
屈強に見えるラグビー選手も…大坂なおみ問題提起の「メンタルヘルス」誤解と実情
5月、大坂なおみが全仏オープンの棄権に伴い問題提起したことで、アスリートのメンタルヘルスを取り巻く環境が大きな話題となった。アスリートといえば、屈強な肉体や高い技術と併せて、強靭(きょうじん)な精神力を持ち合わせているとイメージする人も多いだろう。だがそのイメージは必ずしも正しくない。過去にはオリンピック通算23個の金メダルを持つ競泳界のレジェンド、マイケル・フェルプスもうつ病に苦しんだことを告白し、トップリーグで活躍するラグビー現役選手の一部もうつ・不安障害の疑いがあると分かった。
トップアスリートにとっても、一般社会に暮らす私たちにとっても、切り離して考えることのできない身近なこの問題。日本ラグビー選手会と国立精神・神経医療研究センターが共同で立ち上げた「よわいはつよいプロジェクト」のキーパーソン2人に、メンタルヘルスにまつわる誤解と実情、そして私たちが日常生活で気を付けるべきことを聞いた。
(文=向風見也、写真=Getty Images)
ラグビー選手の13人に1人が「2週間以内に死にたいと考えた」。衝撃的な調査結果
日本の市民が思い描いてきた「アスリート像」は今、見直しの対象となっている。
記憶に新しいのは、女子テニスの大坂なおみの告白だ。2021年5月からの全仏オープンに際し、義務付けられていた記者会見の出席を拒む。やがてうつや不安に苦しんでいたと告げ、大会を1試合だけで辞退する。かくして、選手のメンタルヘルスについての議論は一般化された。
「大坂さんのような――こう言っていいのか分かりませんが――トップ・オブ・トップとされる方の一言は(影響が)大きかったと思います。アスリートのメンタルヘルスは国際的には何年も前から注目されていますが、そのきっかけをつくったのもアスリートだったんです」
そう話すのは小塩靖崇。国立精神・神経医療研究センター研究員だ。確かに2018年に国際オリンピック委員会(IOC)が関連の声明を出すなど、かねて多くの統括機関、研究機関が関心を示していた。何よりそれに先んじて、マイケル・フェルプスがうつ病に苦しんだ体験を告白した。フェルプスはオリンピックで通算23個の金メダルを得てきた名スイマーだ。
日本国内での動きについては、「素晴らしい個別事例はある。それを体系化していければ」と見る小塩。この領域でのさらなる研究と啓蒙活動のために始めたのが、「よわいはつよいプロジェクト」だ。2020年春から、日本ラグビー選手会(以下、選手会)と協働する。
2019年12月から翌年1月には、国内ラグビートップリーグの選手を対象にアンケートを実施。回答者のうち約3~4割が直近1カ月で心理的なストレスを経験していて、10人に1人が「うつ・不安障害の疑いあるいは重度のうつ・不安障害」が疑われると分かった。加えて直近2週間以内に死にたいなどと考えた「希死念慮」の選手は、13人に1人の割合に上った。
この結果には、堀江翔太、姫野和樹といった日本代表経験者もSNS上で同調。全仏オープンのころには競技の枠を超えて注目された。
優秀な人ほど自らの弱さを認められず、ますます自分を苦しめる
NECグリーンロケッツの現役プレーヤーでもある川村慎・選手会会長は、こう補足する。
「一般の方もいろんなストレスを抱えていると思いますが、アスリートは一回、一回で白黒はっきりつけられる場所が多すぎる。日々の練習でのうまい・へた、勝った・負けた、シーズンに入れば(試合の)メンバーに選ばれる・選ばれない……。さらに来季契約できるかどうか、隣の仲がいい同じポジションのやつを『どうしてやろうか』と思う葛藤も……。さらに30代からは『あと何年できるか』など、自分の進退も考えなくてはならない。そのたびにストレスがぐっ、ぐっ、ぐっとかかるのではないかと個人的に思います」
川村は、今回の調査への回答率が4割程度とやや低かったことに問題意識を持つ。ただし小塩は、「一般の方に同じような調査をすると(回答率は)3割くらい。(アスリートの反応は)むしろ普通」と補足。回答が拒まれる背景には、人々のかような心理が見え隠れする。
「アンケートで心をさらけ出すのは、匿名であっても嫌だ」
川村が応じる。
「(メンタルヘルスに関する)スティグマ(誤解)は、アスリート、もしくは一般社会のエリート層といわれるような優秀な方々ほど強く抱いていると感じます。『俺は負けたくない』『弱さを認めること自体が弱い』といったような。逆に、それが自分を苦しめているとも思うのですが」
「メンタルのストレスや不調は、あるのが普通」。認めることがスタート
アスリートの心の波は、市民のそれとあらゆる意味で変わらない。すなわちアスリートのメンタルヘルスの問題は、本稿読者一人一人の問題でもある。では一体、アスリートが、さらには私たちが心のトラブルを抱えない方法はあるのだろうか。
「医療者としては……」と、小塩はこう続ける。
「自分にかかるストレスを予防的に対処、軽減させることは必要だといえます。一方で、メンタルのストレスや不調は、あって普通です。それを『自分は(ストレスを)受けていません』と否定するより、『ストレスフルな状態にある。じゃあ、どうしよう』と考えていった方がいい。つまり、予防と早期発見が大事です」
ちなみに前者の「予防」の具体策には、「規則正しい生活習慣」が挙がる。慶應義塾大卒業後に数カ月、一般企業に勤めていた川村は、経験を基に語る。
「僕は働いているとき、サラリーマンこそ最高のアスリートであるべきだと思った。飲み会を『帰りまーす』とさっと抜けるなど、『自分の最高のパフォーマンスを出せるのはどういう状態のときか』を考えている人ほど仕事ができていたんです。健康な状態でないと素晴らしいパフォーマンスは出せない。(生活習慣は)全ての基礎ですね」
メンタルの問題は『弱い』『強い』の二元論で語られがちだが…
話題はおのずと、「早期発見」のエリアに転じる。メンタルヘルスに問題を抱えた際の心得について、川村は「『自分がそうなったときには、家族、恋人も苦しめてしまうかもしれない』と理解すると、『自分ごと化』がしやすいかもしれない」とし、こうも語る。
「ストレスをゼロにするのは生きていく中で不可能だけど、良い状態と悪い状態を行き来する循環の流れを小さくすることはできる。『自分がストレスフルだ』と気付ける能力と、『元に戻るのに何が必要か』を知っておくこと(が大事)です」
小塩は補足する。
「メンタルの問題は『健康か、病気か』の二元論で語られがちですが、『よわいはつよいプロジェクト』は『弱い』か『強い』かの二元論ではないんです。(心の状態を見つめる)解像度を増やすことで『ストレスがかかっても回復できる』と理解できると思います」
プロジェクトの公式ホームページを開けば、踊るロゴが目に入る。漢字の「弱」と「強」が分裂せず、輪廻(りんね)しながら絡まる。そう。心は「弱い」か「強い」かで二分されるのではなく、その時々であちらこちらへ傾く。そんな2人の思いが首尾よくデザインされているのだ。
来年開幕のラグビー新リーグに向けて目指していること
同プロジェクトは現在、選手の精神的なサポートを施す「プレーヤー・デベロップメント・マネージャー(PDM)」という制度の一般化に努める。
各クラブに配置されたPDMが所属選手の悩みや現状を聞くこのシステムは、ニュージーランドで普及される。PDMは監督やコーチと無関係な人材であるのが条件で、同国の選手会が雇用主となっている。
川村ら日本の選手会は現在、水面下で希望選手を対象にモニタリング調査を実施中だ。PDM側から「僕らは選手のためになっていますか? 効果、出ていますか?」と言われるたび、川村は「いいんです。(求めているのは)効果とかじゃ、ないんです」。存在自体に意味があるという原則を強調する。試行錯誤を重ね、2022年1月にトップリーグから新装開店のジャパンラグビーリーグワンで段階的な導入を目指す。
海外選手の大量加入が目立つ市場にあって、誰しも安心してタックル、パスできる環境ができたらいい。
<了>
「日本のメンタルは遅れている」。日本代表・森岡薫とスポーツ心理学界の新鋭が語る
18歳サター自殺は他人事ではない。アスリートの人生狂わす過剰な報道と期待
なぜ日本のスポーツ報道は「間違う」のか? 応援報道と忖度、自主規制。
混迷のラグビー新リーグ「その時々で言っていることが違う」。クラブと平行線の背景は?
世界の名将ロビー・ディーンズ、6季で3度+無敗優勝を必然にした“3つの哲学”
NZデビューの姫野に松島。なぜ今ラグビー日本代表は世界で求められる? エージェントが明かす移籍市場原理
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 社会的インパクトを残した日本人1位は?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training