
ヌートバーが切り拓いた“新たな可能性”。侍ジャパンで「日本にルーツを持つ外国籍選手」の持つ意味
14年ぶりの世界一に輝いた侍ジャパンの中で、一際大きな存在感を示した男、ラーズ・ヌートバー。侍ジャパン初の日系人メジャーリーガーとしてチームに貢献する姿は、多くの日本人を魅了した。そこで本稿では、今月刊行されたムック『WBC2023日本代表激闘録』の抜粋を通してヌートバーの功績を改めて振り返る。彼が日本野球界の未来にもたらしたものとは――。
(文=花田雪、写真=Getty Images)
選出時の評価を覆し、日本中から愛される選手に
ラーズ・ヌートバー。
この名前を昨季時点で知っている日本人がいたとすれば、相当な“メジャーリーグ通”だろう。
侍ジャパン・栗山英樹監督が日系人メジャーリーガーとして初めてヌートバーの招集を発表した際、その選出に疑問を呈する人間は決して少なくなかった。
2022年はセントルイス・カージナルスでプレーしたメジャーデビュー2年目、25歳の若手外野手――。
出塁率が高く、選球眼に優れたプレースタイルはメジャーでこそ評価されていたが、確かにシーズン通して108試合、打率.228、14本塁打、40打点という数字は“凡庸”と取られてもおかしくなかった。
「日本球界に、もっと良い外野手がいる」
「打率が低すぎてトップバッターを任せるのは不安では?」
そんな声が挙がったのも事実だ。しかし、WBCが閉幕した今はどうだろう。彼の選出に異を唱える者など、一人もいないのではないだろうか。
白羽の矢が立ったアメリカ育ちのヌートバー。決め手となったのは…
昨年、栗山監督はWBCを前にNPB出身選手以外のメジャーリーガーから侍ジャパンに招集できる選手はいないか、模索を続けていた。
そんな中、白羽の矢が立ったのが父にアメリカ人、母に日本人を持つアメリカ生まれ、アメリカ育ちのヌートバーだった。
決め手となったのは、プレーのクオリティはもちろん、その人間性だ。栗山監督は招集を前に、ヌートバー本人と面談。会見では「直接話したら、100%全員が好きになる。そんな愛すべき人柄だし、魂を持った選手」と説明した。そして、その言葉が真実であることは、すぐに証明される。
3月初旬にチームに合流したヌートバーは、瞬く間にチームに溶け込む。強化試合が始まり、自身が試合に出場するころには、すっかり侍ジャパンの一員になっていた。
そして、WBC本番。栗山監督はヌートバーを開幕戦から1番センターで起用する。先発の大谷翔平が初回を三者凡退に抑え、迎えたその裏。対戦相手の中国は実力的には格下だが、国際大会特有の緊張感が東京ドームに張りつめていた。
そんな中、ヌートバーは初球を振り抜き、センター前にヒットを放つ。初選出の代表チームで、大会初戦の先頭打者として打席に立ち、その初球をスイングする――。恐るべきメンタリティだ。
今大会チーム初安打が生まれたことで、東京ドームは大歓声に包まれる。この瞬間、ヌートバーは日本の野球ファンから完全に受け入れられた。
特に1次ラウンドでの活躍と日本国内での人気ぶりはすさまじかった。大谷、村上宗隆といった大砲がそろう日本打線の中で、打席ではボールに食らいつき、時には見極め、「出塁」という1番打者の仕事を全うする姿は、誰よりも「日本らしい」スタイルだった。
守備につけば球際の強さを発揮し、ベンチでは積極的に声を出して味方を鼓舞した。
そんな姿が、視聴率40%越えのテレビを通してお茶の間に伝わった。ペッパーミル・パフォーマンスはチーム内のみならず、日本中に波及。センバツ甲子園で同パフォーマンスを披露した選手が注意を受けるという、思わぬ反響まで呼んだ。
「日本にルーツを持つ外国籍選手」の存在は必要不可欠
世界一を決めた直後、栗山監督、ダルビッシュ有、大谷に続いて、選手たちから胴上げされたのも、ヌートバーだった。日本名・達治=タツジからくる愛称は「たっちゃん」。
歓喜の輪の中で選手たちが「たっちゃん、たっちゃん」と手招きすると、戸惑いながら、おそらく人生初であろう胴上げを経験した。
日系人メジャーリーガー初の、侍ジャパン選出。そこにはおそらく、想像を絶するプレッシャーがあったはずだ。もし彼が結果を残せなかったら、次回大会以降の日系人メジャーリーガー招集に逆風が吹くことは容易に想像できる。
しかし、WBCにおいて自国籍以外の選手(該当国にルーツを持つ選手)の招集はすでに盛んに行われている。今大会で例を挙げれば、前回アメリカ代表としてMVPに輝いたマーカス・ストローマン投手が、母親の生まれたプエルトリコ代表として出場している。また、イタリア代表はそのほとんどがイタリアにルーツを持つアメリカ出身者で構成されている。
この潮流に乗り遅れてしまうようでは、いかに大会最多3度の優勝を誇る日本でも、将来的に苦戦を強いられる可能性は否めない。
なにより、「侍ジャパン」というチームの門戸をさらに広げるためにも、ヌートバーのような「日本にルーツを持つ外国籍選手」の存在は必要不可欠だ。
その意味でも、今大会で彼が果たした役割は日本の野球界、今後の侍ジャパンにとって非常に大きなものになったのは間違いない。
大会終了後、ヌートバーは3年後の次回大会への出場意欲を示した。まだ、25歳。2026年には、メジャーリーグを代表するスーパースターになっているかもしれない。
多くのファンを魅了し、侍ジャパンの一員として世界一奪還に貢献したラーズ・ヌートバー。
「あなたがいてくれて、よかった」
すべての野球ファンが、彼に感謝しているはずだ。
<了>
(本記事は電波社刊のムック『WBC2023日本代表激闘録』より一部転載)
山本由伸の知られざる少年時代。背番号4の小柄な「どこにでもいる、普通の野球少年」が、球界のエースになるまで
吉田正尚の打撃は「小6の時点でほぼ完成」。中学時代の恩師が語る、市政まで動かした打撃センスとそのルーツ
大谷翔平が語っていた、自分のたった1つの才能。『スラムダンク』では意外なキャラに共感…その真意は?
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion