
日本一の野球YouTuber『トクサンTV』が密かに抱く野望「野球に関わる人の“人間力”が今、試されている」
昨今スポーツの技術を学べるYouTubeが人気を博している。その中でも特に注目なのが、野球の技術や道具などプレーに役立つ情報を動画で発信する『トクサンTV』だ。野球少年のみならずプロからも支持され、55万人にも上るチャンネル登録者数を抱えている。なぜプロ野球選手でもないアマチュアのYouTuberがこれほどの人気を集めているのか? 野球が置かれている危機的状況に対する真摯な想いと、壮大な野望に迫った。
(インタビュー・構成・撮影=森大樹)
多様化する選択肢の中から野球が選ばれるために
野球はつい最近まで、日本の国民的スポーツとして揺るぎない地位を築いてきた。
しかし、Jリーグ開幕と日本代表のFIFAワールドカップ出場によってサッカーがその地位を揺るがし、今やBリーグ(バスケットボール)、Tリーグ(卓球)といった他の競技の新たなリーグも創設されて人気を博している。現役プレーヤーとしての出口が多様化し、野球はその選択肢の中の一つでしかなくなっている。
その中で野球が選ばれるようになるために、チャンネル登録者数55万人を超えるなど野球ファンに絶大な人気を誇るYouTubeチャンネル『トクサンTV』を運営する野球YouTuberトクサン(本名:徳田正憲)は「競技に関わる人の人間力が試されるのではないか」と話す。
「人を尊重し、協調性をもって自分が持っているパフォーマンスを味方のために全力で使う。かつ相手へのリスペクトを示してプレーする。つまりはちゃんとした人間としてスポーツができるかというのが今、試されていると思います。
人生80年のうち、学生までスポーツをやっていたとしてもあと60年はそれ以外の人生が待っているわけです。そう考えるとスポーツさえうまければいいという問題じゃないと思うんです。だから、これからは何のために野球をするのか、プロ野球選手になるのか。それを考えられるかが重要になってくるのではないでしょうか。
野球は僕にかけがえのない縁を生んでくれました。草野球をやってなければライパチ(本名:大塚卓)と出会うこともなかったでしょうし、YouTubeも始めていません。でもそういう縁は人間性が疑われれば生まれないでしょう。僕とライパチもお互い人として嫌いだったらきっと関係を深めようと思わなかったでしょうし、一緒に何かをすることもなかったと思います。
そういう“人としてどうなのか”ということを考えられる人が野球界に広がっていったら、社会も豊かになると思います。社会で活躍する人が、実は野球やソフトボールをやっていたとなれば競技を見る目も変わってくるのではないでしょうか」
野球が数ある人生の過ごし方の選択肢の中から選ばれるためには、競技そのものが面白いということはもちろん、プレーすることによって何を得られ、どのような人間性が育まれるのかといったことも考えなければならない。言い換えると、既に関わっている指導者やプレーヤー自体の人間性を見られているともいえる。
対照的な競技キャリアの2人が野球を続けられた理由
日々野球の楽しさを伝える『トクサンTV』だが、出演するトクサンとライパチの野球キャリアは非常に対照的である。
トクサンは帝京高校、創価大学と野球の名門校出身で大学時代にはドラフト候補に名前が挙がるほどの野球エリート。しかし、自分よりもセンスのある選手が野球をやめていってしまう姿をたくさん見てきた。
「楽しくて始めた野球のはずなのに、嫌いになってやめていく人が多かったんですよね。でも、おそらくほとんどの人が野球そのものが嫌いになったわけじゃなかったと思います。野球をする中で厳しい先輩がいたり、理不尽なルールや規則に縛られて自己主張ができないといった理由で離れていってしまうのではないかと感じていて、それがすごくもったいないです」
ただ、厳しい環境の中でプレーをしてきたにもかかわらず、トクサンは今も野球を続けている。その理由は“補欠”として帝京高校時代に甲子園に行き、大学でも野球をやったことで世界が広がったことにあった。
「僕が幸せだったのは高校生の時に補欠だったことです。高校生の時に他のメンバーのおかげで甲子園に行けたのですが、僕はベンチでした。でもそこで全国各地の覇者のプレーを見て、失礼ながら自分でも通用するんじゃないかという可能性を感じる瞬間がありました。だから大学でも野球を続けることにしたんです。
でも、そこで伸びた鼻をへし折られることになります。大学には甲子園に出ていないのにうまい人たちが大勢いました。これを経験できたことが僕にとって大きかった。野球は甲子園が全てじゃない、と世界が広がった瞬間でした。どこまで行っても上には上がいるというのを知ることができましたし、それは今の草野球にもつながっています。
もう35歳になりますが、同学年や年上にも僕よりうまい人はたくさんいますし、若者にも負けたくないです。そういう気持ちがあるから練習やトレーニングを続けられているんです」
一方、野球を始めたのは中学からだというライパチ。それまで柔道をやっていたライパチにとって、野球でできることが一歩ずつ着実に増えていく体験は楽しさに直結していった。
「もちろん試合に出ても打てないですし、うまくいかないことのほうが多かったですが、時々いいプレーができるとそれが楽しくて続けることができたんです。
今も野球を始めたばかりの頃と同じように、自分の成長を感じられるプレーが出ることがあります。新しい成功体験がまだまだ積み重なっている状態で、それが大人になっても続けられる楽しさにつながっているんだと思います。今年で33歳になりますが年々野球が楽しくなっていますね」
現在ライパチはトクサンと共に草野球チーム・天晴でプレーを続けている。天晴は元NPB選手や独立リーガーといった猛者も所属する強豪チームだが、周囲に引け目を感じるのではなく、むしろその環境をプラスに捉えている。
「チームにはすごい人がたくさんいますけど、そういう人から教えてもらえる環境にあるのは恵まれてますよね。僕自身は中学、高校しか野球をやっていませんでしたが、だからこそ大人になってから多くのことを野球から学ばせてもらっています」
生涯スポーツとして軟式野球と2人の密かな野望
海外では硬式野球が主流だが、日本では軟式野球も盛んだ。プロ野球は硬式だが、草野球といえば基本軟式である。硬式と軟式では道具も異なり、一般的に後者のほうがボールが軽く、体への負担が少ないといわれている。性質が違う部分も多い、似て非なる2つの野球。ライパチは生涯スポーツとしての軟式野球をこう語る。
「硬式野球をやれる年数はボールやバットが重いので限られると思います。一方で軟式野球は子どもからお年寄りまでできるスポーツです。軟式には軟式の難しさはありますしできる年数が長いぶん、追求できるスポーツなのではないかと思います。実際、NPBの選手でも軟式ボールはなかなか打てなかったりするんですよ」
軟式にプロは存在しない。しかし、今年から独立リーグのBCリーグに参入している神奈川フューチャードリームスには以前トクサンTVで取り上げられた軟式野球選手の杉浦健二郎選手が入団した。杉浦は、軟式野球SWBCの日本代表選出経歴を持ち、BCリーグトライアウトで150kmを出すなど軟式野球界で話題の選手である。非常に稀なケースではありそうだが、軟式だから硬式に劣っているということではないだろう。
「僕らが長く続けて、いろいろな人を取り上げることで誰かの思いもしなかった人生を歩み始める力になれるならうれしいですね」と話したトクサン。
2人は今後も歩幅を広げすぎることなく、地道にYouTube活動をやっていくという。その根底には「背伸びをしてしまったら今までの積み重ねが崩れてしまうかもしれない」という考えがあるからだ。有名になっても謙虚さは失わない。取材中、2人に気づいた若い草野球プレーヤーに声をかけられ、快く応えていた姿がその姿勢を象徴していた。
そんな彼らは最後に、「野球をしたい人がいつでも自由に使える場所をつくりたい」と話してくれた。昨今、日本ではボールが使えない公園が増えており、ひと昔前のように子どもたちが自由に野球をできる環境が今は当たり前ではない。だからこそ野球の楽しさをリアルで感じられる「トクサンボールパーク」をつくりたい、と――。
野望を胸に秘め、トクサンとライパチは今日も動画を通じて野球の“楽しさ”を発信するべく、カメラを回す。
【前編はこちら】「もしも自分が野球ゲームに登場したら…」憧れをかなえた日本一のトップ野球YouTuberたちの原点
<了>
ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
高校野球に巣食う時代遅れの「食トレ」。「とにかく食べろ」間違いだらけの現実と変化
「甲子園」はもうやめよう。高校野球のブラック化を食い止める方法
PROFILE
トクサン
本名は徳田正憲。1985年3月18日生まれ、東京都出身。小学3年生の時にソフトボールを始める。帝京高校、創価大学という名門校で野球を続け大学時代にはドラフト候補に名前挙がるほど注目されていた。卒業後は一般企業に就職しながらクラブチームで野球を続けるなど、現在でも草野球へ情熱を燃やしている。2016年に始めたYouTube「トクサンTV」が大ヒットし、チャンネル登録数55万人にも上る。
ライパチ
本名は大塚卓。1987年11月20日生まれ、新潟県出身。中学から野球を始め、学生時代は野球部で補欠だったが、強豪草野球チーム・天晴-appare-の門をたたき、ライトのレギュラーを掴む。ライパチの由来は「8番・右翼手」のこと。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion -
なぜ湘南ベルマーレはJ1で生き残れるのか? 今季の降格枠は「1」。正念場迎えた残留争いの行方
2023.09.01Opinion -
伝説の元F1レーサー・現チームオーナー鈴木亜久里が語る、日本モータースポーツの現在地と未来
2023.08.31Opinion -
世界陸上で日本男子マラソン復権へ。山下、其田、西山、5大会ぶり入賞目指す日本人トリオの強さとは?
2023.08.25Opinion -
今季浦和レッズが上位に食い込めている理由とは? 堅守確立も決めきれない攻撃陣に中島翔哉は何をもたらすのか
2023.08.24Opinion -
新世界王者スペイン各選手の獲得賞金は4000万円! 歴史塗り替えた女子W杯、日本の王座奪回の課題は?
2023.08.23Opinion -
なぜ遠藤航は欧州で「世界のトップボランチ」と評されるのか? 国際コーチ会議が示した納得の見解
2023.08.22Opinion