全米OPジュニア日本人女子31年ぶりの快挙を果たした16歳。“妹気質”園部八奏が見せた急成長「何も考えないようにと、考えた」
テニスの全米オープンのジュニア女子シングルスで、16歳の園部八奏が四大大会で自身の記録を塗り替え、準優勝の快挙を成し遂げた。日本人選手が同種目で決勝に進出したのは、1993年大会で準優勝した吉田友佳以来となる。大会までの急成長を支えた環境や心・技・体の変化、上位シードの重圧のなかで日本人女子55年ぶりの快挙に迫ることができた背景を紐解く。
(文=内田暁、写真=AP/アフロ)
生粋の“妹気質”から年長者へ。自覚を促した「第7シード」の肩書
「わっかいなー」
園部八奏(わかな)の生年月日を知り、彼女のダブルスパートナーがそうつぶやいたのは、1年前のことである。その隣で、身長ではパートナーを上回る園部が、無邪気な笑みを顔いっぱいに広げていた。
8月末から9月にかけ、晩夏のニューヨークで開催されるテニスの四大大会“全米オープン”の、ジュニア部門。1年前の当時、園部は15歳で、ダブルスパートナーの木下晴結は17歳の誕生日を目前に控えた16歳。
当然ながら、どちらも、若いのである。
テニスにおける“ジュニア”の定義は、13歳から18歳。一般(14歳以上)のプロツアーと同様に、毎週世界のどこかで開催される国際大会を転戦し、ポイントを獲得しながらランキングを上げ、出場可能な大会のグレードを上げていく。“グランドスラムジュニア”は、そのピラミッドの最高峰。園部は昨年、15歳の誕生日の数日後に、全豪オープンでジュニアデビューを果たした。
園部は2008年1月17日生まれの、埼玉県出身。同期では頭一つ抜けた存在だが、その数年上の2005~2006年生まれには、早くから世界の舞台で活躍する選手が顔をそろえる。現在、一般のランキングで159位につける齋藤咲良(2006年10月3日生まれ)を筆頭に、同じく2006年生まれの小池愛菜、木下晴結、そのさらに一歳上の石井さやか(2005年8月31日生まれ)らが、昨年はジュニアランキングの上位を占めた。
園部が初めて全豪オープンジュニアに出た時は、上記の選手たちは既にグランドスラムジュニアの常連。それら先輩たちが活躍する傘の下で、最年少の園部は長い手足を伸び伸びと広げ、左腕を振り抜き持ちよさそうにボールを打っていた。その大きなスケール感は、身長175cmで強打自慢の石井さやかをして、「恐れ知らずで、数年前の自分を見ているよう」と目を細めさせたほど。園部本人も、石井の言葉を嬉しそうに聞きながら、一層、伸びやかにラケットを振っていた。
それら“先輩”たちが、今年9月の全米オープンジュニアでは、こぞって姿を消した。19歳になった石井は、プロとしてツアーを転戦中。齋藤や小池、木下らも一般の大会に軸足を移し、事実上ジュニアは卒業した。
「いつも一番年下で、みんなにくっついていた感じだったので、ちょっと寂しいですね……」
先輩たちがいた時を、園部は小さく笑って懐かしむ。実生活でも4歳上の兄がいて、兄の影響でテニスを始めたという生粋の“妹気質”。そんな彼女にとって、自分が一番の年長者というのは、目新しく、どこか落ち着きを欠く環境だったのだろう。
ただ、新たな立場と環境が、彼女に自覚や目的意識を植え付けもした。 今年の全米オープンジュニアでは、園部は第7シードの肩書を得る。これまで未踏だった、ベスト8が期待される立ち位置。その事実を受け入れた上で、園部は「勝ちにいく気持ちで来た」と宣言した。同時に試合に入れば、「一球ずつ質の高いボールを打つ」ことを常に心掛けたという。目線は遠く、足は地に。二つの視座と目的意識を両輪とし、園部は全米オープンのコートへと駆け込んだ。
14歳で米国にテニス留学。広大な大地で育んだスケール感
アメリカは園部にとって、今やテニスの拠点と呼べる地だ。14歳の時、錦織圭らを支援したことでも有名な“盛田正明テニスファンド“の支援を受け、単身、米国フロリダ州のIMGアカデミーに移った。
当時から170 cmに達する長身で、サーブとフォアハンドが武器。その持ち味と物おじしない性格も、フロリダの開放的な空気に馴染んだのだろう。日ごろから多様な選手たちと練習し、北米のみならず南米にも頻繁に足を運べる環境は、しなやかな大器に次々と新たな水を灌(そそ)いだ。錦織の練習を間近に見て、時にはボールを打ってもらうこともある。ちなみに、前出の石井さやかや小池愛菜も、IMGアカデミーが拠点。ここでも彼女は、みんなの“妹分”としてすくすくと育ってきたようだ。
ちなみに身長も渡米後もジリジリと伸びていて、現在は「調子が良い時は174 cm。朝起きてすぐが一番高いんです!」という。文字通り、寝て起きれば見える景色も変わるかのような成長期の最中に彼女はいる。
もちろん伸びたのは、背だけではない。フィジカルトレーニングもしっかり積み、肩回りなどはこの一年ほどで、目に見えて大きくなった。
「身体はめっちゃ太くなって、しっかり安定したと思います」とは本人の弁。その効果が表れる点として、彼女は次のように語る。
「やっぱり一番は、外に振られたときにしっかり踏ん張り、“ため”を作れるようなった。あとは、動きのスピードそのものも上がっていると思います」
さらに今年に入ってからは、戦術面も考えられるようになってきた。
「前は、とにかく全力で打つという感じだったけれど、今はその後の展開を少しは考えられるようになってきた。特にサーブでは、ここに打ったらどういうボールが返ってくるので、そうしたらこう攻める……という感じで」
そう言うと彼女は、「なんとか、3球先くらいまでは」と恥ずかしそうに笑った。
そのように先々の展開を考えるようになったのは、今年は年齢制限のない、プロ大会に出ていることが大きいだろう。現在の園部は、WTAランキング786位。テニスのプロツアーは、燃え尽き症候群対策として弱年層の出場大会上限を設けており、16歳だと年間12大会しか出られない。この点を考慮すると、700位台は十分に健闘している数字だ。
一般の大会に出はじめた園部が実感しているのは、これまで対戦してきたジュニア選手と、プロたちとの差だという。
「やっぱり大人の方は、ミスが本当に少ないなって。メンタルのアップダウンも少ない。ジュニアだと、もう心がポキッて折れちゃったりするじゃないですか。でも、プロはそれがない。これくらい突き放したら相手は諦めてくれるかなと思っても、まだ追い上げてくる」
そのようなハイレベルの環境に身を置くことで、自ずと自身の心身も鍛えられていく。「一般の大会に出たほうが、成長できると感じるか?」と問うと、彼女は「感じます!」と即答した。
「勝つ」という重圧を乗り越えて至った決勝の舞台
そのような急成長の季節を駆け抜けて、飛び込んだのが今回の全米オープンジュニアである。先輩たちが抜けた寂しさと、上位シードとしての重圧を覚えながらも、園部は勝ち切る強さをコートで示していった。
「身体を大きく使うこと」を意識した豪快なサーブで相手を崩し、フォアハンドで決めるポイントパターンが主軸。そのバックボーンを、プロたちと戦い磨きをかけたメンタリティで、ブレることなく支え続けた。
1回戦から準決勝までは、すべてストレート勝利。とはいえそのすべてが、一方的な圧勝だったわけではない。とりわけ準々決勝は、過去2連勝しているものの、「最近、調子を上げている」と警戒する大会第4シードが相手だった。短期間で見間違えるほどに成長するのは、何も自分だけではない。過去の戦績はさしたる意味を持たないことを知りつつも、やはり自分に勝利を期待してしまう難しい試合だった。終盤は、勝利まであと一歩に近づきながら、なかなかゴールテープを切れない。そのもどかしい精神戦を、園部は「何も考えないようにしようと、考えた」という禅問答的思考法で切り抜け、3本目のマッチポイントをモノにした。
その彼女が決勝では、「いつもより緊張した」と敗戦後にうつむく。相手は、15歳ながら既に世界ランキング600位台につけるミカ・ストイサビレビッチ。悔しさの理由は、結果以上に「自分の力を出し切れなかった」ことにあると言った。
今後、園部がジュニア大会に出ていくかは、「まだ決めていない」という。1歳半年長の齋藤は既に大人のグランドスラム予選を経験し、石井もWTAツアーの舞台を踏む。それら先達たちに、「自分も続きたいと思っている」と園部は明言した。
ジュニアカテゴリーでは常に妹分だった園部は、今大会で追われる立場を経験し、その重圧を乗り越え準優勝者となり、いよいよ本格的に、大人の大会に身を投じようとしている。
大人の階段を大きなストライドで駆け上がる園部は、より高いステージで再び若さゆえの特権を生かし、伸びやかにボールを打ち抜きにいく。
<了>
大坂なおみも投資する全米熱狂「ピックルボール」の全貌。ソフトテニス王者・船水雄太、日本人初挑戦の意義
「それはサーブの練習であってテニスの練習ではない」現役プロと考える日本テニス育成の“世界基準”
ダニエル太郎は“守りの人”から攻撃的スタイルへと変貌。今季、さらなる進化の理由とは?
16歳の新王者・小田凱人が国枝慎吾から受け取った銀杯。車いすテニスの聖地・飯塚で礎を築いた功労者たち
世界基準まだ遠い日本のテニスコート事情。“平面な人工芝”と“空間を使う赤土”決定的な違いとは
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
卓球が「年齢問わず活躍できるスポーツ」である理由。皇帝ティモ・ボル引退に思う、特殊な競技の持つ価値
2024.12.25Career -
JリーグMVP・武藤嘉紀が語った「逃げ出したくなる経験」とは? 苦悩した26歳での挫折と、32歳の今に繋がる矜持
2024.12.13Career -
青山敏弘がサンフレッチェ広島の未来に紡ぎ託したもの。逆転優勝かけ運命の最終戦へ「最終章を書き直せるぐらいのドラマを」
2024.12.06Career -
非エリート街道から世界トップ100へ。18年のプロテニス選手生活に終止符、伊藤竜馬が刻んだ開拓者魂
2024.12.02Career -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career