
「マラドーナの死をもって、サッカーは一度死ぬ」アルゼンチンに“憑かれた”男の喪失と欠落
「マラドーナ死す」のニュースは日本でも大きな驚きと多くの悲しみの声を呼んだ。サッカー界の“神様”として知られるディエゴ・マラドーナ氏が11月25日に亡くなったことを受け、アルゼンチン政府は3日間全土で喪に服すことを発表。永遠のライバル・ブラジル、その存在が神格化されているイタリア・ナポリ、スペイン・バルセロナなど世界各地にも衝撃が走った。アルゼンチン人にとって、サッカー界にとって、マラドーナとはどのような存在だったのか? なぜ彼は「神」と呼ばれるのか? 3年間アルゼンチンの監督養成学校でサッカーを学び、マラドーナが監督を務める街で生活し、つい1週間前に帰国した河内一馬氏が、遠い日本の地から「ディエゴの死」に思いを馳せる。
(文=河内一馬、写真=Getty Images)
「ディエゴが死んだ」アルゼンチンからのメッセージ
夜中の1時、アルゼンチンの友人から「起きてるか?」とだけ書かれたメッセージが、僕の携帯のもとに届いていた。朝目を覚まして、なにかしら嫌な予感を抱えながら返事をするとすぐに、「ディエゴが死んだ」と、メッセージが返ってきた。誰かの、それも、肉親でも友人でもない誰かの「死」に、こんなにも心が揺れ動くことを、僕は知らなかった。
僕がアルゼンチンで住んでいた「ラ・プラタ」という街に彼がやってきたのは、去年の夏の終わり頃だったと思う。この街にあるサッカークラブ「ヒムナシア」の監督に、あのディエゴ・マラドーナが就任するというニュースが流れたとき、街はにわかに騒がしくなった。友達と話せばその話題になり、指導者学校に行けば彼のことについて議論になったし、テレビをつければ見慣れたエンブレムが映っていて、文字通りの大騒ぎだった。公式のリリースが行われてからは、ラ・プラタは、完全に「マラドーナの街」となり、家から5分のスタジアムの周りには、マラドーナの顔が壁に描かれ、至る所にポスターが貼られ、時折「ディエゴー! ディエゴー!」と歌う声が聞こえてくるようになった。
「想像以上だな」、僕はそう思った。アルゼンチン人にとってのマラドーナは多分、僕が想像していたよりもはるかに大きな存在で、それを知ることができただけでも、サッカーを学びにアルゼンチンに来たかいがあったなと、そう感じたのを覚えている。アルゼンチンで過ごす、2年目の夏だった。
比類なきディエゴ・アルマンド・マラドーナ
ディエゴ・アルマンド・マラドーナ。いわずもがな、偉大なフットボール選手である。アルゼンチンという国から生まれた数多くの名選手たちは、誰一人として彼と比べられることを許されていない。「マラドーナ? メッシ?」という質問は、彼らが日本人の僕を見ると必ずしてくる質問だったけど、僕より上の世代の答えは「マラドーナ」一択で、「メッシ」と答える若者たちには、何かこう、“あの”マラドーナと比べられることに対する同情の意が込められているような、そんな気すらした。
この国にとってのマラドーナは、リオネル・メッシとも、フアン・ロマン・リケルメとも、誰とも、「まったくレベルが違う」というのが、3年間だけアルゼンチンに住んだ、一人の日本人が出した結論である。しかしなぜ、こんなにもこの国の人々は、この男のことを愛するのだろうか。初めてマラドーナをスタジアムで見ることができたとき、これまで感じたことのない「何か」を全身で受け止めた僕は、そのことを考えずにはいられなかった。人々は、選手に送る声援の、その3倍のエネルギーで「ディエゴ」の名前を叫ぶ。
彼の過去は知っている。ピッチで成し遂げたことも、ドラッグに溺れたことも、全部知っている。調べればわかることはすべて知っているけれど、僕はたぶん、彼のことを知る、つまり“見る”ことは、一生かなわないのだと思う。「日本人は、アルゼンチン人じゃない」。そんな当たり前のことを目の前に突きつけられるのは、いつだってマラドーナがきっかけで、サッカーというたった一つの「何か」に取りつかれて、一人遠くアルゼンチンに渡った日本人にとって、それはできれば顔を背けていたい事実だった。
「日本人の僕は、この人たちと同じサッカーの世界で、勝ちたいと口にしている」。そのことに対するえたいの知れない絶望と、滑稽さは、今後も消えることがないと思う。僕はそれと、ちゃんと向き合っていきたいと思っている。世の中には、言葉にしないほうが美しいものがあって、アルゼンチン人がマラドーナに抱いている「何か」もきっと、そのうちの一つなのだろうと思う。決して言葉にせず、ある人々だけがそれを“感じ”、心の奥深くで共有する。それこそがマラドーナなのだ。「神」という言葉は、それを補うために人々が用意した、最大の敬意である。
マラドーナの死をもって、サッカーは一度死ぬ
ソーシャルメディアを見ると、昨日の一報から今日まで、画面はマラドーナ一色で埋め尽くされている。彼の遺体を見送ろうと信じられない数の人々が集まっているのを見て、彼が所属したボカ(・ジュニオールズ)のサポーターと、そのライバルであるリーベル(・プレート)のサポーターが涙を流しながら抱き合っている映像を見て、アルゼンチンにあるすべてのスタジアムが“10”時に照らされている様子を見て、僕はなぜだか、涙が止まらないのだ。昔から、何か大きなことを終えるとプレッシャーから解放されて号泣する癖を持っている自分が、アルゼンチンから帰国するときに一滴も涙を流さなかったのは、それがまだ終わっていないのだということを示していたのかもしれない。帰国してちょうど1週間、彼の死をもって、僕のアルゼンチンでの戦いも終わりを告げた。
マラドーナの死と、自分のアルゼンチンでの日々を重ね、その終末が同時に訪れたことに対する涙は、もうしばらく止みそうにない。きっと、いま世界中で、僕と同じように自らの人生と彼の死を重ね合わせ、涙を流している人々がたくさんいることだろう。マラドーナは、誰かの人生そのものであり、その誰かが愛するサッカーそのものであった。彼はサッカーの美しさ、醜さ、汚さ、愛、友情、狂気、幸福、歓喜、情熱、それらすべてを体現する、世界でたった一人の人間だった。最初で最後の、サッカー選手だった。
マラドーナの死をもって、サッカーは一度死ぬ。
彼が何度も復活したように、サッカーもまたすぐによみがえって、人々に幸福と絶望を与え続けるだろう。僕は彼が死したとき、現地で友人たちと共に打ちひしがれることがかなわなかったことに対する寂しさを抱えて、前に進んでいきたいと思う。いつか「僕は日本人だけど、ディエゴの国、アルゼンチンでサッカーを学んだんだ」と胸を張れる日がくるまで、僕はこのスポーツを、一生愛していく。
ありがとう、ディエゴ。安らかに。
<了>
「天才はつくれない」日本で誤解されるアルゼンチンサッカー育成哲学のリアル
イタリアで深刻化する人種差別は“他人事ではない” クリバリ、ルカクの闘う決意
「ユニフォーム脱いだらイエロー」は本当に正しい判定か?「親友の死への追悼」に議論再燃
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
2025.04.21Career -
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
ニルス・ジャパンで高橋はなが体現する“国内組の矜持”。「WEリーガーには世界と戦える力がある」
2025.04.18Career -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
CBとFWという異色の二刀流・高橋はなの美学。「世界一のファン・サポーター」と目指すWEリーグ3連覇
2025.04.17Career -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
日本人監督が欧州トップリーグで指揮する日はくるのか? 長谷部誠が第二のコンパニとなるため必要な条件
2025.04.11Career -
久保建英「黒歴史」乗り越えて芽生えたリーダーの自覚。選手としての成長と森保ジャパンの進化
2025.04.07Career -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion