
「ペットボトルの一件は書かないでくれ」理不尽な敗北も世界王者肉薄の曽我部京太郎。過去の事件での涙を忘れ、前だけを向く
2023年9月に行われたレスリング世界選手権・男子グレコローマンスタイル67kg級3回戦。曽我部京太郎は東京五輪の金メダリストであるイランのモハマド・レザ・アブドルハム・ゲラエイを序盤は圧倒し、追い詰めた。第2ピリオドに反撃に合い、それでももう一度盛り返した最中――。ゲラエイの兄が試合中のマットにペットボトルを投げ入れるという前代未聞の事件が起き、このアクシデントによってゲラエイは十分な休憩を得て、曽我部は逆転負けを喫した。本稿では、この事件のその後を追う。
(文・撮影=布施鋼治、トップ写真=長田洋平/アフロスポーツ)
「ペットボトルの一件は書かないでくれ」
2023年9月23日(現地時間)、セルビアの首都ベオグラードで開催されたレスリング世界選手権男子グレコローマンスタイル67kg級3回戦でモハマド・レザ・アブドルハム・ゲラエイ(イラン)に敗れた曽我部京太郎は13位に終わった。
5位以内に入らないとオリンピックの出場枠には絡めないので、代表争いは振り出しに戻った。曽我部がパリ五輪に出場するためには、4カ月後の天皇杯全日本レスリング選手権で優勝したうえで4月のアジア予選でファイナリストになるか、5月の世界最終予選で3枠に入らないといけない。
ゲラエイ兄が彼の弟と曽我部の試合中にペットボトルを投げ入れた直後には、少々背筋が寒くなる出来事もあった。プレスルームにいた日本のマスコミ陣に複数のイランの記者が「ペットボトルの一件は書かないでくれ」と詰め寄ってきたのだ。もちろん応じられる要求ではないので、突っぱねるしかなかった。
なぜ彼らがそういうことを言ってきたのかは容易に想像できた。レスリングは日本ではマイナー競技の域を出ないが、イランでは国技として存在し、人気でもサッカーに次ぐステータスを誇っている。1956年のメルボルン五輪でイラン初のオリンピック金メダリストに輝いたのは男子フリースタイル87kg級のゴラムレザ・タクティーであり、この戴冠をきっかけに彼はイランの当時の大統領が嫉妬したといわれるほどの国民的英雄となったという。
二十数年前、筆者も首都テヘランで開催されたレスリング世界選手権を取材したが、会場は連日超満員で同胞の選手が勝つたびに場内は興奮の坩堝と化していた。「書くな」と詰め寄ってきたイランの記者たちはペットボトルの投げ入れ事件が大事になることを危惧したのだろう。
そのほとぼりが冷めたあと、別のイラン人の記者が「先程は申し訳ないことをした。気にしないで」と同胞の蛮行を謝罪してきた。どこの国にも隠蔽しようとする者がいれば、ジャーナリストとして書くべきことは書かないといけないというスタンスを持つ者もいるということか。
イランは、時として政治とスポーツが密接に結びつく国だ。3年前には反政府デモに参加して警備職員を殺めた罪で服役したレスラーのナヴィド・アフカリの死刑が執行された。享年27。アフカリの自供は拷問されてのものとされ、国際社会からは刑の執行取り消しを求める声が上がっていた。前述したイラン初のオリンピック金メダリストとなったタクティーも最後は謎の死を遂げている(公式発表は自殺だったが、いまだ他殺を疑う人は多い)。

「こういうことがまた起きては困る。日本側が何もしないのは…」
その後、悔やんでも悔やみきれない事実も判明した。ゲラエイが大量得点を奪った際、曽我部の足に手がかかっていることが判明したというのだ。
グレコローマンは上半身で勝負を争うスタイル。手が相手の下半身にかかっていると反則となる。そこでゲエライがコーションをとられ減点されていれば、スコアは8-0となり、その時点で曽我部が勝っていたはずだった。残念ながらそのタイミングでセコンドがチャレンジを出さなければ、一度裁定が下された判定が覆ることはない。
グレコローマン競技がすべて終わったあと、ペットボトル投げ入れについて日本グレコチームの笹本睦コーチは「向こうの遅延行為なので、それに対する抗議はUWW(世界レスリング連合)に正式にしています」と打ち明けた。「イランにはなんらかのペナルティが下ると思います。こういうことがまた起きては困るし、日本側が何もしないのはよくない」
その努力は実を結ぶ。10月10日、イランで発行される新聞「テヘランタイムス」などがUWWはゲラエイ兄に暫定の活動停止処分を下し、懲戒の手続きに入っていると報じた。
続いて11月18日、UWWはゲラエイ兄に対して1年間の出場停止と1000スイスフラン(約17万円)、イランレスリング協会に5000スイスフラン(約85万円)の処分を科した。同国の協会は暫定処分が下された時点で、UWWを控訴する方針と報じられていた。イランが本当にそうしたかどうかはわからないが、いずれにせよこのペナルティによってゲラエイ兄がパリ五輪に出場する可能性はなくなった。
曽我部京太郎と清岡幸大郎の“心強い”共通点
12月24日、曽我部は天皇杯全日本レスリング選手権決勝の舞台に立っていた。もう一方のブロックから勝ち上がってきたのは大学の先輩で日々の練習でいつも胸を合わせている遠藤功章だった。
戦前の予想通りの顔合わせだったが、曽我部は接戦の末に国内最大のライバルを撃破。来年4月、キルギスで開催されるアジア予選への出場権を手にした。
試合後、曽我部は喜びを口にした。
「(遠藤とは)何度も勝って何度も負けて、今回は本当に勝負で、(この優勝をつかむまでに)本当にすごく苦しい思いもしてきたので本当にうれしいです」
すごく苦しい思い──それは遠藤とのライバルレースとともに、昨年の世界選手権での一件を指しているように思えた。
そこで筆者が「もしあのときペットボトルの投げ入れがなければ、自分が勝っていたと思うか」と聞くと、曽我部は「それはもう本当にそのときの状況がそのときなので」と前置きしたうえで、話し始めた。
「いま振り返っても、自分は前に進んでいる。もうそのことは振り返らずに、いまは常にパリのことを考えています」
ペットボトルを投げ入れたゲラエイ兄がUWWから1年間の出場停止処分を受けたことについては?
「ゲラエイ選手の弟と自分の試合に対して失礼(な行為)。自分たちは正々堂々と闘いたかったので、それに関していえば、とても悔しい気持ちがあります」
曽我部はゲラエイ兄弟を別個に考えていた。兄は兄、弟は弟ということだ。なんてスポーツマン精神に則ったマインドなのだろうか。彼がインタビューを受けている最中に男子フリースタイル65kg級の決勝の試合開始を告げるホイッスルが鳴り響いた。赤コーナーからは曽我部と同門の清岡幸大郎が出ていた。
清岡は準決勝で大本命の乙黒拓斗を破ってのファイナル進出。決勝では高校時代に1勝1敗という、かつてのライバルからあっという間に11点を奪い、テクニカルスペリオリティでの勝利を収めた。清岡は試合の前年(2022年)突如降りかかってきた父の死を乗り越えての優勝だった。
曽我部も清岡も大学4年生。パリ五輪のときには社会人1年生になっている。他に2人の共通項を挙げるとするなら、東京五輪の金メダリストを破る、あるいは肉薄する実力をすでに兼ね備えているというところだ。
いつまでも過去の涙にとらわれているわけにはいかない。ぶちまけられた水は何も語ってはくれないのだから。
<了>
【前編はこちら】前代未聞の事件はなぜ起きたのか? レスリング世界選手権を揺るがした“ペットボトル投げ入れ事件”
レスリング界で疑惑の“ヌルヌル問題”。疑わしきは罰せず? 由々しき事態はなぜ横行するのか?
「もう生きていてもしょうがない」。レスリング成國大志、世界一を決めた優勝後に流した涙の真意
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
「いつもやめたかったし、いつも逃げ出したかった」登坂絵莉、悩まされ続けた苦難を告白
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion