
箱根駅伝、台風の目は明治大だ!“高速化”の象徴、史上最速のレースへ注目選手は?
今回で97回目を迎える箱根駅伝。前回大会は10区間中7区間で新記録が生まれ、“高速化”の傾向が顕著に表れた。今シーズンに入ってからも全日本大学駅伝で8区間中4区間で新記録が生まれており、この流れはさらに加速している。今回の箱根は、変化と進化に最も適応した者が頂点に立つに違いない。それはいったいどこの大学になるだろうか――。
(文=花田雪)
“史上最速”の箱根駅伝から1年。「高速化」はさらに加速するか?
国内外問わず、近年の長距離界のトレンドが「高速化」なのは間違いない。
フルマラソンの世界では2019年10月12日にエリウド・キプチョゲ(ケニア)が参考記録ながら人類史上初の2時間切りを達成(1時間59分40秒)。
日本でも2018年2月25日の東京マラソンで設楽悠太が日本記録を16年ぶりに更新すると、その2年後、3月1日の東京マラソンでは大迫傑がその記録をさらに更新し、2時間5分29秒までタイムを縮めている。
もちろん学生長距離界最大のイベント、箱根駅伝にも「高速化」の波は押し寄せている。前回大会では往路優勝の青山学院大学から4位の東海大学までが往路記録を更新。復路でも東海大学が大会新記録。総合記録も優勝した青山学院大学と東海大学の2校が、新記録を達成している。個人記録に目を向けても、10区間中、7区間、計13人が区間記録を更新するなど、記録ラッシュの大会となった。
もちろん、箱根駅伝に出場した多くの選手が履いたナイキ社の厚底シューズ「ヴェイパーフライ」の効果もあっただろう。
ただ、箱根の高速化はそれ以前から傾向として表れており、ヴェイパーフライの登場はその流れに拍車をかけただけともとれる。
コロナ禍でイレギュラーな大会となる今回だが、おそらくこの流れは継続されるはずだ。
前回総合6位から8人が残った明治大学。最注目は…
そして今大会、「箱根の高速化」の象徴となるかもしれないのが、明治大学だ。
前回大会で総合6位に食い込み、5年ぶりのシード権を獲得した10選手のうち、8人が残る「経験」がまずは大きい。特に1~5区までは前回大会のメンバーがそのまま残っている。区間配置がどうなるかは分からないが、仮に前回と同様の配置でいくとなれば、前回大会からの上積みは大いに計算できる。
また、箱根での経験にとどまらず、今季の明治大学はその「選手層」でも充実の一途をたどっている。走力の目安でもある1万mのタイムを見ると、学生トップレベルの目安である28分台が実に14人(参加大学中、最多)。
個人で注目したいのが、前回に続いて山上りの5区を任されることが濃厚な鈴木聖人。往路のフィニッシュ区間である5区は、「花の2区」と並ぶ往路の最重要区間なだけに、前回、区間5位と好走を見せた鈴木の走りが、チームの命運を左右するかもしれない。
また、「箱根経験者」以外ではルーキーの児玉真輝にも注目だ。1万m 28分22秒27の記録はチーム3位。1年生ながら、調子次第では往路1区での起用も十分考えられる。
全日本大学駅伝で3位に躍進。箱根の目標は「優勝」へ上方修正
ここ数年、箱根駅伝の戦い方は「往路偏重」から「バランス型」へとシフトしつつある。往路でなるべくタイムを稼ぎ、復路で逃げ切るという形は箱根の王道パターンではあるが、ランナーのレベルアップや高速化に伴い、復路にもエース級を配置する大学が増えてきた。
もちろん、そのためには往路でも戦える「選手層」が不可欠になるが、今年の明治大学はこのトレンドに合致する。往路メンバーと遜色ない実力を持つメンバーで復路を戦うことも可能だろう。
明治大学は2020年11月1日に行われた大学3大駅伝の一つ、全日本大学駅伝では3位。シーズン前は箱根5位を目標に掲げていたチームだったが、この結果と記録会でのタイムを見て、目標を「優勝」へと上方修正した。
経験、個々のタイム、現在の勢いを考えると、明治大学が「高速レース」を制する可能性は決して低くない。
「絆大作戦」の青山学院大学は連覇なるか? スーパールーキーにも注目
また、選手層でいえば明治大学以上ともいえるのが青山学院大学だ。過去6年間で総合優勝5回、2位1回と、圧倒的な実績を誇る大学駅伝界の雄は、今年も優勝候補筆頭に挙げられる。1万m 28分台は10人、さらにハーフマラソン1時間3分以内の記録を持つ選手は実に8人。前回大会の優勝メンバーは5人残り、そこに全日本大学駅伝で5区の区間新記録を樹立したスーパールーキー・佐藤一世も加わった布陣はまさに鉄壁。
原晋監督は今大会、「絆大作戦」を掲げ、往路、復路、総合の完全優勝を堂々宣言している。
タイムだけを見れば明治大学とほぼ互角ではあるが、経験や箱根で毎年のように見せる「地力」では、青山学院大学のほうがやや上回るかもしれない。
前回総合2位の東海大学は、黄金世代6人が抜けたが…
明治大学、青山学院大学以外にも、全日本大学駅伝を制した駒澤大学、昨年7位の早稲田大学、予選会からの勝ち上がりながら箱根経験者も多い中央大学などが優勝・上位争いの中心と考えられているが、筆者が注目したいのが昨年総合2位の東海大学だ。
「黄金世代」と呼ばれた前4年生が抜け、今季は戦力低下もささやかれた。しかし、全日本大学駅伝では最後まで駒澤大学と優勝争いを演じての2位。前回の箱根2位メンバー6人が卒業したことでチーム内の競争が激化し、結果としてチーム力の底上げにつながった好例といえるだろう。
注目は、塩澤稀夕、名取燎太、西田壮志の4年生3本柱。3選手とも前回大会は箱根で往路を走っており、今大会も往路起用が濃厚だ。特に自身も1区を希望してる塩澤稀夕は1万m 28分8秒83の記録を持つ大学トップランナーの一人。
また、箱根未経験ながら急成長を遂げ、全日本大学駅伝で6区区間新記録の長田駿佑、1年生ながら同じく全日本大学駅伝で4区区間賞の石原翔太郎など、ここにきて選手層も厚みを増しつつある。
前回大会、優勝候補筆頭に挙げられながら、悔しい2位に終わった東海大学。チームをけん引した「黄金世代」の背中を見て成長した現4年生以下の選手たちが、先輩の雪辱を晴らす――。そんな光景が、今大会は見られるかもしれない。
コロナ禍のあおりを受け、今季の大学長距離界は3大駅伝の一つ、出雲駅伝が中止を余儀なくされた。全日本、そして箱根はなんとか開催されることになったとはいえ、史上初の無観客など、イレギュラーな形になる。
決戦まで、あとわずか。
願わくばスタートの号砲が鳴るその瞬間、さらにはゴールテープを切るその瞬間まで、210人全てのランナーが無事に走り切る姿を見たい。
<了>
[箱根駅伝・平均タイムランキング]本命・青学は5位、東海は19位。圧倒的な1位は…?
箱根駅伝、史上初“無観客”が選手に与える影響は? 山上り経験者が語ったリアルな心情
箱根駅伝3位・國學院大はなぜ飛躍した? 前田監督「信頼築く」も「仲良しではない」指導信念
箱根駅伝3位・國學院大を熱く支える「日本発ブランド」SVOLME社長のこだわりと挑戦
なぜ「ピンク厚底シューズ」は好記録を連発するのか? 走りの専門家が解説するメカニズム
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
ザスパクサツ群馬がJ2初の「共創DAO」に挑戦。「アイデアを共有し、サポーターの思いを実現するプラットフォームに」
2023.09.11PR -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
2023.09.09Business -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
「サッカーが持つすべての要素をピッチで表現しよう」。スタイルを一つに絞らない鹿島学園の流儀
2022.12.28Education -
サッカー育成のカリスマが実践“自主性”高める子育て。有効なのは「サンドイッチ話法」?
2022.09.16Education -
今こそ本気で「夏の甲子園“改革”」を考えませんか? 球数制限・日程改善に立ち塞がる問題
2022.09.03Education -
高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”
2022.08.30Education -
下関国際の大阪桐蔭への勝利を、「甲子園の魔物」による「番狂わせ」と呼ぶべきではない理由
2022.08.19Education -
高校ラグビー界に深刻な「部員・部活数の減少」。日本協会の強い危機感、原因と対策は?
2022.07.29Education -
「怒らなくてもチームを強くする」秘訣とは? 浦和レッズレディースを変貌させた、森栄次の指導手腕
2022.06.10Education -
育成大国ドイツで競技人口が激減。サッカーゴールを4つに? 危機に向き合う抜本的な改革とは
2022.04.20Education -
「伸びる子供」を育てる“日常的な工夫”とは? スポーツ教育の第一人者、原晋監督×鈴木威バディ理事長の育成方針
2022.04.08Education -
世界屈指の「選手発掘・育成の専門家」は日本に何をもたらす? リチャード・アレンが明かす日本人のポテンシャル
2022.03.29Education