南葛SC、浦和、ツエーゲン金沢…20日間で80万円、サッカーの輪で実現した能登半島支援。ちょんまげ隊長「関心の糸をつないでほしい」

Opinion
2024.03.11

ちょんまげと手作りの甲冑を身に付け、サッカーの国際大会で日本代表を応援する“ちょんまげ隊”は、被災地支援や貧困支援、障がい者支援をライフワークにしている。今回は能登半島地震のボランティアを現地で行った縁を通じて、ツエーゲン金沢の本拠地となる金沢ゴーゴーカレースタジアムのこけら落としに被災地の子どもたちを招待するバスツアーを実施。80人超が参加し、笑顔あふれる1日となったこの企画が実現した背景には、寄付やYouTubeの“投げ銭”機能、サポーターによる応援グッズの提供など、サッカーファミリーの温かい輪があった。被災地の状況とバスツアー実現の経緯について、ちょんまげ隊長の「ツンさん」こと角田寛和氏に話を聞いた。

(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=角田寛和/ちょんまげ隊隊長)

能登半島地震から2カ月。被災地の「今」

――年始に起きた能登半島地震発災後、ツンさんは1月7日に現地入りして活動を続けてこられたそうですが、現地には何回ぐらい行かれたのですか?

角田:今年に入ってからは3回行って、5回の炊き出しをしました。昨年5月に能登半島で起きた地震の際にも4回行ったので、この1年で(自宅のある)千葉から7往復しました。

――炊き出しではどのようなものを提供するのですか?

角田:寒いのでアツアツの野菜たっぷり鶏鍋を提供して、デザートにはホットチョコレートやおしるこなどの甘味を用意しています。甘いものは、特に女性の皆さんに喜んでいただけますね。いつも長蛇の列ができるのですが、発災から3週間近く経った1月20日の時点で「温かいものは3回目です」と言われたのはショックでした。本来であれば公的な食の提供でおにぎりとかお弁当が提供されるべきですが、それもない状況でした。

――状況は、当初よりは改善してきているのでしょうか。

角田:まだ厳しい状況が続いていると思います。僕も自営業者なのでよく分かりますが、一部の被災地は焼け野原になってしまったので、人々は復興・復旧にどのくらいかかるんだろう?と不安だと思います。多くのメディアはセンセーショナルな写真や映像を使って「人も住めないような」というリードをつけますが、木造の家でも住める家は残っています。つまり、今はみんな避難所にいても、そこにはいつか帰ってくる人たちがたくさんいるということなんです。だからこそ、関心の糸をつないでいかなければいけないと思っています。

 これだけ大変な地域には、通常はボランティアがあふれるんですが、震災から2カ月経った今(*)は人が少なくなっています。発災当初、渋滞などを避けるために県が「ボランティアは自粛してください」と伝えた刷り込みがあるんだと思います。今も七尾市など幹線道路の一部は朝夕は混むことがありますが、日中の渋滞はほぼないですし、通れなかった道路も今は通れるようになってきたので、今こそ支援が必要だと思っています。

 ボランティアの皆さんは被災地支援経験がある方が多く、僕たちもこの13年間でのべ200回ぐらい行っていて「今が動くべき時だ」とわかるようになったので、ネット上のネガティブなアナウンスに左右されなくなりました。

(*)編集部注:取材日は2月25日

――こういう時こそ、ネット上の意見だけでなく、経験者や被災者の声に耳を傾けなければいけないですね。避難所の様子はいかがですか?

角田:普通、災害が起きて1週間過ぎるといろんな物資が届いて、パーテーションや段ボールベッドが届くのですが、1カ月経ってもそれがない地域があることに驚きました。老若男女がみんな体育館の床に直で寝ていて、パーテーションがなく、プライバシーもないんです。断水が続いているので(編注:2月末時点)、トイレの後は自分で水を汲んで流しています。

 ただ、僕がそれをネット上で発信したらすぐにお叱りを受けましたね。「現地で頑張っている人がいるのに、批判するのはおかしい」と。でも、声を上げないと改善されません。「今じゃなくても」と言われますが、数カ月経ってみんなの関心がなくなった時に僕が批判的なことを言っても、誰も見向きもしませんよね。

 初めて災害を経験する被災者の方の中には、これが普通だと思ってしまう方もいますが、僕らは13年間でいろんな被災地に行ったので、比較して「さすがにこれは他の被災地と比べて圧倒的に遅いですよ」と言います。もちろんただの批判ではなく、改善しなければいけない点を伝えたいからです。

寄付先に多様性を。「南葛SCが風穴を開けてくれた」

――自分の目で見て、真実を伝えてくださるボランティアやジャーナリストの方々の言葉は本当に貴重だと感じます。炊き出しのほかに、現地ではどんな活動をされているのですか?

角田:被災地の子どもたちが体を動かして遊べる場を提供する活動をしたり、個人や少数で活動している現地ボランティアの方々に、寄付で集めたお金をお渡ししたりしています。長期間にわたって活動を続けていくためには、どうしても資金が必要ですから。

 自衛隊と一緒に倒れた電柱を撤去する「DRT JAPAN」「OPEN JAPAN」という技術系のボランティアや、エアコンの室外機を修理する元技術者のチームふじさんという団体もいます。1月の発災後から、2万食の炊き出しを行う南相馬のボンド&ジャスティスにはびっくりしました。炊き出しって、どんなに節約しても一食200円から300円かかるんですよ。それを100人前やったら3万円です。1回分なら僕のポケットマネーからなんとか出せますけど、100回やったら300万円じゃないですか。それは個人の力では難しいので、そうやって、日の目を浴びることもなく活動している方たちに少しでもお金が行くといいなと思っています。

――そうやって各団体の活動内容を知ると、「こういうところに生かされるのか」とイメージできるし、寄付先の選択肢が広がる気がします。

角田:僕らは、寄付というと日本赤十字社一択になってしまいますよね。決してそれが悪いということではなく、海外ではいろいろな団体が「ドネーション(募金を)してください」と言って、人々もたくさんの寄付先の選択肢を持っています。日本でもふるさと納税があるように、寄付先にも多様性を持った方がいいと思って、6年以上発信し続けてきました。僕の著書『ボランティアの教科書』でも訴えてきましたが、一向に流れは変わりませんでした。それが今回、南葛SCが風穴を開けてくれたと思っています。

 1月の初めに南葛SCさんがスタジアムでイベントをする際に、募金をお願いしたんです。通常、そういうスポーツクラブが公共の場で行う募金をお渡しする先は行政か日本赤十字社の二択になると思いますが、いつもお世話になっている岩本義弘GMにお願いして、運営部長のえとみほ(江藤美帆)さんにつないでもらい、相談を重ねて複数の候補から3つを選んでもらいました。寄付額は合計27万円で、9万円ずつ3口を3つの団体に贈っていただきました。

――お互いの信頼関係があってこそ、ですね。3つの団体はどのような基準で選んだのですか?

角田:僕は前出の小さな団体を推薦しましたが最終的に「Yahoo!JAPANネット募金」の候補に入っている団体から選ばれました。ヤフーは日赤一択ではなく、いろいろなボランティア団体を支援していて、厳しい審査を受けて認められた団体が名を連ねています。今回、南葛SCさんからの支援金はその審査に通っている3つの団体に送られました。

「ちょんまげ隊が選ぶ団体に募金をするなら利益供与じゃないか?」と思われたら困るし、過去には「普通は日本赤十字でしょ」というご意見もありました。もちろん、数百万円、数千万円レベルの大きな額なら話は別です。日本赤十字社のように大きな団体や県などに寄付した方がいいと思います。ただ、そこから末端の支援者に届くには数カ月かかってしまうことがあります。小さな団体だからこそ、「私たちの活動を知ってくれている人がいる。支援してくれる人がいる」と思えば、モチベーションは爆上がりです。こういう状況を理解し被災地に早く支援がいくように選択してくれた南葛SCさんには感謝しかありません。さらに今回、子どもたちのバスツアー招待にもご協力いただきました。

80人超が参加したスタジアム招待バスツアー。予算は約80万円

――2月18日に金沢ゴーゴーカレースタジアムで行われたツエーゲン金沢対カターレ富山のオープニングマッチに、能登半島の子どもたちを招待されたバスツアーのことですね。

角田:そうです。災害支援の話だからスポーツとは関係ないように思われるかもしれませんが、今回、サッカーの力を通じてまたいろいろなことがつながったと実感しています。バスツアーは、子どもが約40人、大人が約30人で計72名、引率が11名の計83人という大規模なものになりました。

――それは、予算も相当な額になったのではないですか?

角田:バスのチャーター費用が、運転手さんが二人制なので30万円ぐらいかかりました。その他に、全員をスーパー銭湯に連れていくことも企画していたので入浴料がかかります。朝・昼・晩の食事と合わせて1人3000円としても、80人で24万円。プラス、観戦のチケットは大人で2400円、子どもが1000円、旅行保険代、賞品、応援グッズ合わせると最大80万ぐらいのお金がかかると見積もっていました。

――80万円……。どのようにして集めたのですか?

角田:先ほどの寄付の話ではないですが、僕たちは(NPOなどの)法人格を持っていないので行政の補助金や企業の支援対象にはなりにくいです。活動資金はSNSで集まった寄付やチャリティーイベントなど知り合いからの顔が見える支援が頼りです。それで、まず南葛SCの岩本GMに「スポンサーをしてくれませんか。10万円お願いします!」と言ったら、岩本さんが代表取締役を務める株式会社TSUBASAでのサポートを快諾してくれました。行政やヤフーの審査を受けた団体でもないので、個人の信頼関係において託してくれたことに、心から感謝しています。

「浦議チャンネル」で拡散した浦和サポーターのすごさ。15時間で50万円!

――ツンさんの活動や人となりを知っているからこそですね。ただ、残りの70万円はどのように集めたのですか?

角田:準備期間が20日間しかなく、クラウドファンディングは準備に1カ月から2カ月かかる上に、手数料が2割もかかるので諦めました。それで、Facebookで僕の活動を知っている人に3900円の「サンキュー募金」をお願いしたんです。

 それで、ありがたいことに「ツンさんがやるんだったらいいよ」と言ってくれる人たちから100口ぐらい集まったんです。南葛SCの10万円と合わせて50万円ぐらいになったので、残り30万円は、浦和レッズのサポーターにお馴染みの「浦議チャンネル」(YouTube)管理人のかなめ君とUGに相談しました。なぜかというと6年前まで埼玉に住んでいたレッズサポーターが被災地にいるのですが、今回の震災で家が全壊して、友人宅の一室に一家4人で間借りしているんです。そのことを伝えました。

 そうしたら、2人がYouTubeの「スーパーサンクス」という投げ銭機能を通じて募金を呼びかけてくれることになりました。手数料が4割取られてしまうと聞いて躊躇したのですが、「10万円で4万円の手数料ぐらいなら僕が出します!」と、かなめ君が申し出てくれて。ありがたくお願いしたら、なんと15時間で50万円も集まったんですよ!

――ええっ……! すごいネットワークと支援力ですね。

角田:僕も本当に驚きました。「自分たちにとって家族同然のサポーターが苦しんでいるから、俺たちが助けなきゃいけない!」という思いもあったと思います。これまで僕がYouTubeで被災地支援のことを伝えても、見てくれる方は多くて1000人ぐらいだったのが、「浦議」では1万人以上の人が見てくれたんです。これがJリーグ60チームの中で動員数ナンバーワンの力かと思いましたし、スポーツの力を感じました。ただ、今回は手数料4割で20万円になってしまったので、「これじゃあかなめが破産する!」となって(苦笑)、「皆さんの善意に感謝します」というお礼とお詫びの動画を作って、それ以上の募金は中止させていただいたんです。

1週間で集まったサポーターグッズでスタンドが赤に染まった

――会ったことがなくても、チームを応援する絆や、サポーターのネットワークがそれだけの支援につながったんですね。聞いているだけで胸が熱くなります。

角田:サッカーの力を感じた場面は他にもありました。今回、子どもたちにサッカー観戦グッズを用意したいと思ったのですが、できれば集まったお金を、今回は連れていけなかった輪島市とか、他の大変な地域の子どもたちのためのバス代や炊き出しにも充てたいと考えていました。それで、ダメ元でツエーゲン金沢のサポーターさんに、「もしご家庭に余っている応援グッズがあれば集めていただけませんか?」と声をかけさせてもらいました。

 そうしたらたった1週間で、80人全員分のグッズを集めてくれて。中には、スタジアムでグッズを買って「これを使って」と言ってくれた方もいました。当日、そのグッズ身につけた子どもたちで、スタンドが(チームカラーの色に)赤く染まったのは素晴らしい光景でしたよ。皆さんも石川県に住んでいて大変な中、そういう形のサポートもサッカーの力だと思いました。他にも、元日本代表の石川直宏さんとGK西川周作さんからのビデオメッセージを車内で流すと盛り上がり、シンガポール、ニューヨーク、アフリカからのビデオレターはみんなをウルっとさせてくれました。元日本代表のお2人からのサインユニフォームやサイングッズ争奪じゃんけん大会の盛り上がりは想像をはるかに超え、アスリートの力を僕らに示してくれました。そういう様々な奇跡が重なって実現したツアーだったんです。

【連載後編はこちら】能登半島の子どもたちが“おらが街のスタジアム”で見せた笑顔。サッカーの絆がつないだバスツアー「30年後も記憶に残る試合に」

<了>

世界的に有名な“侍姿のサポーター”誕生秘話 「最高の環境」カタールW杯の現地事情と被災地支援の輪

家長が贈った優しいパス。貧困でサッカーできない環境は「僕たちが支援するべき」。12人のプロが語る仲間への愛

“サッカーができないほど貧困”は日本に存在するのか? 「リアル貧乏だった」小林悠が語る実体験

「肌色の色鉛筆。親の顔を描くのが一番辛かった」オコエ桃仁花の発言に知る、寄り添う側の無知

[PROFILE]
角田寛和(つのだ・ひろかず)
1962年生まれ、東京都出身。千葉県立小金高校、武蔵大学を卒業。松戸市で靴屋を経営するかたわら、4年に一度のワールドカップやオリンピックを現地で応援し、ちょんまげと甲冑がトレードマークになっている日本代表の有名サポーター。被災地支援や貧困支援、障がい者支援を行う。団体は作らず「この指止まれ方式」で活動を継続、2011年の東日本大震災を機にボランティア活動をはじめ、2016年の熊本地震や2018年西日本豪雨など、国内の各被災地の復興支援を200回以上、「伝える」ことで支援の輪を広げる講演を500回以上行ってきた。今年1月1日に起きた能登半島地震を受けて、1月6日から現地に入り、必要物資の調達や炊き出し、レクリエーションなどの支援を継続している。40歳過ぎから始めたボランティアをライフワークにし、そこからの学びをまとめた「ボランティアの教科書」を執筆。愛称は「ツンさん」。

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事