
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
クイーンズ駅伝2024。全6区間の走者全員が日本代表経験者という、豪華メンバーを揃えた積水化学は“史上最強”とも言われていた。戦前予想では“一強”とも言われ、前年女王の連覇がほぼ確実視されたレース。しかし、6区アンカーの森智香子は、JP日本郵政グループに遅れること27秒後、2位でゴールテープを切った。なぜ積水化学は連覇を逃したのか?
(文=守本和宏、写真提供=ナノ・アソシエーション)
“予想外に重かった”2度目の連覇挑戦への重圧
連覇だけを目指し、自分たちにはその力があると信じ、全力を尽くして走り切った後。
笑顔なくゴールテープを切った森は、出迎えた山本有真に寄り掛かる。
全身から力が抜けた森の体は、“予想外に重かった”のだろう。
一度山本の背中は、後ろに傾く。
しかし、山本はそれを支え、その後力強く、優しい両手で森を抱きしめた。 そう、予想外に重かったのだ。2度目の連覇挑戦への重圧は。思った以上に。

間違いなく6人に入るのが一番難しいチーム
昨年のクイーンズ駅伝優勝後、積水化学の楠莉奈(旧姓:鍋島/2017年世界陸上代表)は勝利の喜びとともに、こう思ったそうだ。
「見てて安心できる強いチームだなと思いつつ、“今年のメンバー、来年もおるやん”って。1年前からメンバー争いの激しさが予想できてしまう、間違いなく6人に入るのが一番難しいチーム。選手としては、メンバーに入るのこんなにハードル高かったっけ、っていうのはちょっとありますよ」
陸上人生の中でも、常に駅伝でエース級だった楠をして、そう言わせたチームは、順調に1年で実績を積み重ねた。
昨年、急遽駅伝で1区を走り、その後急速に力をつけた田浦英理歌は、3月の世界クロスカントリー選手権で日本代表入り。それまでケガがちだったが、ウェイトも前年より10キロ以上持ち上げられるようになり、1区をはめるラストピースに成長した。
主力メンバーも、着実に経験を積み重ねていく。パリ五輪に5000m日本代表として出場し、3000m付近まで先頭を走ってみせた山本有真。9月のコペンハーゲンハーフマラソンで自己ベストを更新(1時間09分03秒)した佐藤早也伽。マラソン練習と並行しながら、各大会でコンスタントに結果を出してきた新谷仁美。そして、昨年7月のアジア陸上競技選手権3000mSCで5年ぶりの日本代表選出。今年の日本選手権5000mでは堂々3位で表彰台にのぼるなど、キャリア後半に入ってなお成長を見せる森智香子。
その陣容は、2019ドーハ世界選手権5000m日本代表の木村友香、東京五輪1500m出場の卜部蘭もメンバーに入れない、ハイレベルなラインナップとなった。
加えて、2年前に連覇を狙って達成できなかった学びもあった。前回漂っていた『このままでいいんじゃないか』との雰囲気を払拭するため、野口英盛監督は明確な指標を設けている。
「年間の個人目標とは別で、クイーンズ駅伝は最低でも大会記録更新(2時間12分28秒)、あるいは6人の合計タイムでマラソンの当時の世界記録2時間11分53秒(現在は2時間9分56秒に更新)を切ろうという指標を設けた。それには、去年よりそれぞれが約10秒、速く走る必要がある。ある程度の危機感を持ちつつ、選手みんなが結果を残して、層の厚さが増した感覚はあります」
今年はケガ人も少なく、直前の合宿も手応えは上々。チームは例年、大会1週間前あたりに出走メンバーを決めるが、それよりも早めに担当区間を発表。メンバー選考のストレスを軽減し、大会攻略に意識を向かせた。
やるべきことは、一通りやりきった。「今まで試合でやってきたこと、練習以上の力を発揮する。連覇に向けたプレッシャーも含め、良い力に変えて、自分の力以上のものを出せたら結果はついてくる。鍵は“全員”です」と野口監督が話すように、状況は盤石に思えた。 しかし、結果は2位に終わる。敗れた理由を探すのは、簡単だ。

ファクトで見る積水化学が敗れた理由
積水化学が準優勝に終わった理由を、ファクトで並べるのは簡単だ。
まず、JP日本郵政グループが強かった。JP日本郵政グループはエース廣中璃梨佳がケガから復帰。今季初戦がこの駅伝で、実力が読み切れなかった。廣中復帰も一つのポイントだが、4区での新加入カリバ・カロラインの2位・積水化学に22秒差をつけた走り、そして、6区アンカー太田琴菜が優勝への思いを強く持った素晴らしい走りがあった。この6区のタイミングでの区間賞は最高の出来であり、その走りは本当に力強かった。
いわゆる下馬評とは、今シーズンのレース結果から予想されるが、JP日本郵政グループの“今季初戦ともいえるようなメンバーがここまで走るとは思わなかった”のは、他チームも同じ感想だろう。高橋昌彦監督のマネジメントの成果であり、彼自身も「優勝するにはちょっと力が足りないかなと思っていた中で、1区から本当にみんなが良い競り合いをしてくれた」「最高の優勝」と選手たちを称えている。
また、積水化学のそれぞれが、実力以上の“らしさ”を出せなかったのもある。序盤こそ良かったが、2~3人に抜かれても粘れたところが、今回はつけなかった。22秒差を追いついた5区新谷の走りは見事だったが、そこから突き放すような爆発力はなかった(相対した鈴木亜由子の闘争心は素晴らしかった)。アンカー森は近年、レース中盤以降でグッと前に出るクレバーな走りを見せていたが、JP日本郵政グループ太田の勢いはそれを凌駕した。 それらは、結果を見ればわかるファクト(事実)だ。しかし、今後のため重要なのはファクター(要因)だ。新谷仁美はそれを、「いろんな意味で過信していた部分があった」と言う。

悪い意味でチームを信じ過ぎていた
新谷仁美は、慎重に言葉を選びながら答える。
「悪い意味でチームを信じ過ぎていたなって。信じるのは必要なことですが、甘え、すがっていたところがあったのかなって」
「1つ目はその甘えによって、自分の力を過信したりして、勝手な良いイメージしか想像できてなかった。それがいざ走ってみたら全然違う走りの感覚になって、どんどん自分のレースができなくなってしまった。レース中に自分の走りからどんどん遠ざかっていった結果かなと」
「2つ目は、今年の積水は、個人でも成績を残してきたからこそ、前評判では圧勝っていう強さを私も感じていた。そこは自信を持っていいなと思っていた。でも、その自信によって、周りのチームを甘く見ていたのが、負けた敗因だったのかなと思います」
こういうときの新谷の発言には、はっとさせられる。また来年、しっかり結果を出したい。そう思うのが選手の常だとしても、彼女はその前段階をまず考えるのだ。
「私は、チャンスがそもそも何度もあると思っていないんです。すぐ切り替えられる選手もいれば、なかなか切り替えられない選手もいるかもしれないけど、時間は刻々と経っている。どんな状況だろうと、結果が出なければすべてがたぶん言い訳になっちゃうので、ここで走ってる以上は働いているのと同じ。私も含めて、責任を持ってやらないといけないなと思います」と、走れることは当然ではないと、覚悟を口にする。
レース後、所属企業の役員・社員たちを集めた会合の場で、新谷は頭を下げた。
「来年があると、私は思っていません。明日また同じような環境で挑戦できるとは思っていません。私たちの活動がどうなるかわからないという危機感を持ちながら、それでも、来年また来たいと思っています。図々しいお願いかもしれませんが、今後もよろしくお願いします」
その姿からは、選手のみならず人として強さを感じられた。

「これは“残念”ではない。一生懸命やった結果が、2位だった」
どれだけ良い準備をしても、前回の失敗から学び対策しても、予想外の事態は起きるのだ。
その差を最小限にするため選手たちは、努力を継続する。そのうえで、やることをやって、それでも予想外の重さに押しつぶされてしまったら、あとは仕方ない。少しの時間でも、誰かに支えてもらおう。
後輩たちや周りの人々が、そんな姿を見てきたなら。たぶん、支える側の気持ちは、すでに決まっている。ゴール後に森を受け止めた山本はこう口にした。
「(森)ちかこさんが号泣してる場所を見て、自分も涙が絶えなかったというか、実業団駅伝で初めて悔しい思いをして、やっぱり駅伝って難しいんだなって痛感しました。年長の方々に頼りすぎていた面もあるし、みんなが何年も積水で連覇を狙ってるぶん、気持ちが強いのは伝わってきた。その方々が“来年も再来年も”とはいかない中、連覇させてあげれなかったことがすごく悔しいです」
山本は続ける。
「こんな悔しいんですね。駅伝で負けると。次は2連覇したいので、その最年長の方たちが まだまだ2連覇するまで続けてほしいと思ってるし、私もその時には若手じゃなくて、積水のメンバーとしてもっと力になりたいと思います」
一つ、シビれた言葉がある。積水化学女子陸上競技部の、村上和也部長の言葉だ。
「これは“残念”ではないんです。一生懸命やった結果が、2位だった。そういうことです。真剣にやって全力を尽くしても、うまくいかないことが世の中にはある。選手たちは、今日の結果を前向きに受け止めて、何かのきっかけにしてほしい。それをまた次の試合・1年後に見せられるよう、努力していきましょう」
負けたからこそ、気づくものは絶対にある。そして、人の真価は負けた時にこそ問われるものだ。史上最強チームと、メディアがもてはやすなら、それもまた良いだろう。
ただ、史上最強のチームは、史上最強に支えられる環境下で成り立つものかもしれない。涙でくしゃくしゃになった顔を、必死で笑顔にして関係者に対応する選手たちを見て、そう思った。
来年また、このチームはより強くなりそうだ。そんな予感がした今年の駅伝だった。

<了>
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
女子陸上界のエース・田中希実を支えたランナー一家の絆。娘の才能を見守った父と歩んだ独自路線
なぜ新谷仁美はエース区間を外れたのか? 積水化学、悲願の駅伝初優勝の裏側と“知られざる愛”
新谷仁美が“傲慢”と葛藤の狭間でもがき苦しみ続けた6カ月の真実。諦めずに逃げなかった理由は…
「お金のため」復帰した新谷仁美 一度引退した“駅伝の怪物”の覚悟と進化の理由とは?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
「Jリーグ秋開幕」と育成年代。大学・高校サッカーはシーズン移行とどう向き合うべきか?
2025.10.01Opinion -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion