
日本野球界に忍び寄る「消滅危機」はどうすれば止められる? スポーツ大国ドイツからの提言
球数制限、酷暑の甲子園、勝利至上主義の弊害……。競技人口減少に危機感を抱く日本球界の諸問題に対して、野球大国アメリカの先例に学ぼうという気運が高まっている。それも一つの方法だが、100年以上の歴史を有し、スポーツを生活の一部と捉えてきたヨーロッパの「クラブ文化」にもヒントがあるかもしれない。 さまざまなスポーツで全国リーグを行うドイツには、野球のブンデスリーガが存在し、そこには「スポーツ文化、クラブ文化の一部としての野球」があった。日本とはまったく違う野球の世界を現在進行形で体験中の、日本人“野球のブンデスリーガー”片山和総(かずさ)の話に耳を傾けてみよう。
(取材・文・インタビュー撮影=中野吉之伴、写真=Getty Images)
聖地・甲子園が生み出すトーナメント至上主義
日本の高校野球には聖地とされる甲子園がある。そこに出ること、そこに出るために自分たちを高めていくことに価値を求めるのが自然の流れとなる傾向が強い。だから勝ち負けにこだわらざるをえない。プロ野球が140試合を超えるリーグ戦で行われているにもかかわらず、日本の高校野球は必然的にトーナメントで行うものという意識が強くなる。
一方ヨーロッパでは育成年代からリーグ戦が確立していることで指導的な意味、教育的な面も含めて試合を采配できるというメリットがある。まだまだ野球未開の地であるドイツでプレーする片山だが、ヨーロッパだからこそ実現できる野球の世界があると指摘する。
「リーグのシステムがあることが大事というか、それがあるからやりたい子ができる。公式戦の数は多いですし、みんなが試合に出られる環境がある。日本は野球がメジャーすぎて、1チームに多くの子どもが所属していて、小学校・中学校を卒業するまで全然試合に出られない子もいる。試合に出られる環境があるという意味ではもしかするとドイツのほうがいいんじゃないかなと思います」
厳しすぎる練習をしたり、勝利にこだわって選手を固定したりすることは、同時に試合に出られない子をたくさん生み出す。好きで始めた子どもが自分から離れていくことの悲しさ。大人になってもそのスポーツを好きなままでいられないかという視点は必要なことではないか。
「日本に帰った時、近所で少年野球の大会があったら見に行ったり、個人的にレッスンをしている小学生と話したりするんですが、例えばコーチが試合中に怒鳴っていて、それで子どもが萎縮しているんです。『全然試合に出られないからレッスンを受けに来た』という子の親からは、コーチが『今年はあの子たちしか使う気はないから』という話をしているという声も聞きました。それでチームを替えたり、もう野球をやめたっていう子もいます。乱暴な言葉かもしれませんが、日本の野球界は『日本の野球』の上にふんぞり返っているんじゃないでしょうか。野球をやりたい子は勝手に何人でも出てくるし、いい選手は何人でも勝手に出てくると思っているのかもしれません」
野球がマイナーなドイツで気づいた「上達」の前にある「好き」
ドイツの野球には彼の地のサッカーのように100年以上の歴史があるわけではない。それでもクラブという形があり、アマチュアクラブにも成人トップチーム、セカンドチーム、そして育成チームという仕組みができ上っている。これはすごいことではないか。確かにシステムとして未熟なところはある。でもその未熟さを補う柔軟さを持っている。
ドイツでは必ずしもプレーの上達が先にくるわけではない。まずはみんなが試合に出られる環境を大切にする。だからその日に人数が少ない時には下の学年から選手を補充したり、あるいは相手チームから選手を借りて調整するそうだ。公式戦でもこうした柔軟性があるという。
「ドイツでは野球をプレーする選手を集めるのに必死で、その中でいい選手がいたら育てますが、その子だけ育てても試合は成り立ちません。いまはそこまでうまくない子にも練習をさせて試合が成り立つようにする努力をしています。日本だと、ちょっとしたミスですぐに怒鳴ったりますよね。日本で野球を教える40代くらいの人たちは、多くの選手を育てる、できるだけ成長させるための努力を怠っている。ドイツに来てそういうふうに見えてくることもあります」
片山も中学・高校とそれなりに厳しいところでやってきた。正直ずっと「嫌だなあ、こういうことはしたくないなあ」と思いながらやっていたと打ち明けてくれた。それが常識となっている限り、子どもたちもやっていることに対して疑問はあまり持つこともない。みんなもそういうものだと思っているから、それ以外の選択肢を思いつかないのだ。
どのスポーツでもレギュラーを固定して同じ選手ばかり使う指導者、弱い選手を使っても勝てないし、結局やめるから意味がないという指導者すらいる。 彼らは一様に「楽しくやっているだけではメンタル的な強さが身につかない」と声を揃える。 片山が接したドイツの野球では、まず「楽しい」気持ちがあり、「好き」なそのスポーツに対して一生懸命に向き合う。その子が健全に成長していくように導くという姿勢が見られた。
無理やりに引き伸ばされた才能ではなく、それぞれの持っているキャパシティを増やしていく指導がよりその選手のためになるのは言うまでもない。 厳しさがいらないというわけではない。だが厳しいトレーニングだけをする必要もない。質の高い練習とは常に高い負荷でやり続けるものではないからだ。メンタルの強さにしても追い込むことでしか手にすることができないわけではない。正しいメンタルトレーニングをすることでストレスやプレッシャーにおける対峙の仕方を身につけることができるのに。だが正論と認めながらも、その通りにできる腕がないから自分の勝手知ったる経験論だけでやり方を変えようとはしない。
投球制限問題は指導者の育成方法の問題でもある
「問題を抱えているのは指導者だと思うんですよ。例えばここ何年か日本で話題になっている、高校野球の投球制限の話。もちろん投手の体に負担がかかるということもあって自分は賛成派なんですけど、それだけじゃないんです。投球制限によって必ずピッチャーが2人、3人と必要になるということは、今まで1人しか立てなかったマウンドに2人、3人立てるということになる。つまりより試合に出られる投手が増えるということなんです。結果として甲子園の舞台でプロのスカウトの目に留まる可能性のある選手も増えてくるじゃないですか」
投球制限によって戦力差が出てしまうという意見にも片山は、違和感があるという。
「私立はいい選手が集まってくるけど、公立は地元の子ばかりだからそうはいきません。でもそれは結局元々の選手のポテンシャルの話しかしていないんですよね。指導者がピッチャーを育てなくちゃいけないんです。ピッチャーがいないのはピッチャーを育てなかった指導者の怠慢。指導者の言い訳だと思います。『戦力に差が出るから投球制限をするべきではない』という結論になるなら、そもそも私立に選手が集まることから止めるべきなんです。戦力差が生まれるようなシステムを良しとしているのに、公立高校のエース1人に負担をかけるということのデメリットはほったらかしにしているのはおかしい」
勝ち負けだけがすべての価値観のままでいいのだろうか。そのために子どもたちが犠牲になることに誰も疑問を抱かないのだろうか。高校野球は部活動で“野球道”だとする声もあるが、選手の将来のために健康に気を配り、無理をさせずに、だからと臆病にならずに勇敢に立ち向かう選手を育成することこそ考えられるべき点だろう。プロになるレベルではないから高校で体を壊していいという理屈が当たり前であってはならない。
「指導者ができることはもっとあると思います。システムやルールではなく、指導者がもっと努力すれば解決できることは絶対にあると思うんです」
野球が好きだからこそ、野球をいつまでも続けていたいからこそ、片山はドイツを新天地に選んだ。ヨーロッパのスポーツ文化に触れて、そこでスポーツのあり方を改めて考えた。若さゆえの荒さも粗さもあるかもしれない。だが彼のまっすぐな言葉を多くの人に受け止めてもらいたいと切に願う。
「人生は野球だけじゃない」野球を続けるためにドイツに渡った男のメッセージ
インタビューの最後に、日本で野球をやっている子どもに自分なりの思いを伝えてほしいとお願いした。少し考えた後、心からの言葉を紡ぎ出してくれた。
「野球をしている自分が言うのもなんですけど……、一生懸命好きでやっている子は、一生懸命野球をやってくれたらいいんです。ただもし、もうそうじゃなくなっちゃった子、もう野球楽しくないなって思っちゃった子は、まず他のチームを探してみてほしい。もしそれでも違うなら、人生は野球だけじゃないので、他のことをやったほうがいいよって思います。自分がレッスンをしている子にも、『人生は野球だけじゃないんだから、いろんなことやってみたらいいよ』と答えています。『今はつらいかもしれないけれど、頑張ったら絶対に上手くいくから』っていうのはちょっと違うかなと思う。やりたいことをやって、やれるだけやってダメだったら他のことに挑戦すればいい。挑戦すること自体がしんどいんだったら、一回休憩してもいいと思います。自分に素直に、野球だけにとらわれずに、もっといろんなことを見るのも大事だと思います」
子どもたちが伸び伸びと育つためには、どのスポーツにも質の高い、優れた人間性と経験に応じた知恵と専門知識による理論を持った指導者が必要なのは言うまでもない。質の高い指導者を生むためには指導者を指導する人材の質も求められる。
実はこのインタビューの数日前に、片山が所属クラブ、カージナルスの監督に就任したというニュースが入ってきた。選手兼任ながら突然の進展だ。片山はこのいきさつについてこう説明してくれた。
「これまでの監督がシーズン途中で離れることになって声をかけてもらいました。過去にアメリカ人、カナダ人が監督をやってきてたんですね。でももうちょっとこうしたらいいんじゃないかなというのあったので、ベースボールじゃなくて、野球、日本の野球で学んだものも今のチームメイトに合わせて取り入れていったらもっと良くなるんじゃないかなと思っていました。タイミング的にも今しかない。このまま今シーズン終わって、たぶん『監督するか?』という話にはならないし、新しく監督探しが行われるはずなので。このチャンスを生かして、チャレンジしたいって思ったんです」
カージナルスは今季無事に一部残留を果たすことができた。野球というスポーツを心から愛する青年はドイツの地でその魅力を伝えながら、自身の野球と向き合い続けている。どこまでたどり着けるのだろう。道を切り開こうとするその挑戦が、崇高なものに思えてならない。
<了>
知られざるドイツ野球の世界で戦う日本人 無名選手が新天地でつかんだ「野球ができる希望」
なぜダルビッシュ有は復活を遂げたのか?「お股ニキ」が分析する“さらなる進化”
高校野球は“休めない日本人”の象徴? 非科学的な「休むことへの強迫観念」 高校野球改造論
星稜・奥川恭伸が示した、「球数制限」がもたらす技術向上の可能性と、現代野球の理想像
佐々木朗希の登板問題に見る「高校野球の古い価値観」 日程緩和は根本的な解決策でない
PROFILE
片山和総(かたやま・かずさ)
姪浜中3年時に福岡選抜入りし、KB全国中学秋季野球大会優勝。高校ではベンチ外の経験の方が多かった。帝京大学進学後、準硬式野球部に所属。1年からレギュラーとして東都リーグ3部から1部昇格に貢献。大学卒業と同時にドイツ・ブンデスリーガ1部、ケルン・カージナルスに所属。2017年からプロ選手として契約。2017年オールスター出場。トップチームのキャプテンを務める傍ら選手兼U-18監督として育成にも尽力。2019年5月からは選手兼任監督に就任した。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion -
なぜ湘南ベルマーレはJ1で生き残れるのか? 今季の降格枠は「1」。正念場迎えた残留争いの行方
2023.09.01Opinion -
伝説の元F1レーサー・現チームオーナー鈴木亜久里が語る、日本モータースポーツの現在地と未来
2023.08.31Opinion -
世界陸上で日本男子マラソン復権へ。山下、其田、西山、5大会ぶり入賞目指す日本人トリオの強さとは?
2023.08.25Opinion -
今季浦和レッズが上位に食い込めている理由とは? 堅守確立も決めきれない攻撃陣に中島翔哉は何をもたらすのか
2023.08.24Opinion -
新世界王者スペイン各選手の獲得賞金は4000万円! 歴史塗り替えた女子W杯、日本の王座奪回の課題は?
2023.08.23Opinion -
なぜ遠藤航は欧州で「世界のトップボランチ」と評されるのか? 国際コーチ会議が示した納得の見解
2023.08.22Opinion