Bリーグのアカデミー出身者が高校バスケで活躍? これから求められる育成環境の更なる整備
高校バスケットボールにおける最大のビッグタイトル「ウインターカップ」。2020年末の男子決勝では接戦の末に仙台大学附属明成が東山を退け、3年ぶりの優勝を飾っている。今大会は中学時にBリーグの大会で活躍した選手が華やかな活躍を見せた一方で、Bリーグのアカデミー整備は過渡期にある。
(文=大島和人、写真提供=日本バスケットボール協会)
Bリーグの育成組織を経験した選手の活躍が目立った大会
高校バスケで活躍した選手が、Bリーグにやってくる。それは当然の進路だ。ただ昨年12月に開催されたウインターカップは逆に、Bリーグの育成組織でプレーした選手の活躍が目立った。
昨年12月29日に行われた男子決勝戦は、仙台大学附属明成が東山を72-70で下して優勝を決めた。明成のエースは山﨑一渉で、2年生ながら決勝で25点、準決勝で16点、準々決勝で29得点を挙げている。
準々決勝以降の3試合はいずれも外国人留学生を擁する相手との対戦だったが、山﨑は守備で彼らを封じ、リバウンドで体を張りつつ、内外角からの得点を量産した。199センチの長身で、ギニア人の父を持つ彼はメディアから「八村塁二世」の二つ名で呼ばれることも多い。山﨑は松戸市立第一中バスケットボール部の出身だが、夏の大会後に千葉ジェッツU15でプレーしていた。
準優勝を果たした東山の中川泰志も、Fイーグルス名古屋U15でプレーし、2017年8月の「BリーグU15チャンピオンシップ」ではMVPに輝いた。190センチを超す長身ながら中学時代も今も3ポイントシュートを武器としている。
BリーグU15チャンピオンシップは昨年度から開催時期を冬に移したが、2020年1月の同大会でMVPを受賞したのが星川開聖(宇都宮ブレックスU15→洛南高)だ。彼は高1から名門・洛南の主力となり、12月のウインターカップは準決勝進出に貢献した。
2020年2月の韓国遠征に参加したBリーグ U15選抜チームのメンバーは他にも福岡大学附属大濠、中部大学第一のような強豪校に進んでいる。加藤律輝(山形ワイヴァンズU15→羽黒高)も1年生ながら、今大会で鮮烈なプレーを見せていた。
ただし、高校バスケの逸材を「Bリーグが育てた」と評するのは明らかに早計だろう。Bリーグの育成組織は体制整備を進めている途上で、端的にいえば過渡期だ。
Bリーグの育成組織が強化に貢献したとはいえない
日本バスケットボール協会(JBA)は2014年秋、国際バスケットボール連盟(FIBA)による制裁処分を受けた。そしてFIBAの介入や川淵三郎チェアマンが率いる「ジャパン2024タスクフォース」の動きから、さまざまな改革がスタートされた。FIBAから与えられた“宿題”の一つが強化で、Bリーグのアカデミー組織整備もその一貫。Bリーグは中学生(U15)年代から、取り組みをスタートしている。
横浜ビー・コルセアーズ、宇都宮ブレックスのようにBリーグ設立前からアカデミーの整備を進めていたクラブはある。またBリーグと無関係に、バスケ界には中学生年代のスクール、クラブチームが以前から活動をしていた。一方で大半のBリーグ勢はライセンスによる義務付けを受け、2018年4月のタイムリミットに合わせてアカデミー組織を立ち上げた。
また暫定措置として選手の多重登録が認められている。2017年夏の大会でMVPに輝いた中川泰志は刈谷市立朝日中でプレーしつつ、それと別に東海市ジュニアバスケットボールクラブで週3回の練習を行っていた。
さらに夏の大会のみ「ジュニア連盟のチームからレンタル」という扱いでFE名古屋U15の活動に参加。愛知はクラブチームの活動が盛んで能力の高い選手が多く、その力を得たFE名古屋U15は即席編成で第1回のBリーグU15チャンピオンシップを制した。確かに大舞台の経験値を提供したのはBリーグだ。しかし数回の練習参加では、Bリーグの育成組織が強化に貢献したとはいえない。
Bリーグのアカデミーで育つ選手が増えていく未来
山﨑、星川は中3の夏からBリーグのアカデミーに移って練習を積んだ。バスケ部に限らない話だが、中学校の部活は一般的に夏が引退の時期で、秋以降は新チームに切り替わる。3年生にとっては、その期間が育成のブランクとなっていた。
Bリーグのアカデミーへの短期移籍でレベルの高い仲間と切磋琢磨し、プロの指導者に見てもらえる。選手にとって最高の練習は実戦だが、リーグ戦や大会の整備も進んでいる。このような環境整備は間違いなくプラスで、彼らの成長にもある程度の寄与はしているだろう。
2021年4月からはトップチームの特別指定選手を除いて、部活とクラブの二重登録が禁止になる。筆者の知る限りレバンガ北海道、宇都宮ブレックス、アルバルク東京、琉球ゴールデンキングスといったBリーグの有力アカデミーは、それを見越して3年前から「部活との掛け持ちがない体制」を徐々に取り始めていた。
サッカーや野球は中学生年代のクラブチームの大会が盛んに行われている。繰り返しになるが、バスケットボールというスポーツで最高の練習は実戦だ。今まで不足していた真剣勝負の機会が増えれば、クラブチームはより相対的に魅力的な環境となる。部活を経ず、Bリーグのアカデミーのみで中学生時代を過ごす選手も増えていくはずだ。
もっとも山﨑や星川のような逸材ならばBリーグのアカデミーは夏以降の移籍を受け入れるだろう。Bリーグのアカデミーはリーグ戦への登録が1チーム最大15名。セカンドチームの登録は可能で、年1回5名以内の入れ替えが認められている。
日本代表を見ても富樫勇樹(千葉ジェッツ)、比江島慎(宇都宮ブレックス)、渡邊雄太(トロント・ラプターズ)らは揃って中学生時代に学区外の居住地から越境入学をしている。「プレー環境を考えて進路を中学生年代から選ぶ」カルチャーは、ずっと以前からバスケ界に根付いていた。
「飛び級ができる環境」の強み
仙台大明成の佐藤久夫ヘッドコーチは、八村塁の指導を手掛け、育成年代の日本代表監督も務めた名伯楽。体格任せになりがちな大型選手にもきっちり基本を指導し、プロで通用する素地を作ってきた指導者だ。彼は決勝戦後にオールラウンダー育成への思いを問われてこう述べていた。
「選手たちは高校を卒業してからもバスケットを続けるという夢を持っています。大きい選手が小さい選手と同じようなことをできれば、夢も開けていくんだろうな……。そんな単純な思いです」
中高のバスケ部、街クラブには経験豊富で優秀な指導者がおり、その重要性は今後も変わらない。また選手の未来を開きたい、夢をかなえたいという思いは誰しもが共有しているだろう。そんな中でBリーグのアカデミーが持つ他にない強みは「飛び級ができる環境」だ。
Bリーグは特別指定選手制度を用意しており、2019-20シーズンには河村勇輝が福岡第一高3年生ながらB1の三遠ネオフェニックスで大活躍を見せた。大学バスケでは馬場雄大(メルボルン・ユナイテッド)や小酒部泰暉(アルバルク東京)、赤穂雷太(千葉ジェッツ)のように大学の卒業は目指しつつ、部の理解を得て在学中にプロ入りする例も増えている。
アカデミーの選手についても、レバンガ北海道U15の内藤耀悠がトップの練習に参加した例はある。とはいえU15の選手がU18、U18の選手がトップの練習に参加する環境がまだ一般的にはなっていない。
飛び級を認める環境整備は当然ながらトップエリートにとってプラスだ。そして「普通の選手」「普通のチーム」をスポイルする話ではない。高1でJ1にデビューし、高3でスペインに移籍した久保建英のような選手が出ても、高校サッカーの重要性はまったく落ちず人気も健在だ。
JBAの東野智弥・技術委員長が繰り返し語っているのが日本人選手の「トップデビューの遅さ」だ。年齢でなく能力で選手のカテゴリーが決まり、レベルを存分に上げられる環境を用意する――。それが日本バスケにとって育成のゴールだろう。
<了>
河村勇輝ら「特指」選手の活躍に沸くBリーグ キャリア形成の進化のヒントはJリーグ?
「ネクスト八村」を探せ! 17歳・田中力の確かな将来性と次世代スター候補6傑とは
なぜ福岡から名ポイントガードが育つのか? 福岡に根付くミニバス文化と「ちょっと古風な」指導
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
高卒後2年でマンチェスター・シティへ。逆境は常に「今」。藤野あおばを支える思考力と言葉の力
2024.12.27Education -
女子サッカー育成年代の“基準”上げた20歳・藤野あおばの原点。心・技・体育んだ家族のサポート
2024.12.27Education -
「誰もが被害者にも加害者にもなる」ビジャレアル・佐伯夕利子氏に聞く、ハラスメント予防策
2024.12.20Education -
ハラスメントはなぜ起きる? 欧州で「罰ゲーム」はNG? 日本のスポーツ界が抱えるリスク要因とは
2024.12.19Education -
スポーツ界のハラスメント根絶へ! 各界の頭脳がアドバイザーに集結し、「検定」実施の真意とは
2024.12.18Education -
10代で結婚が唯一の幸せ? インド最貧州のサッカー少女ギタが、日本人指導者と出会い見る夢
2024.08.19Education -
レスリング女王・須﨑優衣「一番へのこだわり」と勝負強さの原点。家族とともに乗り越えた“最大の逆境”と五輪連覇への道
2024.08.06Education -
須﨑優衣、レスリング世界女王の強さを築いた家族との原体験。「子供達との時間を一番大事にした」父の記憶
2024.08.06Education -
サッカーを楽しむための公立中という選択肢。部活動はJ下部、街クラブに入れなかった子が行く場所なのか?
2024.07.16Education -
14歳から本場ヨーロッパを転戦。女性初のフォーミュラカーレーサー、野田Jujuの急成長を支えた家族の絆
2024.04.15Education -
モータースポーツ界の革命児、野田樹潤の才能を伸ばした子育てとは? 「教えたわけではなく“経験”させた」
2024.04.08Education -
スーパーフォーミュラに史上最年少・初の日本人女性レーサーが誕生。野田Jujuが初レースで残したインパクト
2024.04.01Education