
羽根田卓也が5度目の挑戦にかける思い。東京五輪で区切りをつけた「自分にとってのオリンピック」とは?
カヌー・スラロームの羽根田卓也が、パリ五輪で5度目のオリンピックに挑む。高校卒業後に強豪国・スロバキアに渡って最高峰の環境で鍛錬を積み、リオデジャネイロ五輪ではアジア人初の銅メダルを獲得。「競技人生の集大成」と位置付けて臨んだ東京五輪では10位と悔しい結果に終わったが、新たな目標を得て、5度目の挑戦を決意したという。その視線の先にある未来図とは? 4年に一度の夢舞台や競技普及への思い、趣味の茶道との向き合い方など、パリ五輪を半年後に控えた羽根田の現在地に迫った。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真=REX/アフロ)
5度目のオリンピック挑戦「プレッシャーをいい緊張感に変えられるように」
――昨年末のアジア選手権では、厳しい戦いを勝ち抜いてパリ五輪出場を決めました。レース後のインタビューでは「毎日張り詰めた思いで過ごしてきた」と話していましたが、決まった時の気持ちを改めて聞かせていただけますか?
羽根田:オリンピックはもちろん緊張する舞台なのですが、選手としては選考会の方が難しい面が多いんですよ。というのも、選考会の段階ではまだ誰も注目してくれない中、周りからは「オリンピックに出て当たり前」というプレッシャーがあるんです。オリンピックも、最初の大会はそこまでプレッシャーはなかったんですが、回を重ねると、ありがたいことに「出場して当たり前」と思われるようになって、自分の中でも責任感のような思いが生まれてきました。選考会自体は決して晴れやかな舞台ではないのですが、そういうプレッシャーの中で無事に突破できたことは嬉しかったですね。
――予選よりもオリンピックへの期待が先行してしまうんですね。プレッシャーとの向き合い方は慣れもあると思いますが、パフォーマンスを安定させるためのルーティンはあるのですか?
羽根田:決まった食べ物や、「こういう動きをする」というルーティンはないです。昔はああでもない、こうでもない、といろいろやってみたこともあるんですけど、それが結果に結びついていると感じることができなかったのでやめました。結局、プレッシャーは自分が生み出すもので、ジタバタしても仕方がない。ありがちな言葉ですけど、「自然体の自分をレース当日でもいかに保てるか」というところが一番のポイントになると思いますし、自分にはそれが合っているのかなと。
――経験を重ねると、逆にプレッシャーを力に変えられるようになるのでしょうか?
羽根田:そうですね。人は自分が知らないことや未知のことに対して恐れやプレッシャーを感じやすいので、回数を重ねれば必ず慣れていく部分があります。1回目や2回目のオリンピックは、自分にとっては未知の世界だったので、実際に行ってみたら想像以上にたくさん観客がいて、テレビカメラもあるし、普段の環境とはかけ離れていて。それに対して焦ったり、落ち着きを失うこともありました。ただ、3回目のリオデジャネイロ五輪からはプレッシャーが自分のパフォーマンスに対してマイナスに影響することはほとんどなくなって、逆にいい緊張感に変えられるようになりましたね。
「自分にとってのオリンピック」に区切りをつけた東京五輪
――5大会連続のオリンピック出場は競技の垣根をこえて素晴らしい記録ですが、羽根田選手にとって、オリンピックという大会の一番の醍醐味はどんなことですか?
羽根田:目標に向かって取り組む中で試行錯誤を繰り返しながら、これまで4回のオリンピックに出場させていただきましたが、求めてきた結果を出して、目標を達成する感動の体験を味わったこともあります。アジア人がメダルを取ることは雲をつかむような話だと思っていましたし、自分でも取れるとは思っていなかった中で、リオ五輪では本当に「雲をつかむことができた」と思いました。そこにすごく達成感がありましたし、その4年後には、運命の巡り合わせと言えるような自国開催のオリンピックが開催されて、そこに対しても没頭することができた。どちらも素晴らしくてかけがえのない瞬間でしたが、それは一人の選手としての喜びだったんです。
カヌーのようなアマチュアスポーツは特に、国内大会や海外のワールドカップ、世界選手権などに比べると、オリンピックでは見ている人の数や自分を応援してくれる人の数が違います。だからこそ、応援の輪が大きくなるのがオリンピックの何よりの醍醐味だと思いますし、自分を通じてたくさんの人がオリンピックへの挑戦や体験、感動を共有できればさらに素晴らしい大会になると思っています。
――東京五輪後には「完全燃焼した」という発言もされていましたが、改めてパリ五輪に挑むことを決断された背景には、その「応援や感動の輪をもっと広げたい」という思いもあったのでしょうか?
羽根田:そうですね。リオ五輪も東京五輪も、今振り返ってみると「自分にとってのメダル」「自分にとっての自国開催」という、自分軸のオリンピックだったと感じます。その意味では正直、東京五輪で一区切りしてしまったんですよ。「自分にとってのオリンピック」と考えると、メダルを取ることとか、自国開催のオリンピック以上の大会というのは、自分ではもう考えられなかったんです。
――それが「完全燃焼」という言葉の意味だったのですね。
羽根田:それで東京五輪が終わってから「自分にとってのパリオリンピックってなんだろう?」と考えた時に、大会後に思っていた以上に多くの人から当たり前のように「次はパリ五輪、頑張ってね」と応援の声をかけられたんです。それはメダルや東京五輪を通して広げることができた応援の輪だと思います。そう考えると今が一番、応援の輪が広がっている時だと思いますし、その中で臨むパリ五輪は自分のためだけではなく、多くの人にオリンピックの素晴らしさを共有できる大会になると思います。それこそが意味のあることだと思って、挑戦を決めました。
――具体的にはどのような目標設定をしているのですか?
羽根田:選手がオリンピックを目指すと決めたからには、やはり結果を求めなければいけないと思っています。前回大会までとはオリンピックの捉え方は変わりましたが、やることは変わらないですし、できるだけ高いところに目標を設定して結果を追求することが「挑戦を共有して感動の輪を広げる」ことに帰結してくると思いますから。
強豪国スロバキアで得た成功体験が、どんな困難も乗り越える「自信」に
――羽根田選手は高校卒業後にカヌー強豪国のスロバキアに拠点を移して10年間鍛錬を積まれましたが、最も自分の財産になっていると感じるのはどのようなことですか?
羽根田:スロバキアと日本のカヌーの強化の環境はまったく違っていて、その中で得られるスキルや技術も大きく違います。その中で一つ挙げるなら、どんな困難に対しても、「何とかなる」とか「やれないことはない」という、根拠のない自信を持てるようになったことだと思います。スロバキアに行ってから、大なり小なり乗り越えなければならないことが数多くありました。言葉の問題やコミュニケーション、大学や大学院、ビザの手続きなども大変だったんですが、基本的には一人で解決しなければならなかったので。その日々の中で、一つ一つ乗り越えて成功体験を積み重ねることで、他のことに対しても自信を持てるようになったんです。
それは大きな糧になっていて、新しい一歩を踏み出す時に根拠や確証がなくても「うまくいきそうだからやってみよう」「自分はこれだけのことを乗り越えてきたから、きっとうまくいく」と信じてやり続けることができる。その結果がメダルにもつながったと思います。
――厳しい環境に身を置く中で、競技以外の面でも成功体験を積み重ねていったのですね。今はどのような環境でトレーニングされているのですか?
羽根田:今は東京五輪のレガシーとして残っている「カヌー・スラロームセンター」を拠点にトレーニングをしています。現在はオフシーズンで陸上トレーニングがメインなのですが、2月からオーストラリアの合宿に行って、3月にパリに行って、そこから東京に拠点を戻してシーズンインという形になります。
――スキルアップの面で今後、日本がカヌー強豪国になるためには環境面でもスロバキアのような強豪国を見習うべきなのか、あるいは「日本流」で競技力を伸ばしていける部分もあるのでしょうか?
羽根田:日本が持っている知見や科学は他の諸外国に比べても秀でている部分があるのですが、カヌー競技においては、環境の部分でまだまだヨーロッパに追いついてないところがあります。まず本質的な部分で環境を整えていく過程を踏むことが大切だと思います。
――カヌー・スラロームセンターをはじめ、各地で小中学生を対象とした大会やカヌーの体験イベントなどを実施されていますが、競技を始める入り口の部分の環境は整っているんですよね。
羽根田:そうですね。カヌー・スラロームセンターは我々の選手強化にもすごく役立っていますし、次世代のジュニアの強化だけではなく、ラフティングとかサップなど、地域に密着するようなアクティビティができたり、水難事故の消防訓練といった活用のされ方もされています。カヌー体験や大会を通して選手を目指してくれればもちろん嬉しいですけど、それだけに限らず、気軽にカヌーに触れて楽しさを知っていただけたら嬉しいですね。
――将来は、指導者の道も視野に入れているのですか?
羽根田:選択肢には入れていますが、先のことはまだ決めていないです。大会後の自分の気持ちと向き合って、周りの人たちと話もしながら決めたいと思っています。
茶道を通じて学んだ「没頭する時間」の大切さ
――トレーニング以外の取り組みについても伺いたいのですが、趣味の一つである茶道は定期的にやっているのですか?
羽根田:はい。茶道そのものの素晴らしさもあるのですが、僕は茶道を通して没頭する時間をいただいた気がしています。東京五輪が延期になった際、自分の日々の目標が定まらなかったタイミングで茶道と出会ったのですが、モヤモヤしたことから一旦離れて、一つのことに没頭する時間を作ってくれたのが茶道でした。そういった意味では、直接競技に役立っているというよりも、茶道を通して没頭する時間の大切さを感じています。
――一つ一つの動作を丁寧にすることが集中力を高めることにもつながりそうですね。
羽根田:そうですね。日々あれこれ考えている悩み事から一回離れて目の前のことに集中するっていうのは何事においてもすごく大事なことだと思います。オリンピックのようにプレッシャーがかかる時って、試合当日とか試合前にあれこれ考えちゃうんです。まず、最初に過去の後悔が浮かんできます。「しっかりトレーニングできていたかな」とか、「何か悪いことをして、そのバチが今日当たらないかな」とか(笑)。
その次に考えるのは未来への不安です。これは仕事でも同じだと思いますが、大事な局面で、「失敗したらどうなるんだろう」とか、「今まで積み重ねてきたものが全部台無しになって……」といったことを考え始めると、本当に人間はキリがないぐらいのところまでいってしまいますから。それはパフォーマンスにも日常生活にも影響するので、それが一番危ないと思います。いざ本番になったら、過去も未来もどうしようもない。でも、今自分が手を動かしてカヌーを漕ぐ瞬間だけはどうにかできるから、「目の前の“今”に集中しよう」ということを、普段から意識して過ごすようにしています。
――「考えすぎない」ことも大切なスキルなのですね。
羽根田:そうですね。日常生活も同じで、目の前の仕事を一生懸命取り組んだり、やっていることに没頭して、そこに楽しみややりがいを見出すことがすごく大事だと思っているので。茶道を通じて過去や未来を忘れて「今」に没頭して楽しむことを大切にしています。
※インタビュー後編は2月5日(月)に公開予定。「学ぶことで人生が豊かになる」ことを体現してきたキャリアを、本人の言葉から紐解きます
<了>
羽根田卓也が「勘違いしない」理由。ブレない信念と「マツコさんが張ってくれた伏線」への感謝
コロナ禍に「公園の池」で100円券買って練習…カヌー羽根田卓也がそれでも平常心でいられた理由とは?
五輪新設・人工カヌー場は負の遺産? 羽根田卓也が提言する”だけじゃない”活用法
女子陸上界のエース・田中希実を支えたランナー一家の絆。娘の才能を見守った父と歩んだ独自路線
やり投げ女王・北口榛花の勝負強さの原点とは?「強い国には全部行った」陸上界に生まれた新たな歴史
[PROFILE]
羽根田卓也(はねだ・たくや)
1987年生まれ、愛知県豊田市出身。ミキハウス所属。父と兄の影響で9歳の時にカヌーを始め、高校卒業後に単身、カヌー・スラロームの強豪国であるスロバキアへ渡り、同国を拠点として10年に渡り活動。オリンピックは2008年北京大会で初出場し、ロンドン大会では7位入賞。リオリオデジャネイロ大会ではアジア初となる銅メダルを獲得し、東京五輪では10位。昨年10月に行われたアジア大会で優勝してパリ五輪出場権を獲得し、5大会連続のオリンピック出場を決めた。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
涙で若手に伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career