
フットサルがサッカーの育成に有効な3つの理由 イタリア代表監督が語る「意外な価値」とは?
イタリアサッカー界において、育成年代におけるサッカーとフットサルの融合が進んでいる。「セリエAに所属するアカデミーのU-13フットサルリーグの構想」もあるという。確かに、サッカーのベースとなる技術や戦術を身につけるためにフットサルが有効だという話はよく耳にする。実際にブラジルやアルゼンチンなどはこの方法で数々の名選手を生み出してきている。では具体的にフットサルをすることで何が身につくのか? フットサルイタリア代表監督を務めるアレッシオ・ムスティ氏は3つの理由を挙げた。
(文=鈴木智之、写真=Getty Images、取材協力=ユーロプラスインターナショナル)
サッカーの育成年代にフットサルが有効な3つの理由
カルチョ(イタリア語でサッカーの意)の復権を目指し、イタリアサッカー界が新たな取り組みを開始した。それが、育成年代におけるサッカーとフットサルの融合だ。フットサルイタリア代表監督を務める、アレッシオ・ムスティ氏によると「ミランやユベントス、ボローニャなどが、アカデミーのトレーニングにフットサルを取り入れていて、セリエAに所属するアカデミーのU-13フットサルリーグの構想もあります」と言う。
サッカーのベースを身につける育成年代において、フットサルが有効だという言説はよく聞く。フットサルをすることで、具体的に何が身につくのか? ムスティ氏は次の3つを挙げる。それが、「個人技術の向上」、1対1を含む「対人プレー能力の向上」、そして「個人戦術、チーム戦術の理解力が高まる」ことだ。
「現代サッカーはどのポジションの選手であっても、攻撃も守備も、さまざまなことができなければいけません。つまり、オールラウンドプレイヤーでなくてはいけないのです。ボールコントロールの技術は当然のこと、『いつ動き出すのか』というタイミング、スペースの認知なども必要で、それらは狭いスペースで対人プレーを繰り返すフットサルをすることで、身につけることができます」
フットサルとサッカーを融合させ、トップレベルの選手を生み出している国がある。それが、ブラジルやアルゼンチンといった南米の強国だ。ムスティ氏はユベントスのタレントを例に挙げる。
「(ゴンサロ・)イグアイン(元アルゼンチン代表)は、フットサルの技術をサッカーに取り入れて、多くのゴールを決めています。例えば、足裏トラップでボールをなめるようにコントロールし、トーキックでシュートを打つというプレー。パウロ・ディバラ(アルゼンチン代表)も、ゴール前でスペースがない状況でも慌てずに、小さな足の振りでシュートを打って得点を決めることがよくあります」
足裏コントロールとトーキックは、フットサルの代表的な技術だ。トーキックといえば、2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の準決勝トルコ戦で、ブラジル代表のロナウドが決めたゴールは語り草である。2004-05シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ、ラウンド16の2ndレグ・チェルシー対バルセロナ戦では、ロナウジーニョがサンバステップでフェイントをかけ、トーキックでゴールを決めた。鮮烈なプレーであり、印象に残っている人も多いだろう。ムスティ氏は言う。
「足の裏を使うことで、走る動作を止めずにボールをコントロールし、相手の態勢が整う前にシュートを打つことができます。南米の選手にとって、トーキックは他のキックと同じクオリティで使うことができる技術です」
ネイマールとマルセロの“パラレラの動き”
フットサルで身につくのは、個人の技術だけにとどまらない。チームメートと連動してスペースを作り、使う動きなど、現代サッカーでは必須のプレーも、フットサルで学ぶことができる。ムスティ氏はブラジル代表の試合を引き合いに出し、「ネイマールとマルセロは左サイドでパラレラの動きで相手を崩し、何度も決定的なチャンスを作り出しています」と分析する。
パラレラとは、タッチラインに対して平行にパスを送り、縦のスペースに味方を走らせて守備を突破するプレーだが、ブラジルの左サイドは2人の名手がパラレラを繰り出すことで、相手の守備を混乱に陥れていく。
「マークを外す動きは、サッカー、フットサルともに重要です。フットサルは狭いスペースでプレーしなければいけないので、ベストのタイミングで動き出すことがポイントになります。例えば、サイドから中へ入る動きをして相手DFを引きつけて、裏のスペースへ抜けて行くなど、ボールを持っている選手の状況を見て、動きを変える判断、タイミングが磨かれます」
フットサルのフィールドプレーヤーは4人。サッカーの試合をよく見ると、局面で4対4の状況は多発する。つまりサッカーの中に、フットサルのシチュエーションが生まれているのだ。ムスティ氏は言う。
「マンチェスター・シティの(ジョゼップ・)グアルディオラ監督も、スペインの新聞でフットサルの重要性を述べています。シティのビルドアップでいうと、最終ラインのセンターバックがボールを持って前を向いたときに、サイドバックは角度をつけたサポートをし、MFはパスを受けるために顔を出します。そしてサイドの選手は大外にポジションをとり、フリーでいます。片方のサイドに相手を集中させて、逆サイドに展開するわけです。ビルドアップの局面を見ると、4対4などフットサルの試合と同じ状況ができています」
選手の専門化を防ぐという意外な活用法
フットサルで学んだ動き方は、サッカーに応用が可能だ。ムスティ氏は「現代サッカーはオールラウンダーであることが求められている」と語ったが、攻守に高い強度で関わり続けることが求められるフットサルは、サッカーの基礎を学ぶジュニア、ジュニアユース年代において、うってつけである。
「フットサルは、ボール支配時と非支配時の両方において、すべてのポジションの選手が、高い運動強度でのプレー参加が要求されます。技術と戦術の要素が含まれているので、育成年代で問題となっている、選手の専門ポジション化を防ぐことができます。背が高いからFWやセンターバックにするのではなく、将来のオールラウンダーを目指して、さまざまなことができるようにするために、フットサルは役立ちます」
ユベントスでプレーする、ブラジル代表のドウグラス・コスタは、サイドバックからアタッカーまで、高いレベルでこなすオールラウンドプレーヤーだ。彼は10歳の時にフットサルを始め、「僕の成長に非常に重要な経験だった。フットサルは大好きだ」とイタリアメディアのインタビューで振り返っている。
ムスティ氏は言う。
「フットサルの技術や戦術は、イタリアサッカーに足りない部分を埋めるものになると確信しています。イタリアには、“カテナチオ”と呼ばれるように守備力は備わっています。それに加えて、現代サッカーで必要とされるスピーディさやテクニカルさを身につけるために、フットサルを有効活用していきたいと思います。それによってタレントを開花させることになり、再び世界トップに返り咲くことを願っています」
ムスティ氏は元サッカー日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏や、元フットサル日本代表監督のミゲル・ロドリゴ氏と親交があるという。日本サッカーに対して、「日本の選手たちはテクニックに優れています。判断力や試合の流れを読む力をつけるために、フットサルを取り入れてみてはいかがでしょうか」とアドバイスを送る。
イタリアサッカーは現在、スペインやドイツの後塵を拝しているが、育成年代のフットサル導入がタレント輩出、ひいてはチーム力アップの起爆剤になるかもしれない。
<了>
なぜバイエルンはU-10以下のチームを持たないのか? 子供の健全な心身を蝕む3つの問題
「人間教育なくして成長はない」青森山田・黒田剛監督が語る“年間王者”急成長の理由
なぜドイツは「GK人気」高く日本では貧乏くじ? GK後進国の日本でノイアーを育てる方法
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training -
久保建英の“ドライブ”を進化させた中西哲生のメソッド。FWからGKまで「全選手がうまくなれる」究極の論理の正体
2025.03.03Training -
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
2025.02.21Training -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training -
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training