
アジア王者・ラクロス女子日本代表のダイナモ、中澤ねがいが語る「地上最速の格闘球技」の可能性
2028年に行われるロサンゼルス五輪で追加競技として、120年ぶりにオリンピックに復帰することになったラクロス。1月に行われたアジアパシフィック選手権では、ラクロス女子日本代表が開催国でもあった強豪オーストラリアを破り、5戦全勝で優勝。この大会は2026年に日本で開催予定の女子世界選手権(ワールドチャンピオンシップ)予選を兼ねており、ホスト国の日本は開催国枠で出場権を獲得済みだが、アジアパシフィック王者として臨むこととなる。この大会で全5試合に出場、7得点を挙げる活躍で優勝に貢献した中澤ねがいは、元サッカー日本代表のレジェンド・中澤佑二氏を父にもち、同じくラクロス女子日本代表候補で日本人女子選手で初めてNCAA挑戦を果たした2歳上の姉・こころに続いて強豪国・アメリカのルイビル大に在籍、NCAA D1でプレーしている。今大会の振り返りとともに、ラクロスとの出会いや、現役引退後、ラクロス指導者として新たな道を歩む父のチャレンジについて話を聞いた。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=日本ラクロス協会)
格上のホスト国を破って優勝。「どの試合でも…」
――1月上旬に行われたアジアパシフィック選手権では、全5試合で完勝し、アジアパシフィックチャンピオンになりました。今大会のラクロス女子日本代表は若手選手中心のメンバーで構成されたチームでしたが、中澤選手にとってどのような大会でしたか?
中澤:2019年大会のU19や2024年大会のU20でプレーしていた同年代の選手と一緒に世界大会に出られたことがうれしかったですし、印象に残る大会でした。2022年に出場した6人制の国際大会では私が一番年下で、代表ではいつも先輩方についていく立場でしたが、今大会では同年代の選手が多く、コミュニケーションが取りやすかったです。特に中学、高校と同じチームで一緒にプレーしてきた秋山美里選手とは共通認識も多く、いいコンビネーションを発揮できたと思います。
――決勝では、開催国であり、これまで勝利したことがない強豪オーストラリアを初めて破る最高の流れでした。どんなことが勝因だったのでしょうか。
中澤:切り替えの早さは日本の強みですし、全員で意識していました。相手より先にボールに触る、先に自陣に戻る、オフェンスを仕掛ける、といった場面が多く、どの試合でもスピードを生かせたことは、勝因だと思います。決勝のオーストラリア戦は9対5というスコア以上に厳しさを感じる試合でした。オーストラリアの選手たちはフィジカルが強く、試合中は世界ベスト4の意地を感じながら戦っていたので、勝った瞬間は本当にうれしかったです。

「強度の高い練習を続けてきた」日常のアドバンテージ
――中澤選手はオーストラリア戦を含む5試合で7得点を決めました。特に、決勝トーナメント初戦のフィリピン戦(13-4)では4得点の活躍で優勝に大きく貢献しましたが、ご自身のパフォーマンスについてはどうでしたか?
中澤:私はアメリカでプレーをしているので、アメリカの選手やカナダ代表選手と強度の高い練習を続けてきた成果を見せたいと思っていましたし、戦える自信もありました。自分が通っているルイビル大が属しているカンファレンス(*)は、去年全米1位になったボストン大学をはじめ、全米でもトップクラスの大学のチームが揃っていて、毎試合強い相手と戦っていることも強みです。国際大会でその成果を発揮できればチームに貢献できると思っていました。大会前は緊張もしましたが、特にフィリピン戦は(決勝に進むために)何が何でも勝たなきゃいけない試合で、「絶対に勝つ!」という強い気持ちで臨んだので、自分の中でもスイッチが入った感じでした。私だけでなくチームのみんなが得点できて、いいゲームだったと思います。
(*)リーグはNCAA DIVISION1。ルイビル大が属しているカンファレンスはACC(ATLANTIC COAST CONFERENCE)。昨年のNCAA DIVISION1は 14のカンファレンス(127チーム/大学)で構成されていた
――普段、海外の選手たちとプレーしているアドバンテージは大きかったと思いますが、逆に、短期間で戦術面やコンビネーションを合わせる難しさもありそうです。
中澤:そうですね。代表は活動期間が限られるので、合わせるのは大変でした。国内で活動している選手が多いので、国内では高い頻度で練習ができるんですが、海外でプレーしているとそうはいきません。今大会では事前にミーティングなどで戦術面は確認していたのですが、みんなより遅れてチームに合流したので、短時間でコミュニケーションを取って合わせる難しさは感じていました。
小さい頃はサッカーも「父から教えてもらった」
――ラクロスは「地上最速の格闘球技」と言われるスピード感と激しさを兼ね備えたスポーツですが、中澤選手にとってラクロスの魅力はどんなところですか?
中澤:その言葉通り、ラクロスはスピード感があって、かつ他のスポーツに比べてコンタクトプレーが多く、棒の先に網がついた「クロス」と呼ばれる道具を使って、直径6cmのボールを扱う多彩なスキルが求められるところも面白さだと思います。フィジカル面で相手と競いながら、頭を使って相手の逆をどうついていくか、味方とのコンビネーションも必要なスポーツです。
――中澤選手のポジションはMFですが、ご自身のプレーの最大の強みはどんなところですか?
中澤:攻守において中盤で走り勝てるスタミナと、どんな局面でも「相手に負けない」という気持ちの強さだと思っています。
――お姉さんで2歳年上のこころ選手もラクロス日本代表選手ですが、ねがい選手がラクロスを始めたきっかけは何だったのですか?
中澤:姉の影響です。もともと走るのが好きだったので陸上がやりたい思いもあったのですが、両親から「姉と同じ学校で同じ部活をやったらいいんじゃないか」と提案されたことがきっかけでした。姉はラクロスを始める時にバドミントンと迷ったそうですが、私はバドミントンはあまりうまくなくて(苦笑)。ラクロスに興味を持って、中学1年生の時に始めました。
――走力はその頃からの武器だったのですね。お父さんが元プロサッカー選手という環境だと、幼少期から周囲にはサッカーの情報があふれていたと思いますが、サッカーという選択肢はなかったのですか?
中澤:小学生の時はサッカーが好きで、見るだけでなく自分でもやってみたかったので、父から教えてもらったりもしていたんです。ただ、サッカーもあまり才能がなかったみたいで……(苦笑)。自分自身もうまくできるイメージがなくて、あまり続かなかったんです。ただ、ラクロスは楽しく続けられたので、「私にはこの競技だな」と思って、ラクロスにしました。
――ラクロスをプレーしていて、喜びを感じるのはどんな瞬間ですか?
中澤:やっぱり得点に関わるシーンですね。自分で得点するのももちろんうれしいですが、自分のアシストでチームメートがゴールを決めた時や、自分のインターセプトから得点につながった時です。大学では姉と一緒にプレーしていた(昨年卒業)ので、私からのアシストで姉が決めた時はすごくうれしいですね。
五輪競技になることの意味。父のチャレンジから受ける刺激
――ラクロスは2028年のロサンゼルス五輪で追加競技として採用されることが2023年に決まっています。オリンピックの正式競技になることを知った時は、どんな思いでしたか?
中澤:「ラクロスがオリンピックの追加競技になるような動きがある」と初めて聞いたのは高校生ぐらいの時でした。それが正式に決まったのが大学1年生の時です。もともと、オリンピック競技になる前から、「いつかオリンピックにラクロスで出場できたらいいな」と思っていたので、決まった時は「また新しい目標ができた」と、すごく喜んだのを覚えています。
――中澤佑二さんはコーチ業をしながらラクロスの指導者のA級ライセンスも取得されたそうですが、娘さんでありラクロスプレーヤーとして、お父様のチャレンジをどのように受け止めていますか?
中澤:すごく頼もしく感じています。私は常にプレイヤー目線で見てしまうのですが、父は同じプレーを見ていても、自分にはない、「第三者から見た客観的な印象」や気づいたことを教えてくれますし、「こうしたらもっとうまくなると思う」といったアドバイスももらえるので、恵まれていると思いますし、頼もしい存在です。
――徹底した探究心はサッカーに通じるものがありそうですね。今は大学で教えているそうですが、日米での環境面のことなども話し合ったりされるのですか?
中澤:そうですね。やっぱり日本とアメリカの環境はかなり違うので、アメリカの環境を父に話したりして、「もっとこうなったらいいね」というような話はしています。
【連載中編】ラクロス・中澤ねがいの挑戦と成長の原点。「三笘薫、遠藤航、田中碧…」サッカーW杯戦士の父から受け継いだDNA
【連載後編】「小さい頃から見てきた」父・中澤佑二の背中に学んだリーダーシップ。娘・ねがいが描くラクロス女子日本代表の未来図
<了>
“長友専属シェフ”誕生秘話。もう一人の恩人と深夜のラブレター、そして生まれた新たな職業
ラクロス日本初プロ・山田幸代が、本物から学ぶ場所「国際大会」を日本で主催する理由
なぜ豪州代表を選んだのか? 「自分の力で環境を変える」ラクロス山田幸代の「マイナースポーツ普及論」
世界一の剛腕女王・竹中絢音が語るアームレスリングの魅力。「目で喧嘩を売っていると思います、常に(笑)」
25歳のやり投げ女王・北口榛花の素顔。世界を転戦するバイリンガル、ライバルからも愛される笑顔の理由

[PROFILE]
中澤ねがい(なかざわ・ねがい)
2003年11月12日生まれ、神奈川県出身。ラクロス女子日本代表。ポジションはミッドフィールダー(MF)。165cm/57kg。2歳年上の姉・こころの影響で中学1年生の時にラクロスをはじめ、日本大学高等学校を卒業後、姉と同じアメリカのルイビル大学に進学。NCAA最高峰のD1でプレーし、チームの大黒柱として活躍中。2019年U19世界選手権(10人制/5位)に15歳で出場(当時最年少)。2022年のワールドゲームズ(6人制/5位)や2024年U20世界選手権(10人制/3位)などに出場。今年1月のアジア・パシフィック選手権(10人制)に出場し、5試合で決勝を含む7得点を決め、優勝に貢献した。2026年に日本で開催される世界選手権、28年のロサンゼルス五輪を目指す。元サッカー日本代表の父・中澤佑二は国内の大学でラクロスの指導者として活動中。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜコンパニ、シャビ・アロンソは監督として成功できたのか? 「元名選手だから」だけではない名将への道を歩む条件
2025.04.25Opinion -
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
2025.04.25Career -
“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦
2025.04.25Business -
ファンが選手を直接支援して“育てる”時代へ。スポーツの民主化を支える新たなツール『GOATUS』とは?
2025.04.24PR -
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
2025.04.21Career -
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
ニルス・ジャパンで高橋はなが体現する“国内組の矜持”。「WEリーガーには世界と戦える力がある」
2025.04.18Career -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
CBとFWという異色の二刀流・高橋はなの美学。「世界一のファン・サポーター」と目指すWEリーグ3連覇
2025.04.17Career -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
2025.04.25Career -
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
2025.04.21Career -
ニルス・ジャパンで高橋はなが体現する“国内組の矜持”。「WEリーガーには世界と戦える力がある」
2025.04.18Career -
CBとFWという異色の二刀流・高橋はなの美学。「世界一のファン・サポーター」と目指すWEリーグ3連覇
2025.04.17Career -
日本人監督が欧州トップリーグで指揮する日はくるのか? 長谷部誠が第二のコンパニとなるため必要な条件
2025.04.11Career -
久保建英「黒歴史」乗り越えて芽生えたリーダーの自覚。選手としての成長と森保ジャパンの進化
2025.04.07Career -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career