
なでしこJの18歳コンビ・谷川萌々子と古賀塔子がドイツとオランダの名門クラブへ。前例少ない10代での海外挑戦の背景とは?
昨年末、なでしこジャパンに初招集された18歳のMF谷川萌々子とDF古賀塔子が、今年1月上旬に海外挑戦のため海を渡った。谷川は、ドイツ女子1部のバイエルン・ミュンヘンから2.5年契約のオファーを受けて加入。1年目はスウェーデン1部のFCローゼンゴードへの期限付移籍が決まっている。一方、古賀塔子はオランダ1部のフェイエノールトに同じく2.5年契約で加入。異例となる10代での海外挑戦は、どのように実現したのだろうか。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真=長田洋平/アフロスポーツ)
18歳での海外トップリーグへの挑戦は異例
なでしこジャパンで海外でプレーする選手は増えているが、10代の選手が海外の強豪クラブに移籍した前例はまだ少ない。だが、2022年のU-20ワールドカップでゴールデンボールを受賞した浜野まいか(当時18歳)が、同年にイングランド王者のチェルシーに加入。そして今年、同じく18歳でなでしこジャパン入りしている谷川萌々子と古賀塔子が新たに海外挑戦を決めた。
谷川は、両足から繰り出される長短のパスやドリブルでゲームを組み立て、得点力もある攻撃的ボランチ。古賀は、フィジカルの強さやスピードを活かした守備に特徴があり、「理想は(オランダ代表DFの)ファン・ダイク」と語る173cmの長身センターバックだ。
2人は国内外の複数クラブの練習参加を経て、谷川はドイツ女子1部のバイエルン・ミュンヘンからのオファーに応じた。かつて熊谷紗希や岩渕真奈(昨年引退)らもプレーした、ブンデスリーガ2連覇中のドイツ王者だ。1年目は、スウェーデン1部で過去最多の13回のリーグ優勝を誇るFCローゼンゴードでプレーすることが決まっている。
一方、古賀はオランダ女子1部のフェイエノールトに加入した。同クラブは創設4年目の若いチームだが、男子はエールディビジで最も成功を収めているクラブの一つであり、その傘下で着実に力をつけている。 前例が少ない10代での海外挑戦の経緯、U-20ワールドカップとパリ五輪を控えた今季の展望を2人に聞いた。
海外挑戦の原点はU-17ワールドカップ
――10代での海外挑戦というと日本ではまだ前例が少ないですが、2人が初めて海外に挑戦したいと思ったのはいつだったのですか?
谷川:(2022年の)U-17ワールドカップで対戦した同世代の選手たちが海外のトップクラブでプレーしていることを知って、「その選手たちに負けていられない」と思い、海外への意識が強まりました。世界で活躍することを目標にしているので、フィジカルの強い選手たちと戦うためにも、早いうちに同じ強度や環境に慣れる必要があると思ったので、海外に行くのは早いほうがいいと思いました。
古賀:U-17ワールドカップで自分より身体能力の高い選手と戦って力の差を感じたのがきっかけです。普段の練習から、身体能力や個の技術が高い海外の選手とプレーすることで、さらに成長できると思って海外挑戦を決断しました。JFAアカデミーの山口隆史監督から「塔子は海外に行ったほうが成長できる」とアドバイスをいただいたのも大きかったです。
――WEリーグのクラブからもオファーがきていたのではないかと思いますが、谷川選手がバイエルンを選んだ決め手は何だったのですか?
谷川:実際に練習参加をしに行った時に一番刺激を受けたのが、同じポジションであるイングランド代表のジョージア・スタンウェイという選手でした。一緒にプレーしてすごく楽しかったですし、彼女からたくさん学ぶことがあるなと感じたので、「このチームに入りたい」と思いました。他にもレベルの高い選手が多くいたので、「この強度で毎日プレーすれば成長できる」と思いました。試合に出続けることも大切だと思うので、オランダやイタリアのクラブでプレーすることも考えたんですが、最終的には一番ハイレベルな環境で競争しながら試合に出るほうがいいと思ってバイエルンを選びました。
――初年度はスウェーデンのローゼンゴードに1年間の期限付移籍が決まっていますが、これはどのような経緯だったのですか?
谷川:もともとは期限付移籍ではなく通常の契約で(バイエルンに)行くことになっていたんですが、バイエルンに所属している選手が2人、膝の前十字靭帯を切ってしまったんです。編成の都合上、「1年間他のチームでプレーしてほしい」と言われ、ローゼンゴードでプレーすることになりました。ローゼンゴードには、JFAアカデミーの先輩である門脇真依選手がいるので、連絡を取っていろいろと話を聞いています。
――なるほど。古賀選手がフェイエノールトに移籍を決めた経緯は、どのような感じだったのですか?
古賀:(日本)国内のクラブをいくつかと、フェイエノールトの練習に参加させてもらいましたが、フェイエノールトでは、自分の強みである身体能力の高さでまだまだ対応できない部分がありました。それで、この環境で日頃からプレーしてもっと対応力をつけたいと思って決めました。
――世界で戦うことを目指すからこそ、慣れるのは早いほうがいいと考えたんですね。練習参加してみて、それぞれ環境面はどうでしたか?
古賀:フェイエノールトの練習環境は良かったです。天然芝で練習できますし、ジムも大きくて恵まれた環境だと思いました。
谷川:バイエルンは男子だけでなく女子にも力を入れているのが大きいと思います。大きなジムがあって、男子のアカデミーは女子と同じ施設で練習していました。クラブハウスなどの施設もすごく大きかったです。
キャリアの先に見据える「ワールドカップ優勝」とバロンドール
――谷川選手は、スウェーデンで自分のプレーのどんなところを向上させたいと思っていますか?
谷川:守備の部分では課題もあってもっとやらないといけないなと思っているので、海外の選手を相手にしてもボール奪取の回数を増やしていきたいですし、攻撃の部分ではゴールを決める力を意識して高めたいです。
――日本とはサッカーのスタイルや強度も違う中で、海外のリーグでゴール決めるためにはどんなスキルが必要だと思いますか?
谷川:パスやドリブル、シュートなど、いろいろな選択肢をうまく使い分けることが大切だと思います。ただシュートを打ち続けても相手が警戒するだけだと思うので、シュートを打つと見せかけてスルーパスを出したり、プレーをうまく使い分ける判断力が必要だと思います。
――オランダは長身選手も多いので、古賀選手の武器であるフィジカルをさらに磨くことができそうですよね。
古賀:はい。身体能力を生かした守備には自信を持ってプレーしてきましたが、海外で自分より身体能力の高い選手に対しても「1対1で絶対に止められる」というぐらいまでこだわってやっていきたいです。身長の高い選手も多いと思うので、ヘディングでも競り負けないように、オフザボールの予測や強さもレベルアップしたいです。
――マッチアップしてみたい選手や、いつか一緒にプレーしてみたい選手はいますか?
谷川:ワールドカップで優勝して、大会MVPとバロンドールを受賞したバルセロナのアイタナ・ボンマティ選手(スペイン代表)と一緒にプレーしてみたいです。
古賀:海外の選手はあまり考えたことがないのですが、JFAアカデミーの先輩の(石川)璃音さんを目標にしてきたので、いつか代表で一緒にセンターバックを組んで戦うことができたらいいなと思っています。
――2人はまだ18歳ですが、これからの長いキャリアの中で成し遂げたい目標はありますか?
古賀:チャンピオンズリーグに出たいという思いがあります。でも、それ以上に、ワールドカップに出て優勝したいという思いの方が強いです。
谷川:4年後のワールドカップで優勝して、個人的にはいつかバロンドールを取ることも目標です。そのためにはもっともっと成長していかないといけないと思っているので、頑張ります。
――頼もしいです! ドイツもオランダもサッカー文化が根付いた国ですが、生活面ではどんなことが楽しみですか?
谷川:普段からDAZNなどで女子の海外サッカーの試合をよく見ているのですが、男子のブンデスリーガを観戦しに行きたいと思っていますし、スウェーデンではオーロラを見たいなと思っています。現地のご飯に関してはまだあまり情報がないので、日本食は持っていくつもりですし、語学は英語を勉強してきたので、それである程度チャレンジしてみたいですね。
古賀:練習参加した時にエールディビジの男子のフェイエノールトとアヤックスの試合を見にいく機会があって、とても楽しかったので、また見にいきたいです。食事は、JFAアカデミーでは6年間管理されていたので、これからは自炊を頑張ります。まったくしてこなかったんですけど(笑)。
目指すはU-20ワールドカップとオリンピック
――2月にはパリ五輪アジア予選、3月にはAFC U20女子アジアカップがあり、7、8月にはパリ五輪、9月にはコロンビアでU-20ワールドカップが行われます。最後に、今年の目標を教えてください。
谷川:U-17ワールドカップで負けた悔しさをU-20ワールドカップの舞台で返したいという気持ちは強いですし、なでしこジャパンの一員として、オリンピックのメンバーにも選ばれてチームに貢献したいです。そのために、まずはチームでアシストやゴールなど目に見える結果を残すことだと思いますし、試合に出続けて、しっかりと自分のプレーを見てもらえるようにしたいです。
古賀:U-20でもなでしこジャパンでもメンバーに選ばれるように日々頑張って、選ばれたら自分のプレーを最大限に出すことが今年の目標です。フェイエノールトで試合に出続けて、守備では無失点で終わること。攻撃はビルドアップで自分が持ち運んだり、スルーパスを前につけたりして、攻撃にも優位性をもたらせるような選手になりたいです。
【前編はこちら】なでしこジャパンに新風吹き込む18歳コンビが描く未来図。6歳の時に抱いた世界一への思い
<了>
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
なでしこジャパンの小柄なアタッカーがマンチェスター・シティで司令塔になるまで。長谷川唯が培った“考える力”
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
ベスト8敗退も、未来へ希望をつないだなでしこジャパン。ワールドカップでチームが加速した「3つの変化」
[PROFILE]
谷川萌々子(たにかわ・ももこ)
2005年5月7日生まれ。愛知県出身。女子サッカーのスウェーデン女子1部・FCローゼンゴード所属。ポジションはMF。4歳でサッカーを始め、中学入学時にJFAアカデミー福島に進学。2022年のFIFA U-17女子ワールドカップで4試合に出場し4ゴール。2023年FIFA 女子ワールドカップにトレーニングパートナーとして帯同し、10月のアジア競技大会では優勝に貢献。11月のブラジル遠征で高校生としてなでしこジャパンに初招集された。今年1月にドイツ1部のバイエルン・ミュンヘンに移籍し、1年間の期限付移籍でFCローゼンゴードに加入。武器は168cmの恵まれた体格と視野の広さ、両足の正確なキック。
[PROFILE]
古賀塔子(こが・とうこ)
2006年1月6日生まれ。大阪府出身。女子サッカーのオランダ1部・フェイエノールト所属。ポジションはDF。小学校1年生の時にサッカーを始め、中学入学時にJFAアカデミー福島に進学。2022年のFIFA U-17女子ワールドカップベスト16。173cmの長身と対人の強さを武器に頭角を現し、2023年FIFA 女子ワールドカップにトレーニングパートナーとして帯同し、10月のアジア競技大会では優勝に貢献。11月のブラジル遠征で高校生としてなでしこジャパンに初招集された。今年1月に海外挑戦を表明し、フェイエノールトに移籍した。身体能力の高さを生かした1対1の強さが魅力。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion