
“応援”は誰のため? 年間300試合を取材する記者の考える「野球の応援の在り方」とは
“応援”が、野球観戦を彩る欠かすことのできない要素の一つであることには、誰も異論はないだろう。だがその応援が、“誰のために”、“何のために”、行われるものかと問われると、その立場によって意見が分かれるのではないだろうか。
中日ドラゴンズの与田剛監督が応援歌の歌詞について意見を述べたことを発端に起こった自粛問題をはじめ、近年、野球の応援についてさまざまな議論が巻き起こっている。
“応援”について議論をする上で、決して忘れてはいけない根幹となるべきものとは何か――?
今あらためてその在り方が問われている“応援”について、中学・高校・大学野球から社会人、プロ野球まで、年間300試合以上を取材する西尾典文さんに執筆いただいた。
(文=西尾典文、写真=Getty Images)
応援について議論が巻き起こった2019年のプロ野球界
【重要なお知らせ】
この度、当団体で使用している「サウスポー」について、チームより不適切なフレーズがあるというご指摘を受けました。この件について球団と協議した結果、当面の間「サウスポー」の使用は自粛させて頂くこととなりました。
皆様には何卒ご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。
(中日ドラゴンズ応援団 Twitterより)
7月1日に中日ドラゴンズ応援団の公式アカウントによるツイートである。選手に対して『お前』というフレーズがあることが不適切であるという情報が流れると、SNSを中心に驚くほどの話題となった。
また、シーズン開幕前には著作権の問題から、東北楽天ゴールデンイーグルスが選手の応援歌を刷新すると発表したことで一部のファンから抗議の声が挙がっている。
ここまで応援について議論が巻き起こることは珍しいのではないだろうか。そこで今回は野球における各カテゴリーでの応援の特徴、問題点などを洗い出しながら、本来選手に対する応援がどのようなものであるべきなのかを考えてみたいと思う。
近年、甲子園での応援が取り沙汰されるようになった
近年、応援が話題になっているのはプロ野球だけではない。高校野球の世界でも応援が取り上げられることが増えているのだ。その大きな理由は演奏を行っている吹奏楽部に脚光が浴びるようになったことである。
昨年史上初となる2度目の甲子園春夏連覇を達成した大阪桐蔭は吹奏楽部も全国的な強豪であり、2005年の創部ながら3年連続全日本吹奏楽コンクールで金賞も受賞しているのだ。
大阪桐蔭の特徴としてはヒット曲をいち早く応援に取り入れるというところ。昨年もDA PUMPの「U. S. A.」をすぐさま応援テーマにアレンジして甲子園で披露していた。
そして高校野球の応援という意味で象徴的な存在といえるのが習志野だ。その圧倒的な音量で一糸乱れぬ演奏から名付けられた異名は“美爆音(びばくおん)”。習志野の初回の攻撃で響くその音量が相手チームを圧倒することも多い。
今年のセンバツでも初戦で対戦した日章学園は秋季大会8試合で4失策と守備が売りのチームだったが、美爆音に圧倒されたのか初回から守備のミスを連発していきなり7失点を許し、自分たちの野球ができないまま早々に甲子園を去ることとなった。
2015年には千葉県内でしのぎを削る拓大紅陵の吹奏楽部と野球部の応援曲のみで行うコンサートを実施しており、その応援を聞きたいから球場に足を運ぶというファンもいるほどだ。
高校野球、特に甲子園での応援を見ていて感じることは、応援には球場の空気を変える一因となるということだ。チャンスの時に流れる智弁和歌山の『ジョックロック』、龍谷大平安の『怪しいボレロ』などは魔曲ともいわれており、球場全体に得点が入りそうな雰囲気を醸し出すことも多々ある。守っているチームにとってもその応援は大きなプレッシャーとなっていることだろう。
しかしその一方で過剰ともいえる応援が問題視されたことがあるのも事実である。2016年の夏の甲子園、八戸学院光星と東邦の試合は7回表を終わって八戸学院光星が7点リードという一方的な展開だった。
しかしその裏から東邦の反撃が始まると、タオルを回して東邦を応援するファンが球場全体に広がり、最終的には東邦が9回裏に5点を挙げて大逆転でのサヨナラ勝ちをおさめたのだ。負け投手となった八戸学院光星の桜井一樹投手は試合後に「周りみんなが敵に見えました」と話している。
そしてこの試合以降、終盤に負けているチームが反撃を見せると球場全体でファンがタオルを回して逆転を促すような雰囲気が広がることが増え、翌年には大会本部から各校に対してタオルを回しての応援を自粛するように呼び掛けるという事態となった。
高校野球、甲子園大会では時に考えられないような大逆転劇が起こることもあるが、その一因を応援がつくり出していることがよく示された例といえるだろう。
大学野球、社会人野球の応援に見られる特徴
高校野球に比べると一般的な注目度は低い大学野球と社会人野球だが、応援に関しては高校野球以上に華やかな部分もある。大学野球ではやはり長い歴史と伝統のある東京六大学の応援が圧倒的だ。
各大学の応援団(応援部・応援指導部)から成る「東京六大学応援団連盟」という組織があり、応援団所属のブラスバンドによる合同演奏会も実施されている。
リーグ戦では現役の応援団だけでなくそのOBも多くがスタンドに詰め掛け、7回の攻撃時には世代の垣根を超えて応援歌を歌う姿は東京六大学の名物ともいえる光景になっている。
最近の若い世代はそうでもないが、東京六大学のOBに母校への愛情が強いのはこの応援があるからともいえるだろう。またこの応援の雰囲気の中で野球がしたいという理由で、東京六大学への進学を希望する高校球児も少なくない。
東京六大学の応援が華やかな一方で、それ以外のリーグとの落差が大きいのも大学野球の特徴である。同じ神宮球場でプレーしている東都大学野球はリーグ戦が平日開催ということもあり、学生も一般のOBも東京六大学とは雲泥の差がある。
さらに地方リーグになると、応援団やブラスバンドは一切おらず、スタンドには野球部の控え部員だけということが大半である。しかしそんな控え部員だけの応援にも何ともいえない面白さが漂っているのもまた事実である。
2013年に全日本大学野球選手権でも優勝を果たしている上武大の応援はとにかく声量がすごい。試合前に控え部員の全員が全力で発声する校歌を初めて聞いた人は、思わず鳥肌が立つことだろう。
また、セブンイレブンのCMソングにも使われている『デイ・ドリーム・ビリーバー』のメロディに乗せて「ずっと夢を見て~、練習してきた、俺ら、起床4時半で、帰るのは9時(21時)~」と歌う姿からは厳しい練習をして鍛え上げてきたという自負がにじみ出ている。
社会人野球といえば現在行われている都市対抗野球の応援合戦が華やかだ。しかし都市対抗と日本選手権以外の公式戦は、応援らしい応援が見られることはまずない。
スタンドには関係者と選手の家族というケースがほとんどである。
しかしそんなわずかな観客からは決して大きな声を出さなくても、懸命にプレーする選手に対する熱い気持ちが伝わってくることは多々ある。
今回の問題を、“応援”について議論が深まるきっかけに
こうしてみると、甲子園での過剰なタオル回しなどの問題はあるものの、アマチュア野球全体では、選手を純粋に応援する気持ちが伝わってくるケースが多い。また、控え部員でもそのチームの一員として懸命にアピールする姿に胸を打たれることもある。
時にはヤジのような声援が飛ぶことはあってもそれはごくごく一部である。
その一方でプロ野球の応援においては、相手投手が降板した時に蛍の光を流す、「くたばれ」のような言葉を使う、などといった相手チームをおとしめるような光景が見られるのは非常に残念なことである。
高い年俸をもらってプレーしているプロだから非難されるのも仕方ない、という考え方も確かにあるかもしれないが、応援とはまず懸命にプレーをしている姿に対するリスペクトがあってしかるべきではないだろうか。
今回の問題を機に、どのカテゴリーにおいても選手に対して純粋に応援する気持ちが全面に出るような応援文化になっていくことを切に願いたい。
<了>
ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
阪神・近本光司、赤星級の快足に侮れぬパンチ力 不遇の大学時代を乗り越え新人王候補に
ヤクルト・村上宗隆、プロ初打席本塁打デビューから “清宮世代”最速の先発4番へ
巨人・高橋優貴 59年ぶり快挙のドラ1左腕が醸し出す独特の大物感
[世界のチーム観客数ランキング]日本のプロ野球チームも5チームがランクイン!
[世界のリーグ観客数ランキング]プロ野球がMLB超え!意外な競技が上位に…
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training -
久保建英の“ドライブ”を進化させた中西哲生のメソッド。FWからGKまで「全選手がうまくなれる」究極の論理の正体
2025.03.03Training -
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
2025.02.21Training -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training -
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training