「これはもう“心”以外にない」指導辞退を経て全国制覇。明秀日立・萬場努監督が大切にする「挑戦」するマインド

Education
2023.12.27

12月28日、第102回を迎える全国高校サッカー選手権大会が幕を開ける。本年度も高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグを制した青森山田(青森)を筆頭に全国の強豪高校が名を連ねる。そこで本稿では、長年、高校年代の取材を続けてきた土屋雅史氏の著書『高校サッカー 新時代を戦う監督たち』の抜粋を通して、高校サッカー界の最前線で戦い続ける名将へのインタビューを公開。今回は、2007年に23歳の若さで明秀学園日立高校(茨城県)の監督に就任し、この夏にはインターハイを制した萬場努監督の指導哲学をひも解く。

(インタビュー・構成=土屋雅史、写真=アフロスポーツ)

四中工との初戦の前夜にカニ酢で緊急搬送

――2015年に初めて選手権で全国に出た時は、やっぱりメチャメチャ感慨深かったですか?

萬場:全国出場が決まった瞬間は感慨がありましたけど、会場が駒沢で、相手が四中工(四日市中央工業高校)だったので、正直「え~……」と思っていました(笑)。「初めて出たんだからもう少し甘やかしてよ」という想いはありましたね。県で優勝した時の高揚感は凄かったですけど、その次の日に組み合わせに行って、冷や汗をかいて帰ってきたので、翌日には「四中工じゃん。代表2人もいるらしいよ」という感じになっていました。喜んだのは県で優勝した日だけでした(笑)。

――でも、初戦でその四中工に逆転で勝ってしまうと。

萬場:はい。ただ、あの試合には緊張感を失うようなことがいっぱいあったんです。前の日に“カニ酢”を食べて、緊急搬送されたヤツが点を取ったんですよ(笑)。だから、もう僕も「明日が試合だ。寝れないな」じゃなくて、「やっと選手もスタッフも病院から帰ってこれた……」だったので、バタバタしながら臨んだ試合でした。逆に考える暇もなかったので、それが良かったのかもしれないですけどね。忙しかったですねえ(笑)。

――それは想定外すぎますね!

萬場:当事者は本田(光)ってヤツなんですけど、「本田がホテルで吐いてます」「どういうこと?」「たぶん原因はカニだと思うんですけど、病院に連れていってほしいって言ってます」みたいなやり取りがあって、それは大変でした(笑)。

――いろいろな思い出の詰まった全国初勝利ということでよろしいですか?(笑)

萬場:そうですね。1月1日をあんなに忙しく過ごしたことも初めての経験でしたし、それは嬉しかったですね。スタッフみんなで神社に行ってお参りして、12月31日の試合後は選手は家に帰ったんですけど、1月1日は練習するのに全員集まって、保護者とも新年の挨拶をして、メンバーだけまたホテルに行くみたいな感じで、「うわ~、高校サッカーやってる!」という感じですよね。「年賀状とか何もやってないな」というのと同時に(笑)。アレで高校選手権の魅力に、よりハマりましたよね。「やっぱりいいな」って。

自分への戒めも込めたチームの合言葉は「挑戦」

――ちなみに萬場さんがよく口にされる「挑戦」という言葉は、チームの合言葉的なものですか?

萬場:そうですね。今では合言葉として使っているんですけど、保護者会が横断幕を作ってくれるという時に、「どんな言葉がいいですか?」と聞かれて、「監督ってそんなことも決めるんだ」って(笑)。それでこれは迂闊に決められないと思いながら、結構考えたんです。

 それで当時の国語の先生に相談したら、「なんだかんだ言ってもトライしていくようなことがいいんじゃないの?」と言われて、そこに自分の人生を重ねた時に「オレは挑戦してこなかったな」という想いがあって、自分自身を戒める意味もあって「挑戦」という言葉にしたいなと。自分の安定志向からの脱却というか、生徒に挑戦を求める上では、自分もいろいろなことにチャレンジする人であろうと思ったことがきっかけですね。

――ちょっと自分に言い聞かせているような部分もあるんですね。

萬場:それはあります。やっぱり人って根っこからそんなに変われるわけではないので、何かを問われた時に基本的には安定路線に行きがちなんですけど、「それって挑戦しているかな?」といったん立ち止まることができるので、それは自分にとって、明秀日立にとってどうなの、ということを考える基準になっていると思いますね。

――選手たちはその「挑戦」するマインドを、継続して持ってきてくれているなという実感はありますか?

萬場:ちゃんと自分の可能性にトライしているかどうか、みたいな基準は凄く浸透しているので、できないこともできないなりに頑張って、できることはよりブラッシュアップして、ということは凄くいろいろな場面でやってくれていますね。僕よりも彼らの方があっさりそっちに染まっているような印象はあります(笑)。彼らのそういう姿勢は凄いと思いますよ。「右向け、右」って言ったら、あっさり右に行っちゃうような。「オレがこれだけ右に行くかどうかためらってきたのに、オマエら凄いな」みたいな(笑)。若さってやっぱり凄いんです。

――今回お話を伺うきっかけになったのは、今年のインターハイの日本一だったわけですけど、もともと今の3年生の学年はいろいろなことがあったんですよね?

萬場:はい。今でこそ1つの目標や勝利というものに向かっていますけど、本当に様々なパーソナリティを持っている子が、自分の価値観で動いていることが多かったです。そこからみんなで同じ方向を向こうとすることに、試合の勝ち負けよりも時間が掛かる学年でした。特に1年生の時は大変でしたね。もともと50人ぐらいいる学年で、ウチの通常からしても人数の多い学年なんですけど、なかなか難しかったです。

 特に去年みたいにリーダーに依存するということをやっていては、崩壊してしまってまとまらないと思ったので、危険なところにきちっとつなぎ止められる何かを常に残すという意味で、リーダーを決めないという形にしたんです。だから、最初はむしろネガティブな要素から、キャプテンを決めないという形になっていたんですけど、徐々に思ったより多くの数の子たちがこちらの期待を超えるようなアクションを取れるようになってきたことで、少しずつ良い方向に向かってくれているというような感じです。

覚悟をもって、1か月の間選手への技術指導を辞退

――今年の5月にも、1か月ぐらい萬場さんが技術指導のピッチに立たない時期があったんですね。

萬場:はい。たとえば結果からすれば取り違えだったりするんですけど、一時的に物がなくなったりとか、あるべきところにあるべきものがないというようなことが続いていて、正直公式戦を戦っていても、応援している子たちが「オレは出ていないから関係ない」とか、試合に負けたあともヘラヘラしているとか、そもそもこの一戦に懸ける気持ちを1つにして、みんなで頑張ろうとはなっていなかったなと。その上に新人戦を圧倒的に優勝したことで、その溝が深くなったように感じていました。

 それで関東大会予選で早期敗退した時に、技術は例年のウチに比べれば高い方だと思っていたので、「これはもう“心”以外にないと思う」というふうにスタッフとも話して、「これは環境にフォーカスして指導しないと、仮に彼らが練習しても結果は一緒だから、そこで本当に変われるかどうかがチームの命運を分けていくし、今大会はこれだったということで済ませたら、ウチの骨組み全体がブレるよ」ということで、練習をいったんやめたんです。

 僕が本当に1か月も技術指導をやめるなんて誰も考えていなかったと思います。でも、僕はウチに来たいと思ってくれる子にサッカーを教えたいので、100人でも200人でも来たいと思ってくれる子はみんな来ればいいと思っているんですけど、その子たちのニーズにちゃんと応えられる監督でいたいんです。だから、預かっている全員は上手でも下手でも、ちゃんと平等に扱いたいということで、「それが整っていないから、オレは環境整備をするよ」と。

 そのあとに選手とコーチたちが話し合う機会もあったんですけど、それは僕が2週間ぐらい指導をしていないタイミングで、そっちはそっちで彼らはやってくれているので、僕は寮の周りの草を刈ったりとか、自分でトイレ清掃をして、そのチェックリストを掲示したりとか、本当にいろいろなところを整理整頓したりということをやっていました。その中で徐々に彼らも気配りしてくれるようになってきて、徐々に保護者の方々も理解を示してくれるようになったんです。

 最初は関東予選で負けた時に「このままでいいのか?」みたいに疑心暗鬼になっていた中で、もともとインターハイ予選の準々決勝の日には、県の指導者養成の研修が入っていて、自分はいないとわかっていましたし、ならば技術指導は伊藤(真輝)先生(元サッカー部員、現コーチ)が頑張ってやろうと。でも、それ以外の環境作りは自分の責任だから、それは自分がやろうと。

 正直学校側も僕が訴えたいことを、最初はそこまで真剣に取り合ってくれていたわけではなかったので、「負けた1つの原因をそこに置いてるの?」ぐらいだったと思うんですけど、「関東予選で負けてからサッカー部が2週間ぐらい練習していないらしい」「萬場先生がひとりでいろいろやっているらしい」という情報が学校側に入って、そこから徐々に学校とも話をして、「じゃあこういうところはお金を掛けてもやろう」と言ってもらえて、インターハイが始まる直前に副校長がサッカー部に来て、「環境整備の面は学校側も申し訳なかった。これからも継続してやっていくから、今日から萬場先生を技術指導の場に戻したい」ということを全部員の前で話してくれたんです。

 それで僕も「選手たちの大会は戻ってこないので、学校としてそういう判断をしてくれるなら頑張ります」ということで、技術指導をやめてから1か月ぐらい経って復帰させてもらったのが、インターハイ予選の直前でした。そこから部員みんなが応援も一生懸命やって、このチームを何とか立て直そうとしてくれたのが、まず全国大会に行けた要因だった気がしています。

(本記事は東洋館出版社刊の書籍『高校サッカー 新時代を戦う監督たち』より一部転載)

<了>

静岡学園・川口修監督がブレずに貫く指導哲学「結果だけを追い求めると魅力のあるチームにはならない」

スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”

なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”

PK戦を制するには何が必要? 高校サッカー選手権が示した、PKに重要な2つの要素

なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点

[PROFILE]
萬場努(まんば・つとむ)
1984年、千葉県生まれ。東海大学付属浦安高校、東海大学を卒業したあと、当時JFLの佐川印刷SCでプレー。07年に23歳の若さで明秀学園日立高校サッカー部の監督に就任。12年にインターハイの茨城県予選を制して初めて全国の舞台へ。15年には監督就任9年目にして初めて全国高校サッカー選手権大会の舞台に立った。23年にはインターハイで静岡学園や青森山田といった全国屈指の強豪を次々と撃破し、初めて日本一に輝いた。

[PROFILE]
土屋雅史(つちや・まさし)
1979年8月18日生まれ。群馬県出身。群馬県立高崎高校3年時には全国総体でベスト8に入り、大会優秀選手に選出。早稲田大学在学中は稲穂キッカーズに所属し、大学同好会日本一も経験している。2003年に株式会社ジェイ・スカイ・スポーツ(現ジェイ・スポーツ)へ入社。学生時代からヘビーな視聴者だった「Foot!」ではAD、ディレクター、プロデューサーとすべてを経験。2021年からフリーランスとして活動中。著書に『蹴球ヒストリア 「サッカーに魅入られた同志たち」の幸せな来歴』(ソル・メディア)がある。

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事