルは狭いスペースでプレーしなければいけないので、ベストのタイミングで動き出すことがポイントになります。例えば、サイドから中へ入る動きをして相手DFを引きつけて、裏のスペースへ抜けて行くなど、ボールを持っている選手の状況を見て、動きを変える判断、タイミングが磨かれます」
フットサルのフィールドプレーヤーは4人。サッカーの試合をよく見ると、局面で4対4の状況は多発する。つまりサッカーの中に、フットサルのシチュエーションが生まれているのだ。ムスティ氏は言う。
「マンチェスター・シティの(ジョゼップ・)グアルディオラ監督も、スペインの新聞でフットサルの重要性を述べています。シティのビルドアップでいうと、最終ラインのセンターバックがボールを持って前を向いたときに、サイドバックは角度をつけたサポートをし、MFはパスを受けるために顔を出します。そしてサイドの選手は大外にポジションをとり、フリーでいます。片方のサイドに相手を集中させて、逆サイドに展開するわけです。ビルドアップの局面を見ると、4対4などフットサルの試合と同じ状況ができています」
選手の専門化を防ぐという意外な活用法
フットサルで学んだ動き方は、サッカーに応用が可能だ。ムスティ氏は「現代サッカーはオールラウンダーであることが求められている」と語ったが、攻守に高い強度で関わり続けることが求められるフットサルは、サッカーの基礎を学ぶジュニア、ジュニアユース年代において、うってつけである。
「フットサルは、ボール支配時と非支配時の両方において、すべてのポジションの選手が、高い運動強度でのプレー参加が要求されます。技術と戦術の要素が含まれているので、育成年代で問題となっている、選手の専門ポジション化を防ぐことができます。背が高いからFWやセンターバックにするのではなく、将来のオールラウンダーを目指して、さまざまなことができるようにするために、フットサルは役立ちます」
ユベントスでプレーする、ブラジル代表のドウグラス・コスタは、サイドバックからアタッカーまで、高いレベルでこなすオールラウンドプレーヤーだ。彼は10歳の時にフットサルを始め、「僕の成長に非常に重要な経験だった。フットサルは大好きだ」とイタリアメディアのインタビューで振り返っている。
ムスティ氏は言う。
「フットサルの技術や戦術は、イタリアサッカーに足りない部分を埋めるものになると確信しています。イタリアには、“カテナチオ”と呼ばれるように守備力は備わっています。それに加えて、現代サッカーで必要とされるスピーディさやテクニカルさを身につけるために、フットサルを有効活用していきたいと思います。それによってタレントを開花させることになり、再び世界トップに返り咲くことを願っています」
ムスティ氏は元サッカー日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏や、元フットサル日本代表監督のミゲル・ロドリゴ氏と親交があるという。日本サッカーに対して、「日本の選手たちはテクニックに優れています。判断力や試合の流れを読む力をつけるために、フットサルを取り入れてみてはいかがでしょうか」とアドバイスを送る。
イタリアサッカーは現在、スペインやドイツの後塵を拝しているが、育成年代のフットサル導入がタレント輩出、ひいてはチーム力アップの起爆剤になるかもしれない。
<了>
なぜバイエルンはU-10以下のチームを持たないのか? 子供の健全な心身を蝕む3つの問題
「人間教育なくして成長はない」青森山田・黒田剛監督が語る“年間王者”急成長の理由
なぜドイツは「GK人気」高く日本では貧乏くじ? GK後進国の日本でノイアーを育てる方法
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
ザスパクサツ群馬がJ2初の「共創DAO」に挑戦。「アイデアを共有し、サポーターの思いを実現するプラットフォームに」
2023.09.11PR -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training