池江璃花子を、聖火最終ランナーに!国民皆で応援重ねる、これほど相応しい人はいるか
2020年3月26日に福島県をスタートする東京オリンピックの聖火リレーをつなぐランナーが続々発表されている。各地ゆかりのオリンピアン、アスリート、著名人らが名を連ねることが話題になっているが、一般のランナーも参加して行われる「オリンピックのシンボル」聖火リレーはどうあるべきなのか?
「平和・団結・友愛」を象徴する聖火リレー。東京2020聖火リレーのコンセプト、「Hope Lights Our Way/希望の道を、つなごう。」にふさわしい最終ランナーとは?
(文=小林信也、写真=Getty Images)
純粋な情熱の輝きが宿る聖火リレー
東京五輪の聖火をつなぐ走者たちが発表された。
宗茂・猛さんの宗兄弟、増田明美さんら、かつてオリンピックに出場した選手たちの名前がたくさん見えるのはうれしい。地元出身のタレントさんや著名人も、予想を上回る数で選ばれている。沿道の応援者を喜ばせ、話題を提供する意味では必要な選択なのだろうか。
私は数カ月前取材で訪ねた一人の女性が、「聖火を持って、この島を走りたいんです」と真剣な眼差しでつぶやいたときから、彼女が選ばれればいいなと、心から願っていた。その人は、自国開催の聖火リレーにはなくてはならない人だと思った。
まだ日本で女子マラソンのレースが開催される前の時代、42.195kmは男性だけが走る距離だと誰もが思い込んでいた時代にフルマラソンを走り、日本の女性が走れることを天下に知らしめた人だ。
1976年4月のボストンマラソンを佐渡・鬼太鼓座(おんでこざ)の仲間と走った。1979年2月には第28回別府大分毎日マラソンに女性として史上初めて参加が認められ、2時間48分52秒で完走した。これが日本の女子マラソンの歴史が正式に拓く出来事となった。
小幡さんは結婚して大井キヨ子さんになった今も、鬼太鼓座の流れをくむ鼓童のスタッフとして佐渡に暮らし続けている。
私は、新潟県が発表した聖火ランナーの名簿の中に彼女の名を探した。宇佐美彰朗、小林幸子、横澤夏子、おばたのお兄さんらの名と共に、大井キヨ子の名前があった。日本のスポーツ界そして日本社会に、「礎を築き、新たな時代を拓いたレジェンドたち」を敬愛する心を育みたいと願っている私にとっては、自分のことのようにうれしい。聖火リレーについては政治的な歴史などあり、賛否両論があるのはもちろん知っているが、大井キヨ子さんが掲げる聖火には、そんな大人の思惑を超越した純粋な情熱の輝きが宿るのではないだろうか。
平和の祭典にふさわしい最終ランナーとは?
メディアでは、まだ発表されていない最終走者を予想する報道も見られた。毎回、当日まで極秘とされ、サプライズで登場するのが恒例になっている。来夏もその方針が踏襲される可能性が高いが私はある選手の顔がふと浮かんだ。最終走者に、池江璃花子さんはどうか。池江さんの名前が頭に浮かんだ瞬間から、すぐに発表し日本中みんなでその日に向けて応援を重ねる選択があってもいいのではないかと考えるようになった。
折りしもこの日、池江さんの退院が発表された。入院後の検査で急性リンパ性白血病と診断され、合併症を併発したため、造血幹細胞移植を受けたという。池江さん本人は今後の展望について、
「2024年のパリ五輪出場、メダル獲得という目標でがんばっていきたいと思います」
とツイートしている。東京オリンピック出場は事実上消滅している。
今年の初めに病気が判明するまで、来夏の東京五輪で日本中の期待を担い、主役になるはずだった。若い池江璃花子選手にとっては、あまりにも過酷な試練。池江さんにアテネから届いた聖火を新国立競技場の聖火台に点火してもらうことに異論を唱える人はいるだろうか。
池江さんと共に開幕を祝い、世界中に平和の祭典の幕開けを伝える。東京五輪に特別な期待感が湧き上がったら何よりだ。日本中、世界中がONE TEAM(ワンチーム)になる劇的な瞬間。その日に向け、可能なアクションで点火できるよう、まず池江さんには体調回復を目標にしてもらう。国民こぞって池江さんを応援しながら、自分たち一人ひとりも健康増進に取り組む。そうやってオリンピック開幕を迎えることが、本来のオリンピック招致の目的にもかなうのではないだろうか。
<了>
新国立は「時代遅れ」になる? カギとなる「街と一体化」は欧州最新スタジアムでも
石川佳純か、平野美宇か? 苦悩、覚醒、涙の4年間、苛烈な五輪代表争いは最終決着へ
マラソン札幌開催は「当然」の決定だ。スポーツの本質を踏み躙る「商業主義」は終わりにしよう
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
体脂肪28%から9%へ。二競技で“速さ”追い求めた陸上・君嶋愛梨沙が目指す、日本女子初の10秒台
2025.10.29Career -
鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化
2025.10.28Career -
「挑戦せずに向いてないとは言えない」君嶋愛梨沙が語る陸上とボブスレー“二刀流”の原点
2025.10.28Career -
富士通フロンティアーズ40周年。ハーフタイムを彩ったチアリーダー部“歴代70人”のラインダンス
2025.10.27Opinion -
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
富士通フロンティアーズ40周年。ハーフタイムを彩ったチアリーダー部“歴代70人”のラインダンス
2025.10.27Opinion -
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
「Jリーグ秋開幕」と育成年代。大学・高校サッカーはシーズン移行とどう向き合うべきか?
2025.10.01Opinion -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion
