
なぜ阪神は優勝を逃し続けるのか? 求められるドラフトと育成の変革
2005年を最後にリーグ優勝から遠ざかっている。日本一はわずかに1回で、楽天と並ぶ最下位だ。人気と資金力は球界でトップクラスにもかかわらず、なぜ阪神タイガースはこれほどまでに優勝を逃し続けているのか? 常勝軍団になるためには何が必要なのか?「スポーツニッポン(スポニチ)」で阪神担当記者を務める巻木周平氏に、現場で見てきたからこそ感じる変革の必要性を伝えてもらった。
(文=巻木周平、写真=Getty Images)
優勝から遠ざかる阪神。いったい何が必要なのか……?
4位、2位、6位、3位、3位(10月24日時点)。私が担当記者になった2016年からの阪神タイガースの順位です。そんな私は10月いっぱいで現場を離れることになりました。そこで、およそ4年半取材してきた26歳の私が『阪神が常勝軍団になるために必要だと思うコト』を大きく2つにまとめたいとおもいます。
阪神の優勝は2005年が最後で、セ・リーグではDeNAに次いで2番目に遠ざかっています。2リーグ制以降の優勝5回もDeNAに次ぐ2番目の少なさ。日本一1回はリーグ最少です。そんなチームに提言するなんてエラそうなコトはいいません。記者として「ココはちょっと気になるかな……」と思った点を述べたいと思います。「そんな考え方もあるんやなぁ」ぐらいで読んでいただければうれしいです。
常勝軍団への道 その1:ドラフトで高卒野手を獲得せよ
過去10年のドラフト会議で阪神は高卒野手(捕手含む)を11人指名しています。一方、セ・リーグで優勝回数が最も多い巨人は倍近くの19人。パのソフトバンクは3倍以上の38人獲得しています。
育成環境や経営方針が違うため一概にはいえませんが……大卒、社会人出身、独立リーグ出身ということは、高校時代にプロレベルに達していなかった、もしくは「もう少し力をつけてから」と判断した選手です。高校生時点で「迷わずプロ」と決断した選手との違いは否めないでしょう。
こんなデータもありました。過去10年の球団別タイトルホルダーの人数です。阪神は12球団中3位タイの19人を輩出。計36回は同7位です。一方……、高卒入団の選手に限ると人数は2人で12球団最下位タイ。計2回はワーストで、高卒野手はゼロです。個人タイトルがすべてではありません。しかし、球界を代表する選手が生まれていないのは事実です。
とはいえ「ドラフト下手」とはいえません。近年に目を向けると、2013年ドラフトの岩貞祐太(外れ外れ1位)、梅野隆太郎(4位)、岩崎優(6位)、2015年の青柳晃洋(5位)、2016年の大山悠輔(1位)、糸原健斗(5位)、2017年髙橋遥人(2位)、2018年の近本光司(外れ外れ1位)など。大卒、社会人出身で獲得した選手が主力に成長しています。
だからこそ余計に、高卒選手がカギになる気がしています。繰り返しますが、一概にはいえません。大卒でも社会人出身でも独立リーグ出身でも素晴らしい成績を残す選手は各球団にたくさんいます。「傾向として、高卒の方が大器の可能性は高いですよね」という話です。2019年プレミア12の決勝戦のスタメン9人中7人が高卒だったり、メジャーリーグで活躍する高卒が多かったりと各所で見られます。
そういったことを考えると、阪神から「大器を育てる」という気概は感じられません。育成環境を整えるという面も含めてです。高卒野手は過去10年で11人と紹介しましたが、2016~18年は3年連続ゼロ人です。生え抜きのレギュラーが欲しいチーム状況だったにもかかわらず。ここに、常勝軍団になれない一因があると感じています。
常勝軍団への道 その2:指導者の育成システムを構築せよ
長くなりました。2つ目は「指導」です。
ある程度以上の成績を残した選手が引退まもなく監督やコーチになるのが一般的です。これが当たり前な現状に疑問を感じます。プレーと指導はまったく別物だと思うから。一般社会で考えればわかりやすいかもしれません。
優秀な営業マンが営業部のマネジメントまでうまいとは限らない。寿司職人が飲食店経営も得意とは限りません。転身するにあたって学びの期間を設けるのは当たり前です。しかし、野球界は違います。これは決して、今の指導者が悪いという話ではありません。「指導を学ぶ機会がない」というシステムの問題を指摘しています。
取材させていただいて感じたことがこの問題です。球団は、指導者になる人材に対して、各国、各球団の指導方法を知ったり、コミュニケーションスキルを学ぶ機会を提供すべき。要職を任せるならかけてしかるべきコストでしょう。なぜそう思うのか。
指導者と選手の意思疎通ができていないケースがあったから。両者を取材していると、指導者の思いと選手の認識がズレていることが多々ありました。人と人である以上、当然なのかもしれません。しかし、改善の余地はあると強く感じます。そのために必要だと思うのが「指導を学ぶ機会」です。
指導者は、一流の実績や知識を持っていて、かつ、伝え方のプロでなければならないと思います。他球団を見渡しても、徹底したシステムを構築しているところは少ない。それらを本格的に学べるシステムが整えば、多くのメリットを受けられるのではないかと思います。
もちろん、他にもたくさんの課題と、逆に、阪神ならではの強みもたくさんあります。それらを含めて、伝えるべきことは何かなぁと考えた結果、このようなコラムを書かせていただきました。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
若造が書いていいものなのかと悩みましたが、“若造だからこそ書けることがある”と執筆を決断しました。私の拙劣な意見がファンの方々を含めたタイガースに関わるすべての皆さまの議論のきっかけになれば幸いです。本当にありがとうございました。
<了>
阪神・梅野隆太郎、真の武器はバズーカに非ず。MLB選手も絶賛「地味で痛い」技術とは
阪神・藤浪晋太郎が決して忘れなかった原点。「変えてはならぬ物を変え」歯車狂った692日
阪神・藤川球児“最後の挑戦”が始まる。別れのその日まで、魂の投球を目に焼き付けよ
阪神・近本光司はなぜ“2年目のジンクス”を脱せたのか? 今すぐ真似したい「3つの習慣」
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
高卒後2年でマンチェスター・シティへ。逆境は常に「今」。藤野あおばを支える思考力と言葉の力
2024.12.27Education -
女子サッカー育成年代の“基準”上げた20歳・藤野あおばの原点。心・技・体育んだ家族のサポート
2024.12.27Education -
「誰もが被害者にも加害者にもなる」ビジャレアル・佐伯夕利子氏に聞く、ハラスメント予防策
2024.12.20Education -
ハラスメントはなぜ起きる? 欧州で「罰ゲーム」はNG? 日本のスポーツ界が抱えるリスク要因とは
2024.12.19Education -
スポーツ界のハラスメント根絶へ! 各界の頭脳がアドバイザーに集結し、「検定」実施の真意とは
2024.12.18Education -
10代で結婚が唯一の幸せ? インド最貧州のサッカー少女ギタが、日本人指導者と出会い見る夢
2024.08.19Education -
レスリング女王・須﨑優衣「一番へのこだわり」と勝負強さの原点。家族とともに乗り越えた“最大の逆境”と五輪連覇への道
2024.08.06Education -
須﨑優衣、レスリング世界女王の強さを築いた家族との原体験。「子供達との時間を一番大事にした」父の記憶
2024.08.06Education -
サッカーを楽しむための公立中という選択肢。部活動はJ下部、街クラブに入れなかった子が行く場所なのか?
2024.07.16Education -
14歳から本場ヨーロッパを転戦。女性初のフォーミュラカーレーサー、野田Jujuの急成長を支えた家族の絆
2024.04.15Education -
モータースポーツ界の革命児、野田樹潤の才能を伸ばした子育てとは? 「教えたわけではなく“経験”させた」
2024.04.08Education