
張本智和とともに男子シングルスを戦うのは誰だ? パリ五輪目指す候補者3人の三者三様の「強み」と「可能性」
卓球・パリ五輪日本代表の選考ポイント争いが熾烈を極めている。まさに「佳境」に入った今、特に男子シングルス2枠を巡る争いが注目を集めている。世界ランキング5位の張本智和が合計ポイント569.5で抜けた存在となる中で、戸上隼輔(合計ポイント404)、田中佑汰(302)、篠塚大登(273)の3人が、残る代表の1つの枠をかけて競い合っている。それぞれの選手の持ち味、そして「対中国」となった時、3人それぞれが持つ「強み」と「勝ち切る可能性」はどこにあるのだろうか。
(文=本島修司、写真=千葉 格/アフロ)※写真向かって左から戸上隼輔、篠塚大登、張本智和
最有力、王道フォアドライブで中国と“引き合える”、戸上隼輔
パリ五輪選考ポイント争いで2位につける戸上隼輔の持ち味といえば、やはり王道のフォアドライブだ。
右利きで、攻撃型の王道スタイルといえる卓球を展開する戸上は、とにかく回り込みのスピードが速い。バック側に来た下回転系のボール、ツッツキや、甘くなってツーバウンドしないようなストップには、瞬時に回り込んでしまう。
その武器を支えるのは軽やかなフットワーク。まず、右足を引き、左利きで踏み込んで打つ姿は、「卓球の基本中の基本」を最高速度まで高めたような匠の技を感じる。
近年はバックハンドを「振る」技術にも磨きがかかってきた。ウィークポイントの一つと思われた「中陣でのバックハンド」も、つなぎのようなバックミートやハーフボレーが減り、攻撃的に「振っていく」ことができている。体の切り返しの速度が、世界最高峰のレベルにまで上がっている。隙がなくなり、戸上の強さが試合の中で際立ってきている。
中国選手は「ライバルのコピーを作って対策をしてくる」といわれるが、逆に、あえて戸上を中国の選手に当てはめるならば、馬龍に近い卓球ができる。世界最高の選手とも評される馬龍も決定打を放つ場面では、大きく、深く、強烈なスピードで回り込み、フォアドライブでの攻防に持ち込んでくる。
象徴的な試合がある。10月に行われたWTTコンテンダー・アンテルヤ。男子シングルス準決勝。ドイツのドミトリ・オフチャロフとの試合だ。
バックサーブと、独特なしゃがみ込みサーブで翻弄してくるオフチャロフ。1ゲーム目。6-4でオフチャロフがリードからの攻防。しゃがみ込みサーブを、チキータ、バックミート、バックミートと、打ち合い、そこで戸上のやや高めの入ってきたロングボールを、一瞬で回り込んだ。この素早さ。足の速さ。これこそが戸上の真骨頂だ。
ここでは、回り込んだ後のフォアの決定打を外してしまう。しかし、「形」はできていた。こうして、足の速さで「攻めの形」を作れるのが、戸上だ。結局この試合はオフチャロフが勝利を収めたが、この瞬時に回り込める力こそ、戸上の真骨頂。
「中国と、王道の総合力でぶつかり合い、ドライブの引き合いをして互角に戦う」
この点に着目すれば、やはり代表枠の残りの1つの席に座るのは、戸上隼輔が最有力となりそうだ。

「世界最高のジャイアントキリング」演出した田中佑汰
今、俄然注目が集まっているのが、田中佑汰だ。
その理由は、「世界最高のジャイアントキリング」の一つに挙げられるほどの試合を演出した一日にある。
9月7日。アジア卓球選手権大会。世界ランキング73位(当時)の田中佑汰が、世界ランク2位にして2023年世界卓球銀メダリスト、中国の王楚欽に3-2で勝利。本人も驚きを隠さなかったこの試合ぶりは、世界中に激震が走った。
田中もまた、戸上と同じく右利きでシェ-クハンドのドライブマンだ。しかし、シンプルな王道の卓球よりも、もう一つ「味のある」卓球を展開する。
田中の特徴は、何といってもバックハンドの速さだ。打点のタイミングが速い。ボール自体も速い。そのまま、両ハンドへ切り返すのも速い。現代卓球の申し子の様なプレーを展開する。
王楚欽戦では、左利きの相手のサーブをチキータでフォアへ回り込みを見せて、翻弄。2ゲーム目では、ラリーの途中に、突然飛び出したのがフォアカット。「え! ここで!?」と誰もが思うような場面だった。しかしこのカットが強烈に切れていたのだろう、王楚欽はネットに落としてミスをしてしまう。こんなトリッキーなプレーも繰り出し、それが見事に効いている。
バックミートで打ち負けない、精度の高さ。そして、格上の中国選手にも臆せず、アイデア豊富な技術が飛び出す姿は、今までの日本人男子卓球選手にはなかった特徴の一つ。
「中国がまだ見ぬ、発想力満点のサプライズな決め手」 この点で中国を翻弄して勝ち切るシーンをつくれる日本人選手がいるとすれば、この田中佑汰しかいないだろう。
「第3の男」眠れる才能が突然爆発する、篠塚大登
パリ五輪代表男子シングルス枠。張本智和とともに男子シングルスを戦う残る1席の争いで「第3の男」といえるのは篠塚大登となりそうだ。
左利き。サーブ、レシーブ、そして台上技術のうまさに定評がある技巧派。2023年1月に行われた世界卓球ダーバン・アジア大陸選考会では、もともとライバルであり目標でもあった張本智和とダブルスを結成した。
5歳の時から卓球を始め、名門・愛知工業大学付属中学校から愛工大名電高校へと進学しているが、2017年カデットの部で全国優勝を飾るまでは、大きな実績がなかった。幼少期からの活躍が当然である卓球の世界で、5歳から8年間も大きな実績がないというのは異例のことともいえる。同期の張本と何度もホープス・カブ・バンビの部で対戦することになり、篠塚は常に張本の陰に隠れた存在だった。
しかし、ここにきての急成長ぶりは、目を見張るものがある。もともと定評のあった、台上プレー、ストップとフリックのうまさに一気に磨きがかかってきた。
そして、幼少期から群を抜いていたと話題だった「ボールタッチの良さ」。このボールを「うまくつかんでしまう」という感覚というのは、一朝一夕に身につくものではない。台上技術のストップとフリックが、打つ瞬間までどちらが来るかわからないような技巧派の一面も含めて、膨大な練習量による努力だけではなく、生まれ持った才覚であるようにすら感じさせられる。卓球の世界にはそういう選手が一定数存在する。
10月12日。WTTコンテンダー・マスカットの決勝トーナメント2回戦では、張本と対戦。お互いにハードスケジュールの中で疲労もピークであることが感じられたが、チキータとバックドライブの組み合わせでレシーブから攻めて、盟友をファイナルゲームまで追い詰めた。
「育成期にはなかなか結果が出なかったが、目覚めつつある眠れる天才」
篠塚大登には、「大人になってから、満を持して軌道に乗ってきた」勢いがある。
三者三様のスタイル。誰が「対中国」の切り札となるのか?
日々成長を遂げている日本の選手たちであっても、「対中国」となった時、厳しい戦いになることは間違いない。日本男子卓球は、何度もその厚い壁に跳ね返されてきた現実もある。
現実を見れば、安定感の塊といえたレジェンド水谷隼、そして爆発力が突出している張本智和以外の日本の男子は、大舞台では常に中国の前に屈してきた。
「中国が相手でも接戦まではいける、しかし、最後に勝ち切るには何かサプライズのようなプレーが必要」だと水谷は何度も語っている。
まさにその通りだろう。最後の最後で、“ビッグプレー”が必要だ。そしてそれは並大抵のことではない。しかし、それでも、日本の選手たちの成長ぶりを目の当たりにすると、パリ五輪での中国勢からの勝利を期待してしまう。
パリ五輪の男子シングルスで張本とともにメダルを目指す現時点での最有力候補は、やはり戸上だろう。
しかし戸上隼輔、田中佑汰、篠塚大登の3人は、まさに「三者三様」といえる個性と強みを持っている。最終的に選ばれたその男が誰であれ、中国の一角崩しを虎視眈々と狙いにいくだろう。そして接戦の末に、ここぞのビッグプレーで中国を仕留めることができるのかどうか。
残る1つの枠をかけた熾烈な代表争いから、まだまだ目が離せない。
<了>
16歳・松島輝空の眠れる才能が国際舞台で遂に開花! 圧倒的な「総合力」と「粘着性テンションラバー」の完成形とは
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
張本智和の“進化”は止まらない。世界卓球・梁靖崑との激闘で見せた、打倒中国の突破口
遂に「張本・張本」ペアも登場! なぜ卓球は兄弟や姉妹が“揃って強い”のか?
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion