
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
第100回大会の高校サッカー選手権で初の決勝進出を果たした熊本県の大津高校。同校で指導を始めて今年で30年目を迎え、長くチームを率いているのが平岡和徳総監督だ。現在、熊本県の55チームのうち19チームが教え子のチームだという。大津高校サッカー部を全国の強豪に育て上げた手腕はもちろん、「年中夢求」「人生我以外皆師」「24時間をデザインする」など、平岡語録とも称されるその言葉の数々は、高校サッカー界にとどまらず教育者として多くのファンを魅了している。プロの舞台で活躍するサッカー選手だけでなく、多くの指導者も輩出してきた教育者・平岡氏。大津高校で5年間 GKコーチとして時間を共にした澤村公康氏が、サッカー指導者たちの経験と知識が詰まった動画メディア「Footballcoach」の特別インタビューとして平岡氏に話を聞いた。
(インタビュー=澤村公康[ゴーリースキーム代表]、構成=多久島皓太[Footballcoachメディア編集長]、写真提供=yuzurukushida / Footballcoach)
50名以上のプロ選手と指導者が大津から育つ理由
――平岡先生に出会ってから、「人生我以外皆師」という言葉が自分の座右の銘にもなりました。先生の指導者としてのベースを初めにお伺いできればと思います。
平岡:父が教員ということもあり、教育に関しては厳しく育てられてきました。僕の名前は平和の「平」に、道徳の「徳」。両親からの思いを受け取り、生きています。小学校や中学校でも一期一会で全国大会に恵まれ、ましてや高校は帝京高校で古沼(貞雄)先生という師匠に出会うことができた。そういう意味では、出会いというものが自分の人生をいい方向に進めてくれているんだなと思っています。
僕の指導のベースは、オープンマインドでアスリートファーストというものが根底にあります。「子どもたちのCAN NOTをいかにCANにするか」、「内側のやる気スイッチをどうやってオンにするか」、「諦めない才能をどう磨くか」というのは、まずはわれわれがそれを実践し、継続するということがすごく重要だと思っています。それができているから今日もまたこうやって、素晴らしいチャンスに恵まれながら話ができているというふうに思いますね。
――現在、熊本県内ベスト16、ベスト8に入ってくるチームを率いる監督さんは、皆さん平岡先生の教え子の方だそうですね。どうして先生のもとからは日本代表レベルのプロ選手はもちろん、そういった指導者も輩出されているのでしょうか?
平岡:僕の一つの仕事は人づくりだと思っています。「人づくりというのは何か」というふうによく聞かれるんですけど、それは子どもたち一人一人の自信を育てる作業で、その上にサッカーの環境というのが整ってくると、子どもたちの才能が開花していくんです。逆にそれを無視すると、どうしても両輪がうまく回らない。基本的には文武両道、技術や体力、心技体というものがうまく掛け算で大きくなっていくことが理想的なんですよね。
そういった教育的なところを中心にサッカーに惹かれてサッカーに導かれている人生なので、その後ろ姿を見てくれた教え子たちが「自分も指導者になって大津スタイルをつないでいこう」と大津高校を卒業した後もしっかりと勉強して、熊本に帰ってきて、指導者として活躍してくれているのはとてもうれしいことです。今では熊本県の55チームのうち、19チームが教え子のチームで今年のインターハイ県予選ではベスト8がすべて大津高校OBのチームでした。当然、サッカー選手をつくるのはもちろんですが、そのサッカー選手を未来に導いていく指導者をどうつくるかということを心がけています。平岡イズム、僕のDNAをどう広げていくかを肝にしているので、指導者歴が30年を経過して、今のような形ができてきていることは指導者冥利に尽きます。
――教え子たちが「大津を倒してやろう」と貪欲に向かってくると思いますが、ベンチからどういった心境で見られているんですか?
平岡:本来であれば真ん中のテントで見なきゃいけない立場ですよね(笑)。しかし僕は大津高校総監督なので、大津高校のベンチから教え子たちを見ますが、大変有意義です。人が育ってくれているなと。教え子たちには本当に感謝しますし、こういった一戦一戦が本人たちを成熟させ、熊本県のサッカーの未来につながります。高校サッカーだけでなく、キッズ、ジュニア、ジュニアユースを合わせると教え子の指導者も50人以上になります。そういった大津高校のプライドを意識しながらアスリートファーストで人材育成に力を入れている仲間が全国各地にいるのはうれしいですね。

全国に拡大する“大津スタイル”
――第100回大会の高校サッカー選手権では決勝に進出し、ご自身が選手としても経験した国立に戻られました。感慨深いものがあったのではないでしょうか?
平岡:なかなか選手で行って、指導者としてまた戻ってくるのは簡単なことではないですよね。それが現実としてできていることは、諦めずに頑張ってきて良かったなと思っています。この大津イズムを、どんどん指導者として引き継いでいってくれる教え子が出てきてほしいなという思いです。あそこに大津高校サッカー部がいくことで、OBたちもまた国立競技場の意味を理解するわけです。
OBでいうと特に今、柏レイソルトップチームGKコーチの井上敬太なんかは、高校時代レギュラーではなかったですが、日本代表GK中村航輔選手を育てました。彼のサッカーに対しての取り組みや情熱、人間力は当時から試合に出る11人に匹敵するものがありましたよ。「これはチームに加わる大きなエネルギーだ」と思ったら、チームスタッフとして試合にも帯同させます。そういったこちらからの働きかけが、彼の指導者としての未来の入り口にもなりました。選手たちを信頼して、未来への入り口を提供するのもわれわれ指導者の役目だと思っています。
――僕が大津高校でGKコーチをしていた時の選手権で、僕と井上敬太をGKコーチとして平岡先生がエントリーしてくれたことは印象深いです。なかなかない発想ですよね(笑)
平岡:そう(笑)。ない発想というのが私の武器といえば武器で、つまり0から1をつくる。ファーストペンギンが必ず必要なので。0から1をつくりさえすれば、あとは才能のある人たちが1から10、10から20にしていきますから。その0から1をつくる根気強さだったりチャレンジャー精神、これは今でも、今後も持ち続けたいと思っています。
――よく平岡先生から「Oから1をつくる作業が重要」「0に何を掛けても0」というお話をお聞きしたことはよく覚えています。

スカウトは一切なし。選手自らが選択する未来への扉
――大津高校は毎年かなりの大所帯でありながら、やめる部員が少ないという印象があります。
平岡:「来るもの拒まず去る者おらず」と僕たちは言っているくらい、途中でやめる子はいません。それは、僕がスカウトを行わない中で、一人一人が15歳の決断で入部してくれているから。高い志を持って入ってきてくれているぶん、やめる子が少ないのかなと思いますね。何かを求めて来てくれている子たちの可能性が1%であったとしても、それを100%信じてあげる環境をつくりたいと常に考えています。
大津高校では、「必ずの成功は約束できないけど、必ずの成長は約束できる」。一人一人のスタッフが選手と向き合い、寄り添い、プレイヤーズファースト・オープンマインドで一緒に素晴らしい環境をつくってくれています。「24時間をデザインする」「年中夢求」「凡事徹底」、こういったスローガンのもと、うまく機能しているのかなと思います。
――近年いろいろなチームがスカウティングにエネルギーを注ぐ中で、チームづくりでも大津スタイルを徹底されています。
平岡:「広告やチラシにお金を出さなくても行列ができるラーメン屋」は一回店に入っちゃえば、味や店内の雰囲気などでファンをつけることができますよね。味や店内の雰囲気は、うちでいうとトレーニングメニューや練習環境。プロ意識を持ったわれわれが継続してきたものの表れです。入部前のトレーニング参加をフリーにしているので、自分で覚悟を決めて変化を求めにきている子たちであふれています。すべて入り口は平等。1000日間の努力が本人の未来を変えていく。やっぱりそれが理想的なわけです。
日々のトレーニングも100分しかしませんし、練習後の自主練も禁止しています。トレーニング中に足がつるほどの全力でその100分を過ごし、徹底的にストロングを伸ばしながら牙を磨いていく。一人一人をしっかり認めてあげて、そして励まして、褒めて、伸ばしていく。トレーニングの終わりはみんな笑顔で、明日を楽しみに思うことが重要です。そうした毎日の繰り返しが、大津高校での1000日間となり、それぞれの未来につながります。
――僕が大津高校でGKコーチとして指導させていただいていた時も感じていましたが、選手たちは本当にいい環境でトレーニングできますよね。
平岡:子どもたちと同様、保護者との連携も重要ですし、選手たちが主体的に自ら行う姿勢を大切にしています。考えることを日常化してから、サッカーを行うことでプレーにもいい影響が出ると思いますしね。僕流にいうと学びの取れ高は、「いかに言語化するか」。こういったものが昭和の名将、名伯楽は適切だったんですよ。僕は昭和、平成、令和とつないできたので、今度はこれからの未来に残していかなきゃならないんです。選手のみならず指導者がこの熊本県から育ってくれているっていうのは、澤村くんも含めてすごくありがたいことですね。
(本記事は、Footballcoachの特別インタビューより一部抜粋)
<了>
【連載後編】なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
新世代の名将・黒田剛が覆した定説。ハイブリッド型の高校サッカー監督はプロで通用する? J2町田ゼルビア好調の背景
選手権を席捲する「中学時代無名」の選手たち。高校サッカーで開花した“2つの共通点”とは?
「目指すゴールのない者に進む道はない」大津・平岡総監督の信念が生んだ「師弟対決」のドラマ
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
[PROFILE]
平岡和徳(ひらおか・かずのり)
1965年生まれ、熊本県出身。大津高校サッカー部総監督。高校時代には帝京高校サッカー部の主将として2度の全国制覇を経験。筑波大学進学後も主将として総理大臣杯準優勝や関東大学リーグ優勝などの戦績を残す。大学卒業後は熊本商業高校で5年間指導、1993年より大津高校へ赴任。本校サッカー部を高校サッカー界を代表する強豪校に育て上げ、多くのJリーガーを輩出している。日本高校選抜の監督や日本サッカー協会技術委員会(日本代表強化部)、日本オリンピック委員会強化スタッフを歴任するなど、多方面で人材育成に尽力する。2017年4月から宇城市教育長に就任。
[PROFILE]
澤村公康(さわむら・きみやす)
1971年12月19日生まれ、東京都出身。GKアカデミー「ゴーリースキーム」代表。三菱養和SCユース、仙台大学でプレー。1995年に鳥栖フューチャーズの育成GKコーチに就任。以降、ブレイズ熊本アカデミー、大津高校、日本高校選抜、JFAナショナルトレセンコーチ、浦和レッズアカデミー、女子日本代表、川崎フロンターレアカデミー、青山学院大学、浜松開誠館中学校・高校などさまざまなカテゴリーでGKコーチを歴任。2015年からロアッソ熊本、2019年はサンフレッチェ広島でトップチームのGKコーチを務めた。これまでシュミット・ダニエルや大迫敬介など日本代表GK、JクラブのGK、GKコーチなどを数多く輩出している。
■「Footballcoach」(フットボールコーチ)とは?
サッカーに携わる様々な場所で活躍される方のノウハウや経験から、今すぐ日常で役立つエッセンスを発信する動画メディア。Jリーグ、海外クラブ、高校サッカーなど様々な舞台で活躍される指導者に加え、現役選手、フィジカルや心理学といった専門家、そして経営者などに登壇いただきオリジナル動画を200以上公開している。
Footballcoach HP
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
「サッカーが持つすべての要素をピッチで表現しよう」。スタイルを一つに絞らない鹿島学園の流儀
2022.12.28Education -
サッカー育成のカリスマが実践“自主性”高める子育て。有効なのは「サンドイッチ話法」?
2022.09.16Education -
今こそ本気で「夏の甲子園“改革”」を考えませんか? 球数制限・日程改善に立ち塞がる問題
2022.09.03Education -
高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”
2022.08.30Education -
下関国際の大阪桐蔭への勝利を、「甲子園の魔物」による「番狂わせ」と呼ぶべきではない理由
2022.08.19Education -
高校ラグビー界に深刻な「部員・部活数の減少」。日本協会の強い危機感、原因と対策は?
2022.07.29Education -
「怒らなくてもチームを強くする」秘訣とは? 浦和レッズレディースを変貌させた、森栄次の指導手腕
2022.06.10Education -
育成大国ドイツで競技人口が激減。サッカーゴールを4つに? 危機に向き合う抜本的な改革とは
2022.04.20Education -
「伸びる子供」を育てる“日常的な工夫”とは? スポーツ教育の第一人者、原晋監督×鈴木威バディ理事長の育成方針
2022.04.08Education -
世界屈指の「選手発掘・育成の専門家」は日本に何をもたらす? リチャード・アレンが明かす日本人のポテンシャル
2022.03.29Education -
[高校ラグビー]公立校の「勝利の方程式」2つのカギ。8強の進学校・長崎北陽台OBが明かす“学び”
2022.01.26Education