
内川聖一、シーズンの本音と退団の真意「もう一度、1軍の舞台で勝負がしたい。今はそれだけ」
強力ホークス打線の中核を担い続け、昨季まで4度のリーグ優勝、6度の日本一に貢献。まさに球団の黄金時代を築き上げた男は今季、ただの一度も1軍の打席に立つことはなかった。今シーズン限りで10年在籍した福岡ソフトバンクホークスを退団することになった今、内川聖一は何を思うのか。その本音を明かしてくれた――。
(インタビュー・構成=花田雪、撮影=高須力)
一度も1軍の打席に立てなかったシーズン、内川は何を思うのか
2020年の日本シリーズは、福岡ソフトバンクホークスが読売ジャイアンツを4勝0敗で下して幕を閉じた。昨年に続いてのスイープ劇、日本シリーズ12連勝、ポストシーズン16連勝と“圧巻”としか形容できない強さを見せつけたホークスは、今年も日本プロ野球の頂点に立った。
ただ、その歓喜の輪の中に、内川聖一の姿はなかった。
横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)から2011年にフリーエージェント権を行使してホークスに入団。移籍1年目にプロ野球史上2人目となるセ・パ両リーグ首位打者を獲得するなど、強力ホークス打線の中核を担い続け、昨季までの9年間で4度のリーグ優勝、6度の日本一に貢献した稀代のバットマンは今季、ただの一度も1軍の打席に立つことがなかった。
ウエスタンリーグ最終戦となった11月1日には自らの口で、翌2日には球団からも、今季限りでのホークス退団が、正式に発表された。
来季、新天地でのプレーを目指しながらトレーニングを続ける内川は、激動の2020年をどう振り返るのか。その真意に迫った。
「『俺を使えよ』という思いはありますよ。でも、それは……」
「プロ野球選手ですから、もちろん『俺を使えよ』という思いはありますよ。でも、それは僕だけでなく、みんなそう。実際、僕がいない中でもホークスは優勝したわけだし、結果的に『やはり内川がいなければダメなんだ』と思わせることができなかった。その意味では、割り切ることはできているのかな」
2軍の舞台で結果を残しながら、1軍出場が最後までかなわなかった今季を、内川本人はあっけらかんと答えてくれた。
「開幕前、結果が出なかったのは確かですし、周りから『17年ぶりの開幕2軍』とか言われましたけど、『あぁ、そうなんだ』という程度で。自分の中ではしっかりとテーマを持ってやれていたし、焦りや不安みたいなものはありませんでした」
自身も語るように、今季開幕前、内川は不振にあえいでいた。練習試合では21打数1安打。12球団屈指の戦力を誇るホークスというチームにおいて、結果を出せなければ出場機会がなくなることは、誰よりも本人が分かっていた。
「ホークスに来てから、何度も優勝させてもらっていますが、すべての選手が試合に出るために必死にプレーしている。レギュラーも、そうでない選手もです。守備固めでも、代走でも、全員が与えられた役割をしっかりこなす。それが、ホークスの強さなのかなと感じる部分はあります」
分厚い選手層は、そのまま激しいレギュラー争いを生む。結果が出なければ弾き飛ばされるのはプロとして当たり前。だからこそ、17年ぶりとなる開幕2軍も、受け入れることができた。
「単純に自分の力が衰えてきたとか、そういう感覚があったら、もっと違った感情が生まれていたかもしれない。でも、少なくとも今年は自分の中では手応えがあったし、2軍でプレーしていく中で少しずつ良い感覚もつかめていた。1軍には呼ばれませんでしたけど、『まだ、やれる』という気持ちがあったことも大きかったかもしれません」
「『衰えた』というよりは、『狂った』というほうが近い」
今年で38歳を迎えた内川は、野球界でいえばベテランの域に入る。実際に2016年を最後に打率3割からは遠のいているし、昨季は137試合の出場で打率.256と、内川の実績を考えれば「衰えた」と言われても仕方のない結果に終わってしまった。
しかし、本人の感覚は違う。
「『衰えた』というよりは、『狂った』というほうが近いです。最初にそれを感じたのが2015年。今振り返ると、あの年からずっと、どこか歯車がかみ合わないままきてしまった気がします」
2015年といえば、内川がホークスのキャプテンに就任した年だ。福岡ヤフオク!ドーム(現福岡PayPayドーム)にホームランテラスが新設され、内川はこの年から指揮を執ることになった工藤公康新監督に4番を任されることになる。
「分かりやすくいえば、『ホームランを求めてしまった』んです。キャプテンになって、4番を任されて、球場が狭くなった。当然、周りからも長打を期待される。そこで、自分の打撃を変えてしまったことが大きな狂いにつながってしまった」
この年、内川は4番としてチームのリーグ優勝に貢献。しかし、個人では打率.284と、前年まで継続していた打率3割の連続記録が7年でストップしてしまった。
「その翌年、もう一度3割を打ったんですけど(2016年は打率.304)、これは『意地』みたいなもので、バッティングの細かな感覚は、完全に戻っていなかったように思うんです。ただ、今年はそれが少しずつ戻ってきた。ホークスを退団しても他球団でやりたいと思ったのは、まだ終わりじゃない、そんな気持ちがあるからです」
「『やっぱ、強えな』と思いましたね。ホークス、強いですよ(笑)」
今季の内川は2軍で開幕から3割を大きく超える打率をキープし続け、最終的には42試合の出場で打率.327をマークした。この数字もまた、自身の手応えを裏付けるものだった。
「高校を卒業してプロに入って、長いこと野球をやらせてもらっていますけど、できることならやめるときは、自分で自分に『もうダメ!』って“烙印”(らくいん)を押してやりたいんです。そうじゃないと、諦めがつかないですよね。まだそういう気にはなれなかったし、今もそのイメージは全然ない。だから、もう一度、勝負がしたい。今はその思いだけです」
もちろん、10年間在籍したチームに愛着がないわけはない。内川自身も「入団したときは、このチームで引退するんだろうな、と思っていた」と語る。ただ、入団後初めて1軍の舞台でプレーしなかったことで、不思議な感情も芽生えた。
「離れた場所から優勝を見て、あらためて『やっぱ、強えな』と思いましたね。ホークス、強いですよ(笑)」
インタビューは日本シリーズ開幕前に行ったのだが、この時、内川本人に少しだけ意地悪な質問をぶつけてみた。
「自分の出ていない日本シリーズを、見ますか?」
少しだけ考えた後、内川はこう答えてくれた。
「たぶん、見ると思いますよ。見ると、『あぁ、やっぱりここで試合したいな、プレーしたいな』と思えるんです。来年以降、どのチームでプレーして、どんなことを期待してもらえるか、まだ分からないですけど、僕自身はもう一度、1軍の舞台で勝負がしたい。きっと、そういう思いをより強くさせてもらえると思うので」
自由契約選手と他球団の交渉解禁日は12月7日。常勝・ホークスの礎を築いた男は、2021年、果たしてどの球団のユニフォームに袖を通し、どんなプレーを見せてくれるのか。
自ら烙印を押すのは、まだまだ先になりそうだ。
[後編はこちら]「後悔と申し訳ない気持ちしかない」内川聖一が明かす、“4番・キャプテン”の意外な本音
[前編はこちら]ミスター短期決戦・内川聖一が今明かす、2017年最終戦の裏側。日本シリーズの“高度な心理戦”
<了>
丸の“危険な走塁”に潜む巨人大敗の本質。すべてを見誤る「謝ったから終わり」の解決法
「それでも、やるなや…」ソフトバンク千賀滉大の怒り 「子供の虐待」に取り組む信念
ソフトバンク周東佑京が、もし陸上選手と勝負したら? 専門家も驚愕する盗塁特化型の「速さ」とは?
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion -
本命ドジャースの対抗は? 日米が注目する大谷翔平“大争奪戦”、判断基準となる2つの要素
2023.11.07Opinion