
遠藤航がリヴァプールで不可欠な存在になるまで。恩師が導いた2つのターニングポイントと原点
アーセナル、マンチェスター・シティとともにイングランド・プレミアリーグの熾烈な優勝争いを繰り広げるリヴァプールで、中盤に欠かせない存在となった遠藤航。3月に北朝鮮代表との北中米ワールドカップ・アジア2次予選を戦うために帰国した際には、代表のチームメートから異口同音に試合を「見ていたよ」と声をかけられるなど、その影響力は絶大だ。31歳の遠藤が、名門リヴァプールでアンカーのファーストチョイスになった原点とは? 湘南ベルマーレ時代の恩師の記憶とともに、2つのターニングポイントをひも解く。
(文=藤江直人、写真=AP/アフロ)
湘南で頭角を現した19歳のDF。7ゴールでJ1復帰の原動力に
プレミアリーグの名門リヴァプールでアンカー、森保ジャパンではボランチと中盤の守備的なポジションで代役の利かない存在感を放つ遠藤航は、日本代表の第一歩を意外なポジションで刻んでいる。
ハリルジャパン時代の2015年8月に中国・武漢で開催された東アジアカップ。A代表に初めて招集された当時22歳の遠藤は、北朝鮮代表との初戦で右サイドバックとしてデビュー。開始3分のMF武藤雄樹の先制ゴールを正確なクロスでアシストした。
続く韓国代表戦でも右サイドバックを務めた遠藤は、中国代表との最終戦では山口蛍とダブルボランチを形成。全3戦で先発フル出場を果たしたマルチなタレントぶりは、当時所属していた湘南ベルマーレで歩んできたキャリアと密接にリンクしている。
横浜市立南戸塚中学から湘南ベルマーレU-18に進んだ遠藤は、2010シーズンに2種登録されてJ1リーグ戦で6試合に出場。トップチームに昇格した2011シーズンは、18歳ながら堂々のレギュラーとしてJ2リーグで34試合に出場。ポジションは4人で組む最終ラインのセンターバックだった。
当時の湘南を率いた反町康治監督(前・日本サッカー協会技術委員長)は、遠藤をこう評価していた。
「最終ラインからボールを動かせるし、身長は低いけれどもヘディングも強い」
身長178cmの遠藤がいま現在も空中戦において強さを発揮できる理由は、アカデミー時代から次のプレーを予測して、ポジショニングを事前に修正する能力に長けていたからに他ならない。
翌2012シーズンにヘッドコーチから昇格した曺貴裁監督(現・京都サンガF.C.監督)は、3バックを選択する。19歳の遠藤を真ん中に配置しただけでなく、キャプテンのMF坂本絋司(現・湘南代表取締役社長)が出場しないときはゲームキャプテンを任せ、さらにPKキッカーにも指名した。
最終ラインをけん引しながら、チーム2位タイの7ゴールを決めた遠藤は4つをPKでマーク。湘南も最終節で2位に食い込み、3シーズンぶりのJ1復帰を決めた。
原点は恩師のコンバート「球際での激しさを求められるポジションで」
迎えた2013シーズン。開幕前のタイキャンプで右太もも裏に肉離れを負った遠藤は、長期離脱を余儀なくされてしまった。戦列復帰を果たしたのは7月10日の柏戦。しかし、前シーズンと同じく3バックの真ん中に遠藤を配置し、ラインコントロールやカバーリングを任せた曺監督のなかで疑念が頭をもたげてきた。
「これから先、世界の舞台に出ていく可能性を秘めている20歳の選手に、最終ラインをコントロールする、味方が競ったこぼれ球を拾うプレーを含めたカバーリングをさせる、あるいは縦パスを配給させるプレーを求めるだけではあまりに可哀想というか、いくらチーム事情があるとはいえ、ちょっと違うのではないかと思ったんです。航がさらに成長を遂げていくためには、もっと1対1で勝負する場面を増やして、もっともっと攻撃能力をつけていく必要がある、と」
弾き出された結論はシーズン途中での3バックの右へのコンバート。復帰から10試合目となった8月31日のベガルタ仙台戦から、新たなポジションを任せた遠藤へ指揮官はこんな言葉をかけている。
「相手との1対1にどんどん勝って、攻撃面でもっと前へ出ていってみろ」
オフにはヨーロッパを行脚し、サッカーのトレンドを常にチェックしていた曺監督は、3バックの真ん中、いわゆるリベロというポジションが、ごく近い将来に絶滅危惧種になるのではと考えていた。
横浜F・マリノスのアカデミーのセレクションで不合格になるなど、ほぼ無名の存在だった遠藤に稀有な可能性を感じ、中学時代に湘南のアカデミーへスカウトしたのは実は曺監督だった。
湘南という一クラブの監督とすれば、遠藤にリベロを任せれば安心できる。しかし、日本サッカー界に携わる指導者の一人として将来を考えれば、違った起用法があるのではないか。自問自答を繰り返した末に、いまも恩師と慕う曺監督が決断したコンバートを遠藤自身もポジティブに受け止めた。
「曺さんのなかでは、おそらく『3バックの真ん中ならいつでもできる』という考えもあったと思う。プレーの幅を広げて、さらに成長していくチャンスにするためにも『球際での激しさを求められるポジションで、プレーしていった方がいい』とも言ってくれた。僕自身も、いろいろなポジションで使ってくれるのは、むしろ本当にありがたいと思いながら取り組んでいました」
海外を視界に捉えた2015シーズン「すべての面で平均値を上げていく」
再びJ2を戦った2014シーズン。遠藤は韓国・仁川で開催されたアジア競技大会に出場するU-21日本代表に招集され、湘南を留守にした4試合を除く38試合に出場。そのうち37試合でフル出場を果たすなど、3バックの右でタフネスさも発揮しながら1対1における無類の強さ、そして積極的な攻撃参加を磨いていった。
浦和レッズから届いたオファーに断りを入れ、愛着深い湘南の副キャプテンとして3度目のJ1へ挑む2015シーズンの開幕直前。22歳になった遠藤は、出場資格を持っていた翌年のリオデジャネイロ五輪を含めて、胸中に思い描いてきたサッカー人生の設計図をこう語っている。
「もちろんオリンピックも大切だけど、今シーズンにJ1で活躍すればA代表に呼ばれるチャンスも出てくると思っている。湘南で任されている3バックの右だけでなく、3バックの真ん中や4バックのセンターバックもできて、オリンピック代表で任されているボランチでもプレーできる。いわゆるオールラウンダー的な選手として、将来的には海外でプレーする選手になりたい。自分が理想として描いているイメージに、湘南での日々で少しずつ近づいている実感がある」
さらに伸ばしていく点を聞くと、間髪入れずに「すべてですね」と貪欲な答えが返ってきた。
「自分としては『ここが飛び抜けている』という選手にはなりたくないというか、すべての面で平均値を上げていく作業をこれからも続けていきたい。センターバックならカバーリングや縦パスの精度であり、ボランチならば最終ラインの前で相手を潰せる守備力や攻撃への関わり方といった感じで、任せられるポジションによっていろいろな特徴を自分の引き出しのなかから取り出せるようにしたい。その方が面白くて、やりがいのあるサッカー人生になると思っているので」
代表で「デュエル」を象徴する存在に。成長の礎となった連戦下の自己管理
その後の遠藤のキャリアは、22歳の時点で描いていた青写真のほぼすべてが具現化されている。ターニングポイントになったのは、言うまでもなく3バックの右へのコンバートとなる。
例えば冒頭で記した、2015年8月の右サイドバックでのA代表デビューも必然だった。同年3月に就任したヴァイッド・ハリルホジッチ監督がすぐに日本へ広めた「デュエル」は、湘南で3バックの右を務めて以来、遠藤が重点を置いて取り組んできた1対1の攻防そのものだったからだ。
さらにボールを奪った後の縦への積極的な攻撃参加やクロスなど、湘南で見せていたプレーの数々は、そのまま右サイドバックに置換できるとハリルホジッチ監督は考えた。
東アジアカップの全3試合、計270分間にフル出場して8月10日に帰国した遠藤は、中国戦から中2日で迎えた12日の清水エスパルス戦で、何事もなかったかのように戦列に復帰している。
主戦場の3バックの右で先発フル出場した遠藤は、鄭大世やミッチェル・デューク、ピーター・ウタカら清水のFW陣と激しい攻防を展開。2-1で勝利した試合後の公式会見で、曺監督は代表帰りの遠藤を出場させた采配を問われた。
「航を使わない試合展開を、僕自身、まったく考えていませんでした」
迷わずに答えた指揮官は、清水戦の前日練習で故障につながる蓄積疲労などがないと確認した上で、遠藤を先発させた最大の理由として「帰ってきたときの顔、というのかな」と明かしている。
「いまが伸びるときだ、と。若干22歳の選手が、A代表のプレッシャーのなかで3試合を戦った。湘南という池のなかで泳いでいたのが、例えば太平洋にパッと放たれても同じ水温で、同じ魚がいて、同じプレーをしなければいけないと肌で感じたはずで、航のメンタル的な充実度や、湘南で積み重ねてきたプレーは間違っていなかった、とわかった気持ちをピッチに落としてほしかった」
曺監督は同時に過密日程下における選手起用について、持論をまじえながらこう言及していた。
「スポーツ科学的には連戦が与える疲労感は強いと思うけど、疲労感があるなかで試合をしていかないと選手たちは成長しない。現場を預かるわれわれ指導者が、選手たちに『タフになれ』と求めていかない限りは、成長というものは成立しないと思っている」
ヨーロッパのトップリーグで活躍する選手たちのように、過密日程下でも心身両面で自己管理を徹底しながらタフに戦い抜いていく。試合後に疲労感よりも充実感を漂わせ、笑顔を浮かべた清水戦は遠藤にとって、その後の「鉄人ぶり」へとつながっていくもうひとつのターニングポイントとなった。
幻となった5人目のキッカー。大舞台で示した強靭な精神力
湘南から浦和、ベルギーのシントトロイデンをへて加入したドイツ・ブンデスリーガのシュツットガルトでは、いつしか「デュエルキング」の異名を取った。自身の引き出しのなかにあるボール奪取力、ファウルにならないポジショニングなどに、さらに磨きをかけた日々の努力が反映された結果となる。
昨夏の移籍期限ぎりぎりでリヴァプールへ電撃移籍したのも、クラブの中盤に欠けていた相手を潰す守備力をユルゲン・クロップ監督に見込まれたからだ。湘南時代に基礎が築かれ、すべてのプレーで平均値を上げてきたその後の地道な作業がいま、大輪の花を咲かせようとしている。
もうひとつ、湘南時代から遠藤の体に搭載されている能力がある。2013シーズン以降もPKキッカーを任された遠藤は、2015シーズンは4ゴールのうち3つをPKで決めている。あるとき、曺監督に遠藤に大役を託している理由を聞いた。返ってきたのは意外な言葉だった。
「たとえPKを外したとしても、その後のプレーが何も変わらない選手に蹴らせている」
もちろん「決める力があるからですよ」とつけ加えるのも忘れなかったが、指揮官の言葉から伝わってきたのは、いい意味でふてぶてしいと表現できる、遠藤の頼もしいまでの強靱な精神力だった。
日本の悲願でもあるベスト8進出への夢が絶たれた、クロアチア代表とのワールドカップ・カタール大会のラウンド16。天国と地獄を分け隔てる運命のPK戦で、森保ジャパンは4人目を務めたキャプテン、DF吉田麻也が失敗した直後に終焉を迎えた。
PK戦直前に組んだ円陣で、森保一監督が選手たちの立候補を募って決まった順番。最もプレッシャーがかかるキッカーとなりかねない5人目で、スタンバイしていたのが実は遠藤だった。大会後に出演した日本のテレビ番組で、挙手を躊躇しなかったのか、と問われた遠藤はこう答えている。
「ワールドカップという舞台でPKを蹴れるチャンスは、人生でもなかなかないと思うので」
森保ジャパンに与える刺激「求めている環境に身を置けている」
物怖じしない精神力が、リヴァプールでのプレーの源泉にもなっている。北朝鮮代表との北中米ワールドカップ・アジア2次予選第3戦のために帰国した遠藤は、3月に入って繰り広げられたマンチェスター・シティやマンチェスター・ユナイテッドとの激闘に対して、代表のチームメートたちから同じ言葉をかけられたと笑顔で明かしている。
「どちらかと言うと、みんなの方から『見ていたよ』と話しかけてくるくらいの影響がある。そういった大一番で自分のプレーを見せている、という状況がみんなの刺激になっていると思う」
自分の背中が間接的にも森保ジャパンをけん引している、と自覚する遠藤は、名門リヴァプールで中盤の守備を託される日々に対してこう言及している。
「もちろん試合に出続けるごとによくなっていると思うけど、個人的にはいつも通りにプレーしているというか、自分が求めているような環境に身を置けている、という感じですね」
終盤戦に入ったプレミアリーグで、リヴァプールはアーセナル、マンチェスター・シティと熾烈な優勝争いを繰り広げている。十代のころから稀有な可能性を見抜き、目先の結果よりも将来を考えてサッカー人生のターニングポイントを用意してくれた恩師の存在を含めて、思い描いた成長ロードをゆっくりと、そして確実に歩んできた遠藤のサクセスストーリーは、まだまだ大きく花開こうとしている。
<了>
なぜ遠藤航は欧州で「世界のトップボランチ」と評されるのか? 国際コーチ会議が示した納得の見解
「同じことを繰り返してる。堂安律とか田中碧とか」岡崎慎司が封印解いて語る“欧州で培った経験”の金言
なぜ欧州サッカーの舞台で日本人主将が求められるのか? 酒井高徳、長谷部誠、遠藤航が体現する新時代のリーダー像
なぜマウスガードを着用するサッカー選手が増えているのか? 遠藤航・豊田の飛躍に専門家の見解
リーグ最年長40歳・長谷部誠はいまなお健在。今季初先発で痛感する「自分が出場した試合でチームが勝つこと」の重要性
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
涙で若手に伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career