
監督がいないと子供達はどう行動する? 続出する「スポーツ界のハラスメント」と向き合うヒント
2023年の日本を振り返ると、さまざまな“ハラスメント”が明るみになった年と言えるかもしれない。芸能業界、学校関連、そして「スポーツ界」でも昔だったら見過ごされていたかもしれないさまざまな歪みが白日の下にさらされ、多くの人がこのままではいけないと襟を正したのではないだろうか。ではスポーツ界が正しくあるべき姿でいるためにどんなことに気をつけて、どのような仕組みで、どんなやり方を模索したらいいのだろう?
(インタビュー・構成=中野吉之伴、写真=AP/アフロ)
ドイツでもどこの国でもハラスメントはある
元女子バレーボール日本代表で、現在日本スポーツ協会スポーツ少年団本部長を務めている益子直美は夏に日独スポーツ少年団同時交流50回記念で訪れたドイツで現地のスポーツユーゲント(少年団)のハラスメント担当の方と話をしたときに気づいたことがあるという。
「日本だとどちらかというと暴力や暴言がまず問題として掲げられていますが、その担当者の方の話だと、ドイツでは性的被害のほうを大きな問題として取り上げていると感じました。問題を解決するために指導者やスタッフは誓約書にサインをしないといけないんですけど、その内容が本当に細かくて。警察とも連携して撲滅活動をしていると伺いました。あとは子どもたちが見てもすごくわかりやすいような絵を使った資料や冊子があったり、もし何かあったらどこどこに連絡してくださいというノウハウも整理されていました。こうした取り組みはやはり日本でも参考にしなければいけないですね」
ドイツでもどこの国でも残念ながらハラスメントはある。どれだけ注意をしても、どれだけ働きかけても、何もかもをコントロールすることはできない。それでも問題意識を高めることはできるし、再発防止のためのルールをつくったり、仕組みを変えたりすることはできる。
筆者が以前所属していたドイツのサッカークラブで子どもへの性的被害が問題となり、1人の指導者が訴えられたことがあった。その指導者はすでに他クラブへと移籍した後だったが、すぐに調査が行われ、指導者ライセンスははく奪され、長期謹慎処分となった。クラブではすぐに再発防止のためのガイドラインを作成し、指導者ミーティングでは指導者としてのあるべき姿勢の確認、そして「指導者は原則として一人では行動しないように。とくにロッカールームで指導者一人と子どもという状況になってはならない」というルールの徹底がされた。
そうした瞬発的な対処力もそうだが、原則的に指導者としてクラブや団体で関わる最初の段階で「無犯罪証明書」を提出したり、前述のように誓約書を交わしたりすることで、やっていいこととダメなことの線引きを明確なものとして、可能な限り健全で問題が起こりにくい空気をつくり出す努力を続けている。
「大人であること」の定義
またドイツで性的被害問題を一番のテーマとして取り上げている背景に、パワハラ被害が日本ほどは顕著でないというのがあると思われる。被害がないわけではなく、あったときの対処が極めて迅速なことが多い。日本だとパワハラの加害者から「体育会系のノリだった「仲間内の冗談のつもりだった」という発言を度々耳にする。まるでそれが言い訳として許されると思って口にしている人がいる印象を受けることもあるが、そもそもその「ノリ」自体がダメだという視点が欠けているのではないか。「仲間内のノリだからOKでしょ」じゃなくて、仲間内だろうとダメなものはダメなのだ。部活だったから、体育系だったからOKなんて理論はNGという認識を持つべきだろう。
「日本だとそれこそ大人が『俺が/私が子どものころは監督に何発ぶたれた』とか、そういう話を楽しそうにしたりするじゃないですか。『武勇伝』として変な伝統になってしまっている。あと私がすごく嫌なのが、監督やコーチが子どもや選手に対して『お前』って言うこと。『お前! お前がミスしたから負けたじゃないか!』みたいことをなんで言うんだろうって。そんなことを言われたら悲しいってなんでわからないんだろうって……。『お前はNG。子どもの名前を呼ぼう』っていうルールを入れたほうがいいのかなと思うくらい、普通にみんなが『お前! お前!』って使っています」
ドイツサッカーのA級ライセンス講習会の同僚で、現在ブンデスリーガのマインツで監督を務めるヤン・ジーベルトと「子どもへのアプローチ」というテーマでディスカッションをしたときにこんなことを言っていたのを思い出す。
「まず根本的なこととして『大人である』っていうことの一つに、『自分の感情をしっかりコントロールして対処できる術を身につけている』というのが社会の常識としてある。指導者として、あるいは教員として携わる人が子どもに対して、感情を爆発させて罵詈雑言を口にしたり、ハラスメント的な行為に出るというのは完全NGだ。
何もかもをなあなあにするのはまた違うよ。間違ったこと、やってはいけないことをしたときに明確な言葉と毅然とした態度で間違っている理由を説明して、改善を促すのは子どもの成長にとても大事なことだ。でもそのときにそこに暴言や暴力が出てくるとか、その子の人格を否定してしまうというのはまったく別次元のひどい話だ」
大人でも、指導者でもイラっとすることはもちろんあるし、気持ちが落ち込むこともある。常に100%気持ちをコントロールすることなんて至難の業だ。でもだからといって何をやってもいい理由なんてない。だからこそ、感情のコントロール方法、適切な言葉遣いや表現の仕方、チームビルディングといったことまで丁寧に学ばなければならないのだ。
「監督が怒ってはいけない大会」から「監督がベンチに入れない大会」へ
子どもたちとの関わり方を改善するための場として、そして子どもたちが自発的にスポーツを心から楽しめる場として、益子は2016年から「監督が怒ってはいけない大会」を開催し続けている。最初は抵抗や反発もあったが、ここ最近は益子の思いに共感し賛同してくれる指導者の数も相当増えてきているという。
「2023年9月に藤沢での大会で初めて、監督がベンチに入れない大会というのをやってみたんです。監督さんたちは観客席から見守ってもらう。やる前は『子どもたちだけで大丈夫?』『何か危険があったらどうするんだ?』という声もあったんですけど、子どもたちがどんなふうに行動できるかみんなで見守ろうっていうことで、開催に踏み切ったんですけど、すごくよかったんです!」
なかでも特に益子が印象に残っている出来事を話してくれた。監督がベンチに入らないということは、タイムアウトやメンバーチェンジを自分たちでやらないといけない。益子は試合前に円陣を組んでいるとある女子チームのところに行って、「大丈夫? ちゃんとできそう?」と聞いたところ、キャプテンの子から「全部ちゃんと決めてます。大丈夫です!」と元気な返事が返ってきたそうだ。
ただ実際にはそう簡単にはいかない。1セット目が終わったのでもう一度足を運んで「どうだった? タイムとかうまくとれた?」と聞いてみたら、「いやあ、もうタイムとメンバーチェンジのことばっかりが気になっちゃって、プレーに集中できませんでした」という返事が。一瞬、やっぱり荷が重いのか?とも感じたが、でもキャプテンに悲壮感はなく、どうすればもっとうまくいくかをみんなで元気に話し合っていたという。
「『そっかぁ、大変だったね。じゃあ、次2セット目どうする?』って聞いたら、『うーーん、さっきはちょっと決め事が多かったから、次は流れでやってみます』って答えてくれました。で、次のセットはタイムは勝っていたからとらなくて、ちゃんと流れを見ながら少し余裕があるときに、下級生を出してあげたり。トライアンドエラーを繰り返して、立て直して、新たにチャレンジしている。本当に素晴らしかった。子どもって本当にすごいなって。監督さんはしょんぼりしてちょっと寂しそうでしたけど(笑)」
指導者は指導者としての取り組みにもっと集中できる環境
こうした経験を通して逆に子どもたちも監督が普段行っていることの大変さや、指導者がいることの大切さに気づくきっかけにもなるだろう。そしてこれまで指導者が必死になってやっていたことを、時に度を超えるほどの圧力でやらせようとしていたことを、子どもたちだけで問題なくできるのであれば、指導者は指導者としての取り組みにもっと集中して、力を注ぐことができるではないか。
「監督がベンチに入らない大会も、監督がいたらさらにスムーズで楽しくって、強いチームになれたらいいですねっていうのが私からのメッセージでもあります。子どもたちが主体的にいろいろ考えて試合をする機会が今まで多分なかった。だからすごくいい機会になったのではないかなと感じています」
ハラスメントのようなアプローチがなくても、毅然とした指導はできる。
子どもたちが主体となった取り組みをしても、さまざまなアドバイスを送ることはできる。スポーツが持つ本来の素晴らしさを損ねることなく、チームとして共通の目的に向けて切磋琢磨をするためにできることを模索・追及していく。そんなつながりが全国津々浦々へと広がり続けてほしいものだ。
【前編はこちら】なぜドイツのスポーツ組織では18歳の理事が生まれるのか? 日本特有「実績信仰」の弊害
<了>
子どもは監督が「怒る」ことをやめるとどうなるか? 益子直美が指摘する、自立心を育てる環境づくり
「やらされて、その先に何がある?」荒木絵里香が伝えたい、育成年代における理想の“体験”
「それでも、やるなや…」ソフトバンク千賀滉大の怒り 「子供の虐待」に取り組む信念
ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion