
宇野昌磨がどん底で喘ぎ、もがき続け、手に入れた逞しさ。カメラマン高須力が見た笑顔
アスリートが輝きを放つ瞬間、私たちは感動と興奮を覚え、時に涙を流す。その姿を永遠に残すため、カメラマンはファインダー越しにその一瞬を待つ。選手と同じフィールドに立ち、その一挙手一投足を見逃さないからこそ、感じることのできる一幕がある。
昨季、これまでに見せたことのないほど色あせた表情を見せた。どん底であえぎ、もがき続ける宇野昌磨の姿は、フィギュアスケートをはじめ数多くのスポーツシーンを追い続けてきたカメラマン、高須力氏の瞳にどう映っていたのだろうか――。
(文・写真=高須力)
どん底を知った宇野昌磨は、頂を目指して歩み続ける
少し感情表現が苦手なところはあるけれど、インタビューで見せるはにかんだ笑顔が印象的で、氷の上では安定感があって何事にも動じない性格。そして、今どきの若者らしく情熱を隠し持つ男。それが彼に対する僕の印象だった。実際、シニア転向後、宇野昌磨の成績は安定していて、大きく崩れたところを見た記憶がなかった。昨シーズンが始まるまでは。
昨シーズンが始まる前、彼の周りがザワついていた。新しい環境を求めて、長年指導を仰いでいたコーチの元から巣立つという。この話を聞いたとき、体制を変えるタイミングに決まりはないけれど、4年周期で動いているオリンピアンとしては少し珍しいタイミングだと思った。
キッカケは2019年の世界選手権だったのかも知れない。2017年から2大会連続で銀メダルを獲得した彼がSP 6位発進で、FSで巻き返すも最終的に4位と表彰台を逃してしまった。試合後のインタビューでは「自分の弱さに失望した」と肩を落とした。
それまでの彼は結果にこだわるというよりも、どれだけ自分の演技に集中できるかに注力していたように思う。そんな彼が大会前から「結果」を公言してまで臨んだ大会で思うような演技を見せることができなかった。フィギュアスケートの難しさをあらためて痛感させる出来事だった。
結果を求めた彼は新しい環境を望んだ。
結局、コーチ不在のままシーズンに突入することになって、想像以上に過酷な戦いを強いられることになった。グランプリシリーズ初戦のフランスでは今まで見せたことのないほど崩れてしまい、その表情からは色が抜け落ちてしまった。続くロシアではステファン・ランビエールの助けを借りて少しだけ光が見えた。
[リンクサイドでステファンの指示を仰ぐ]
迎えた全日本選手権。正式にステファンに師事することになった宇野の表情にやっと彩りが戻った。ちょっとはにかんだような笑顔にホッとさせられたのを覚えている。
これでやっと戦える。
挫折を味わい、これまで経験したことのないどん底を見た。そこでもがくことによって、これまでとは違う逞しさを手に入れた。あとは頂を目指して登るだけだ。そう思った矢先。新型コロナウイルスによる世界選手権の中止。
今後の見通しは不透明なままだけれど、宇野昌磨の歩みが止まることはもうないだろう。
[全日本選手権では4連覇を達成した]
<了>
宇野昌磨が求道する「自分らしさ」。「ゆづ君みたいに」抜け出し、楽しんだ全日本王者
羽生結弦は「気高き敗者」だった。艱苦の渦中に見せた、宇野優勝への想いと勝気さ
宇野昌磨、2度の涙で辿り着いた「原点回帰」 珠玉の物語の続きは…
羽生結弦は、自ら創った過酷な世界で、永遠に挑戦し続ける。【カメラマン高須力が見た素顔】
浅田真央の亡き母が笑顔で語った、言葉の意味を知った日。【カメラマン高須力が見た姿】
[世界フィギュア選手権 歴代国別ランキング]1位はロシア、2位は日本ではなく……
PROFILE
高須力(たかす・つとむ)
1978年生まれ、東京出身。2002年より写真を始める。サッカーやフィギュアスケートを中心にさまざまなスポーツをカバーしている。FIFAワールドカップは2006年ドイツ大会から4大会連続、フィギュア世界選手権は2011年より9大会連続取材中。ライフワークでセパタクロー日本代表を追いかけている。
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion