
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
今夏のFIFA女子ワールドカップでベスト8に進出し、新時代の幕開けを感じさせたなでしこジャパン。その多彩な攻撃を最前線で鮮やかなゴールへと結実させ、ゴールデンブーツ(得点王)に輝いた宮澤ひなたは、今季の女子バロンドール候補とFIFA女子最優秀選手賞候補にもノミネートされている。その武器は、圧倒的なスピードと的確な状況判断。初速からトップスピードまでがとにかく速く、大会中はフィジカルの強い海外のディフェンダーをも置き去りにするシーンが目立った。大会後には、マンチェスター・ユナイテッドで新たなキャリアをスタート。23歳のスピードスターの原点と、その武器を磨いた日テレ・東京ヴェルディベレーザ、マイナビ仙台レディースでのキャリアにも迫った。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=マンチェスター・ユナイテッドWFC)
スピードの原点は幼少期。プレーの選択肢を広げたベレーザ時代
――宮澤選手の代名詞といえば、星槎国際高校や年代別代表の頃からずば抜けていた「スピード」だと思います。その原点はどこにあるのでしょうか?
宮澤:足が速くなったきっかけは明確には覚えていないのですが、小さい頃から外で遊ぶのが大好きで、体を動かすのが好きでした。家にいるより外でサッカーをしている時間の方が長かったし、外で走り回っていたのが、足を強くしたのかなと思います。あとは負けず嫌いだったのも大きいと思います。
――そのスピードを武器に、高校卒業後に日テレ・東京ヴェルディベレーザに加入して、なでしこリーグで鮮烈なデビューを飾りました。当時はクラブでも代表でも生かされる側になることが多かったと思いますが、パスの出し手との呼吸はどのように磨いていたんですか?
宮澤:もともと2列目でパスを出すポジションもやっていましたし、アシストするのも好きだったので、動き出しのタイミングなどはそれまで感覚的にやっていた時間が長かったんです。ただ、 単純に走っても、呼吸が合わないとパスは出てこないし、出し手のタイミングや角度、いろんな要素が合わないとゴールにはならないので。ベレーザでは、それぞれ独特なリズムを持っている選手がいて、「このタイミングでも出てくるんだ」とか、「どういうタイミングで動けば自分がベストな状態に持っていけるんだろう」と、いろいろ考えて悩んだ時期もありました。
早く動き出すとオフサイドにかかりやすいので、相手から少し距離をとって遠めの位置から走り出したり、要求すると言うよりは、選手が顔を上げたタイミングで分かりやすいように指を差して走ったり。考えながらプレーする中で、自分が優位に立てる方法を探せるようになったと思います。
――宮澤選手のスピードを止めるために、相手も複数のマークをつけるなど、かなり研究・対策されていた印象があります。その壁はどのように突破したんですか?
宮澤:高校の時は感覚的に体が動きやすくて、実際に蹴って走ったら勝てていた部分があったので、個で突破するためのドリブルを磨いて、ベレーザでもそれが通用することはありましたけど、やっぱり経験値の高い選手や相手もたくさんいたので、そう簡単には抜けなくなって。その中で当時の監督だった永田雅人さんにいろいろなスキルを教わってサッカーの違う見方ができるようになったし、スピードだけじゃ勝てないと思うようになって。ボールの置き場所や体の向き一つで、「こんなに相手が動くんだ」とか、「自分が優位に立てるんだ」という感覚を知りました。
――永田コーチの下ではマンチェスター・シティの長谷川唯選手をはじめ、代表にも「サッカーを論理的に考え、言語化する力を身につけられるようになった」という選手が多くいますが、宮澤選手も理論的に考えるようになったのでしょうか。
宮澤:そうですね。ただドリブルしていたら一つの選択肢しか見えなかったのが、ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見えるようになって。ちょっとしたことで選択肢がこんなに増えるんだなっていうのは、永田さんの下で学んだ部分が大きかったです。いろいろなことを悩んで考えた分、言語化できるようになったと思いますし、より良い選択肢を求められるようになったと思います。
21年に仙台へ。代表でのプレーにもつながった「今だ!」という感覚
――2021年、WEリーグ開幕と同時にマイナビ仙台レディースに移籍しました。環境を変えた理由を改めて聞かせてください。
宮澤:ベレーザはみんながうまいので、自分が走る役に回る時もあれば、パスの出し手や囮(おとり)になることもありました。ただ、パスの選択肢が多くなった一方で、見ている人からは「スピードが売りだよね」と言われることもあって。それを同時に表現するっていうのは正直難しかったです。それで、「代表に食い込んでいくためにはもっと自分の良さを出さないといけない」と考えて、仙台への移籍を決断しました。
――ベレーザではサイドや前線でプレーすることが多かったですが、仙台ではトップ下やボランチの位置まで降りてゲームメイクに絡む場面も多くなりました。松田岳夫監督(現ベレーザ監督)からは「常に相手の嫌な位置に立つためにフラフラしていろ」と言われていたそうですね。
宮澤:はい。ベレーザで選択肢の持ち方や表現を広げて、狭い空間でも落ち着いてプレーできるようになった中で、仙台では1.5列目の位置から一瞬で相手の裏を取りやすくなりました。狭い空間でパスを受けてターンするだけじゃなくて、味方が前を向いたタイミングだったり、一瞬のタイミングで裏に抜けて、自分の特徴を出せるように考えて。いろんなことが合わさって、裏に抜け出す「今だ!」っていう感覚を掴めるようになりました。それは、代表でのプレーにもつながっています。松田監督のもとでまた違ったことを学んで、もう一度、自分のプレーを見つけることができました。
――それが、ワールドカップでの1.5列目の流動的な動きと裏へのスピードにつながったんですね。仙台では2シーズンで4ゴールと、結果という面では苦しい部分もあったと思いますが、どう感じていたんですか?
宮澤:松田監督からは「もっと貪欲に自分で(シュートまで)いけ」と言われていましたし、自分でも「勝つために得点が欲しい」とか「前で仕事がしたい」と葛藤することはありましたが、もともとそんなにゴリゴリ自分でいくタイプじゃないんですよ(苦笑)。だから、打てる場面でパスを選択してしまうシーンもあって「もっと(ゴールへの)欲を出さないといけないよな」と思っていましたが、正直、自分の中ではそれはあまりストレスになっていなくて。
むしろ、ボールを失って失点することの方がストレスでした。こう言うと極端に聞こえるかもしれませんが、点が入らなくてもしっかりつないでチャレンジする中でチームが成長することに喜びを感じていたので、もっと自分たちがボールを持てる時間を増やすべきだと思っていました。自信を持って回せるようにならないと、点は取れないと思っていたので。
「そのために自分がチームに貢献できることはこれだ」という確信があったので、ゴール数が増えないことはそこまで苦ではなかったですし、後ろからピッチを見渡して分かることもあったので、本当にいい経験ができたなと思っています。
ポジティブさの原点。「悔しい」も「成長」も、「すべては自分次第」
――2019年のワールドカップと2021年の東京五輪では惜しくもメンバーに入れず、悔しい思いをしたと思います。ただ、これまでネガティブな発言をほとんど聞いたことがないですし、以前、「サッカーを一度も嫌いになったことがない」という話も印象的でした。そのポジティブさの原点はどこにあるのでしょうか?
宮澤:結局、「自分は自分だな」と思うし、自分が成長して、何ができるようになるかも自分次第だと常に思っています。自分のスピードで、見てくれる人を楽しませたい。そのプレーをできるのも自分しかいないし、責任や、楽しむことも含めて、本当に自分次第だなって。そこは、周りの声や環境に流されたくないと思っています。
――海外挑戦をしても、その軸はぶれていないんですね。
宮澤:はい。マンチェスター・ユナイテッドではこれまでと違う環境で、日本とは違うサッカーのスタイルや海外の選手のリズムに適応する必要はありますけど、自分を表現する方法は自分が一番理解していますし、発信したいこともあります。そのプレーを表現できなかったら、環境じゃなくて自分の責任。楽しむのも悔しいのも、自分と向き合って成長するのも自分次第です。だから、どこにいても、目標を高く持って楽しみながら、素直に自分らしくやっていけたらなと思います。
――10月末からはパリ五輪のアジア2次予選が始まります。個人としての目標とともに、宮澤選手が常々口にしてきた「支えてくれた人たちへの感謝」の想いをどのような形で伝えていきたいか、教えてください。
宮澤:ワールドカップを戦って、本当にたくさんの方々に応援してもらい、支えてもらっているんだなとすごく感じました。だからこそ、もっと結果で恩返しがしたいと強く思ったので。今回のユナイテッドへの移籍に関しても、本当にいろんな方が背中を押してくれたからこそ実現したと思っています。自分にできる恩返しは、代表でもチームでも、ピッチで活躍する姿や勝ってみんなで喜び合う姿を見せることだと思うので。そういう結果を出し続けられる選手になれるように、まずはもがいて、頑張っていきたいと思います。
【連載前編】ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
<了>
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
新世界王者スペイン各選手の獲得賞金は4000万円! 歴史塗り替えた女子W杯、日本の王座奪回の課題は?
ベスト8敗退も、未来へ希望をつないだなでしこジャパン。ワールドカップでチームが加速した「3つの変化」
なぜ女子サッカー長者番付はアメリカ代表の独壇場なのか? 米スポーツビジネスのメカニズムに見る2つの理由
[PROFILE]
宮澤ひなた(みやざわ・ひなた)
1999年11月28日生まれ。神奈川県出身。女子サッカーのイングランド1部(女子スーパーリーグ)・マンチェスター・ユナイテッドWFC所属。ポジションはMF/FW。3歳上の兄の影響で幼稚園の時にボールを蹴り始め、地元南足柄市の向田SCでプレー。中学入学時にOSAレイアFCに入団し、高校年代では星槎国際高等学校のサッカー部で頭角を表し、年代別代表でも活躍。2016年FIFA U-17女子ワールドカップ準優勝、2018年FIFA U-20女子ワールドカップで日本の優勝に貢献し、2018年になでしこジャパンのトレーニングキャンプに唯一の現役高校生として選出された。2019年FIFA女子ワールドカップ、2021年東京五輪ではメンバーに選ばれなかったが、2023年夏のFIFA女子ワールドカップでは全5試合に出場。5ゴールを挙げてゴールデンブーツ(得点王)を受賞し、日本のベスト8進出に貢献した。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career