
当時のPL学園野球部はケンカの強いヤツがキャプテン!? 宮本慎也、廣瀬俊朗が語るチームリーダー論
プロ野球選手として長く活躍し、アテネ、北京の両オリンピックで野球日本代表のキャプテンを務めた宮本慎也。東芝ブレイブルーパスでキャプテンとして日本一を経験し、ラグビー日本代表でもキャプテンとしてチームをまとめた廣瀬俊朗。同じ大阪府吹田市出身で、ともに誰もが認めるチームリーダーという共通点を持つ2人。そこで今回は彼らの特別対談が収録された書籍『キャプテンの言葉』の抜粋を通して、チームスポーツにおけるリーダー論、両競技の課題と可能性についてひも解く。今回は意外にも「生来のキャプテンタイプではなかった」と口にする2人の高校時代の興味深いエピソードについて。
(文=宮本慎也、廣瀬俊朗 写真提供=松岡健三郎/東洋館出版社)
自分からリーダーになろうとか、そんな気持ちは…
宮本:廣瀬さんは、学校で生徒会長とかやったことないですか?
廣瀬:いや、ないですねぇ。
宮本:だとしたら、おそらく廣瀬さんにしても僕にしても、たとえばラグビーだったらラグビー、野球だったら野球というものを、自分で言うのはアレですけど、すごく真面目にやっていたんだと思うんですよ。そこで、真摯(しんし)な気持ちで「ラグビーがうまくなるにはどうするんだ?」と。僕だったら「野球がうまくなるためには?」ということでずーっとやっていたら、それを周りが見ていて、気がついたら前に出されていた。そんな感じだったんじゃないかな。
自分からリーダーになろうとか、そんな気持ちは2人ともなかったはずですよ。それに小学生くらいの頃って、無理やり引っ張っていこうと思って前に出ても、周りが引いちゃって、無視されちゃったりすることも多いじゃないですか。だから、もともとのリーダーシップを持ったタイプの子が、必ずしもそのままリーダーになれているわけではないんでしょうね。
廣瀬:そういう意味で言ったら、確かに僕は真面目でした。ラグビーを本当に好きでやっていたし、周りがどうこうではなく、自分が好きなラグビーを楽しくやることをいつも考えていましたから。だから周りから見ていても、「リーダー」という感じではなかったと思います。
花園を目指した北野高校キャプテン時代
宮本:高校ではキャプテンですよね?
廣瀬:はい。
宮本:おそらく監督から「やれ」と言われてなったんだと思いますけど、チームがうまくいかないときとかに、自分がキャプテンになった理由というか、「俺、なんでキャプテンやってんだろう?」みたいなことを考えたりしなかったですか?
廣瀬:そこまで深く考えたことはなかったですけど、まず第一に、「好き」というのがあったと思いますね。ラグビーがめっちゃ好きだったんです。子どもなりに辛いと感じることはあっても、そこで「もうやめたろ」ではなく「これはどうしたらええんやろ」という考え方ができていました。
宮本:僕も大阪で育った人間なんで、そりゃ北野高校がどれくらいすごい学校かはわかりますよ。部活をやってる子らもみんな勉強ができて、そんなにやんちゃな子とかはいなかったでしょうけど、みんな、キャプテンの言うことを聞いてくれましたか? 文句言ってくるヤツとか、いなかったですか?
廣瀬:まあ、いたといえばいましたけど(笑)。
宮本:そういうヤツらを抑え込まなきゃいけないじゃないですか。怒鳴ったりしたんですか?
廣瀬:いやぁ、怒鳴ってもしゃーない。しゃーないというか、聞いてくれないですから。でも、そういうヤツらって、試合になると頑張ってくれるんですよ。こちらが「今日は頼むな」みたいに言ったら、それで意気に感じてやってくれるというか。さすがにチーム成績としては、僕らの代は府大会でベスト32と、目標にしていた花園(全国高校ラグビーフットボール大会の開催地)には届かなかったですけどね。それでも、「みんなと何かをやる」というところでは、そんな感じでうまくやれていた気がします。
宮本:北野高校、そんな感じやったんかぁ。
選手の中で一番ケンカの強いヤツがキャプテンに
廣瀬:宮本さんは、高校ではキャプテンをされていたんですか?
宮本:高校はキャプテンではなかったです。僕がいた当時のPL学園というのは、その代の選手の中で一番ケンカの強いヤツがキャプテンになるんですよ。
廣瀬:えっ? ケンカですか。
宮本:そう。もうみんな中学生の頃から野球がその地域で一番うまい、お山の大将が集まってくるわけですよ。それが入って少ししたら、だいたい自分の位置づけがわかるじゃないですか。序列ができるというか。ほんで1年生の頃なんて、寮生活で毎日先輩の雑用ばっかりやらされるでしょう。いろんな揉め事が起こるんですよ。先輩の夜食をつくるのに食堂のコンロの取り合いとか、洗濯機を使う順番とか。みんな少しでも早く終わって寝たいから、ズルするヤツも出てきたりして、ケンカになったりするでしょう。そしたら、一番強いヤツが取りまとめるしかないじゃないですか。
廣瀬:その選手が、野球においてもリーダーになるわけですか?
宮本:そうなりますよね。PLみたいなところでは、もう力ずくじゃないと無理なんですよ。誰も人の言うことなんて聞きませんから。みんな「俺が一番だ」と思っていて、「ここで甲子園に出て、プロ野球に行くんだ」と思って入ってくるわけですから。放っておいたら自分のやりたいことをやり始めます。そうなったらもう、力ずくで抑えるしかないんですよ。
「勝ちたい。活躍したい」とは思ってましたけど…
廣瀬:それはすごい世界だなぁ……。
僕らなんかは、そりゃ「勝ちたい。活躍したい」とは思ってましたけど、「俺が一番になりたい」とか、そういうことは誰も考えていなかったはずです。試合になったらみんな頑張るけど、もともとラグビーだけで生きていくという集団ではないんで。僕自身も、「しゃーないかな」という感じで、それを変えるようなアプローチというのはしていなかったですよね。
そう考えたら、環境が僕にマッチしていたんでしょうね。北野高校という、わりと個々を尊重して、みんなで楽しくワイワイやろうというところだったから僕でもキャプテンが務まった。強いチームにいたら、キャプテンなんて声もかからなかったかもしれないです。PL学園だったら絶対に無理でした。
宮本:あはははは(笑)。
廣瀬:逆に言えば、僕がキャプテンに向いていたとかそんなことじゃなくて、たまたまハマっただけなんですよ。
宮本:いやぁ、それは謙遜でしょう。やっぱりどこにいてもそういうポジションに就くような人だと思いますよ。
廣瀬: うーん。どうかなぁ(笑)。
(本記事は東洋館出版社刊の書籍『キャプテンの言葉』から一部転載)
【第2回連載】「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
【第3回連載】野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
【第4回連載】ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
【第5回連載】プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
<了>
高校ラグビー最強チーム“2006年の仰星”の舞台裏。「有言実行の優勝」を山中亮平が振り返る
ドミニカ共和国の意外な野球の育成環境。多くのメジャーリーガーを輩出する背景と理由
「キサンッ、何しようとや、そん髪!」「これを食え」山中亮平が受けた衝撃。早稲田大学ラグビー部4年生の薫陶
ダルビッシュ有が明かす教育論「息子がメジャーリーガーになるための教育をしている」
大谷翔平が語っていた、自分のたった1つの才能。『スラムダンク』では意外なキャラに共感…その真意は?
[PROFILE]
宮本慎也(みやもと・しんや)
1970年生まれ、大阪府出身。PL学園高校、同志社大学を経て、社会人野球のプリンスホテルに入社。1995年ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団。1997年からレギュラーに定着し、1997年、2001年の日本一に貢献。アテネオリンピック野球日本代表(2004年)、北京オリンピック野球日本代表(2008年)ではキャプテンを務めた。2006年WBCではチームのまとめ役として優勝に貢献。2012年に2000本安打と400犠打を達成。ゴールデングラブ賞10回、オールスター出場8度。2013年に43歳で引退。現役引退後は野球解説者として活動。2018年シーズンからは東京ヤクルトスワローズの1軍ヘッドコーチに就任。2019年辞任。その後、NHK解説者、日刊スポーツ評論家の傍ら、学生野球資格を回復し、学生への指導や臨時コーチなどを務める。「解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】」も随時更新中。著書に『歩 -私の生き方・考え方-』(小学館)、『洞察力――弱者が強者に勝つ70の極意』(ダイヤモンド社)、『意識力』(PHP研究所)などがある。
[PROFILE]
廣瀬俊朗(ひろせ・としあき)
1981年生まれ、大阪府吹田市出身。5歳からラグビーを始め、大阪府立北野高校、慶應義塾大学、東芝ブレイブルーパスでプレー。東芝ではキャプテンとして日本一を達成した。2007年には日本代表選手に選出され、2012年から2年間はキャプテンを務めた。現役引退後、MBAを取得。ラグビーW杯2019では国歌・アンセムを歌い各国の選手とファンをおもてなしする「Scrum Unison」や、TVドラマへの出演など、幅広い活動で大会を盛り上げた。同2019年、株式会社HiRAKU設立。現在は、スポーツの普及だけでなく、教育・食・健康に関する活動や、国内外の地域との共創に重点をおいたプロジェクトにも取り組み、全ての人にひらけた学びや挑戦を支援する場づくりを目指している。2023年2月、神奈川県鎌倉市に発酵食品を取り入れたカフェ『CAFE STAND BLOSSOM~KAMAKURA~』をオープン。著書に『ラグビー知的観戦のすすめ』(KADOKAWA)、『相談される力 誰もに居場所をつくる55の考え』(光文社)、『なんのために勝つのか。ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論』(小社)などがある。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
福岡ソフトバンクホークスがNPB初の挑戦。ジュニアチームのデータ計測から見えた日本野球発展のさらなる可能性
2025.07.09Technology -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion