富樫勇樹、167cmの吸引力 BリーグMVPが見る「新たな夢」
Bリーグの2018-19シーズン、千葉ジェッツはレギュラーシーズンを52勝8敗の史上最高勝率で終えた。チャンピオンシップ・ファイナルで敗れはしたものの、“最強チーム”の中心には、日本代表としても活躍するポイントガード、富樫勇樹の姿があった。
今シーズン、BリーグMVPにも輝いた富樫は15歳で渡米。NBAを夢見て挑戦を続けつつ、bjリーグ、NBL、そしてBリーグを経験してきた。異色のキャリアを歩んできた日本の司令塔が新たに見る夢とは?
(文=大島和人、写真=Getty Images)
シーズンを通してもっともチームを勝たせた司令塔
2018-19シーズンを振り返って、日本バスケの「主役」をひとり決めるなら、やはり富樫勇樹だろう。千葉ジェッツの司令塔としてリーグ戦、天皇杯、チャンピオンシップで残した戦績は合計60勝9敗。BリーグのMVP受賞は、誰もが納得する結果だった。日本代表でもメインのポイントガードとしてワールドカップ予選8連勝に貢献し、チームを本大会に導いている。
BリーグアウォードでMVP受賞の感想を聞かれた彼は、チームメイトや周囲への感謝を口にしていた。とはいえポイントガードは攻撃の選択を担い、結果に責任を負うポジション。一発勝負のチャンピオンシップ・ファイナルこそアルバルク東京に敗れて準優勝に終わったが、富樫は日本でこの1年で一番チームを勝たせたリーダーだった。
一度ボールを持たせると、もう止めようがない存在になる。彼はまず仲間のスクリーンを使うのが上手い。ピック&ロールはミスマッチを誘う攻撃のオプションだが、富樫は相手の大型選手が自分につくミスマッチを活かすのが巧み。守備が収縮してスペースを消してきたら、難なく外のシューターを使える。残りの4人を抑えに来たら自分が切れ込めて、さらにシュートが圧倒的に上手い。相手にどんな対応をされても、打開する術を持っている。
勝負強さも大きな魅力だ。今年1月13日の天皇杯決勝では残り3秒から逆転3ポイントシュートを決めてみせた。千葉のエースとして富樫はこのような手応えを口にする。
「今年はすごく大事な場面で決めていると、周りの方から言ってもらえる。勝負どころのプレーが、今シーズンは自分の中で一番良かった」
加えて「数字」「スタッツ」に出ない部分の成長も見逃せない。
「技術面の成長はあまり自分の中で感じていない。それ以上にメンタル面の成長がこの2シーズン、特に今年はあったと思います。常にスタッツ上で活躍しなくてもチームを勝たせられる、勝利に導けると思えた今シーズンだった。自分の中でプレーが少しずつ大人になっている」
167㎝の富樫の活躍が子どもたちに勇気と希望を与える
富樫は身長が167cmしかない。180cm台で小柄と言われるプロバスケの世界で、この体格は常識外と言っていい。スピードや重心移動の鋭さは圧倒的だし、身体の逞しさも持ち合わせている。とはいえバスケットボールは身長、腕の長さが守備力に直結する競技だ。そんな大きなハンデを克服して、25歳の彼は日本を代表する選手になっている。
しかしその身長が彼の吸引力を高めている。富樫は述べる。
「バスケットでは本当に小さい身長ですが、だからこそいろんな人、特に子どもたちに勇気や希望を与えられると思う」
子どもたちへの人気の高さは現場に行くとよく分かる。千葉はもちろんだが、アウェイに行っても彼への反応は特別だ。富樫はバスケ少年に「身長が低くても頑張ればトップ選手なれる」というリアリティをプレゼントできる。
富樫の父は中高の名将として鳴らす富樫英樹氏(現開志国際高監督)だ。父はこう振り返る。
「あの子はオシメが取れる取れないくらいの頃から、シュートをしていたと思います。ドリブルも突いていました。小4の最初の頃、試合があるので行ったんですけど、見てちょっとびっくりしましたね。あまりにも上手くて!僕のところ(新発田市立本丸中学校)に来た頃には、もう完成していました。中1のとき148㎝で、全中(全国中学生大会)優勝を狙うチームなのに、誰も止められなかった」
父の熱い息子礼賛について水を向けると、息子は照れながらこう“アンサー”を返した。
「そんな親います?自分の中学校の同級生とかが、新潟へ行ったときにちょっと挨拶に行くらしいんです。1時間ずっと息子を褒め倒していたという連絡を、LINEでもらうんですよ。なので、もう恥ずかしいです(笑)まあまあ……、でもそこは素直に嬉しい気持ちもあります」
「バスケ界のカズに」本場・アメリカ挑戦の先駆けとして
彼は本丸中学を卒業すると、アメリカのモントロス・クリスチャン高校に留学した。「バスケ界のカズになれ」という言葉を送り、渡米を促したのが中村和雄氏。オーエスジーフェニックス(現三遠ネオフェニックス)や秋田ノーザンハピネッツ、新潟アルビレックスBBで指揮を取り、加えて国際的な人脈も持つ名伯楽だ。
富樫は三浦知良と同じ15歳で海を渡った。中学時代は極端な無口で取材者を困らせた少年が、アメリカで自己主張と積極性を身に着けた。外国籍選手、コーチとのコミュニケーションでは不可欠な英語力も手に入れた。間違いなく人生の転機となり、また渡邊雄太(メンフィス・グリズリーズ)や八村塁(ゴンザガ大)の誘い水となるチャレンジだった。ひとりの留学が、大袈裟でなく日本バスケを変えた。
富樫は言う。
「影響を少しでも与えられて、挑戦してすごく良かったと思います。最近どういうルートで高校に留学したのかだったり、色んなことを聞かれるのが多くなってきた。自分の留学は、すごく意味があったのかなと思います」
ただし高校卒業後はNCAAの強豪校からオファーを得られなかった。富樫は2013年冬に中村氏が監督を務めていた秋田ノーザンハピネッツに加入し、大学を経ずプロのキャリアを開始する。
2014年にはNBA挑戦を目指して再渡米。NBAの下部リーグであるDリーグでプレーする。翌年はヨーロッパでのプレーを模索するが契約が不調に終わり、千葉ジェッツに加わった。
2014-15シーズンのDリーグ、15-16シーズンのNBLで富樫はプレータイムを大きく減らした。特に千葉の初年度は、ジェリコ・パブリセヴィッチヘッドコーチ(当時)の評価を受けられず、半ば干された状態だった。ヨーロッパのバスケはアメリカ以上に身長を重視する傾向が強い。指揮官のポリシーと合わなければ、選手にチャンスはない。
2016年秋のBリーグ開幕を控えて、富樫は強く移籍を考えたという。しかし大野篤史ヘッドコーチとの出会いが、運命を好転させた。この3年間でクラブも彼の力を得て集客、実力の両面でB1のトップに駆け上がっている。
ワールドカップ、オリンピックへ 日本バスケ界の夢を背負って
「移籍を強く考えて、Bリーグ開幕前のオフに大野さんと話しました。一緒にやったこともないのに信頼していただき、こうやって今のMVPを取るまで教えてくれた。この出会いはすごく嬉しいもの。今後の人生を考えてもこの3年間は大きかったし、一緒に長くやっていきたい気持ちがある」(富樫)
Bリーグで最高の評価を得た彼だが、8月末に開幕するワールドカップでは世界の舞台に立つ。第3戦で対戦するのはドリームチーム、つまりアメリカ代表だ。トルコ、チェコ、アメリカという1次リーグの対戦順も決まり、対戦は夢でなく現実となった。
ただ富樫はあくまでも冷静に、大会への思いを述べる。
「アメリカ戦の前の2戦で、一つでも勝ちを取らないと次にはつなげられない。あまりアメリカのことは意識せず戦いたい。2試合が終わってその後、人生でドリームチームとやれることはもう無いかもしれないので、それは楽しみたいと思います」
ワールドカップの翌年には東京オリンピックが待っている。Bリーグ開幕前は「NBA」「海外」といった個人的目標にチャレンジしていた富樫だが、今は日本バスケの夢がそのまま彼の夢となっている。
富樫は言う。
「東京オリンピックの舞台が一番近い夢だし、遠い夢でもある。オリンピックまでに自分ができる全てをやりきりたい」
ワールドカップやオリンピックで対戦する相手は、今の日本にとって全チームが格上。体格差や文化の違い、選手としての苦境を乗り越えて来た彼にとっても、簡単に乗り越えられる壁ではない。しかし富樫は常に挑戦を続け、日本バスケを引っ張ってきた。今後も怯まず世界の強敵に立ち向かい、堂々と責任を引き受けるだろう。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
“伝える”から“引き出す”へ。女子バスケ界の牽引者・宮澤夕貴が実践する「コーチング型リーダーシップ」
2025.09.05Training -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
「誰もが同じ成長曲線を描けるわけじゃない」U-21欧州選手権が示す“仕上げの育成”期の真実とは?
2025.07.14Training -
なぜイングランドU-23は頂点に立てたのか? U-21欧州選手権に見る現代サッカーの「潮流」と「現在地」
2025.07.14Training -
コツは「缶を潰して、鉄板アチッ」稀代の陸上コーチ横田真人が伝える“速く走る方法”と“走る楽しさ”
2025.05.23Training -
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training
