
阪神・岩崎優、「真のセットアッパー」へ極秘トレ! 向かった先は、話題の美術館?
プロ野球選手にとって、長く険しいシーズンを戦い抜くため、この時期に決して欠かすことのできないのが、“自主トレ”だ。走り込みやウェイトトレーニングで体をつくり、キャッチボールやバッティングを行う……。
だが、そんな一般的な自主トレのイメージとはかけ離れた場所、「美術館」へ向かう選手がいる。阪神タイガース、岩崎優だ。
一体何のために? そこには、貪欲なまでに進化を目指す28歳の向上心があった――。
(文=遠藤礼、写真=Getty Images)
芸術鑑賞が、思わぬひらめきにつながる?
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ボッティチェリ、ゴッホ、フェルメール……世界の名だたる画家たちの遺した作品が教科書をめくるように次々と目に飛び込んでくる。阪神タイガースの6年目左腕・岩崎優は12月某日、徳島県にいた。本拠地の甲子園球場から150km以上離れた場所に一体、なぜ……。鳴門市にある大塚国際美術館は、陶板複製画を中心に1000点以上の展示数を誇る国内最大級のアートミュージアムだ。
観光で足を運んだわけでないことは、眼差しの強さと真剣な表情を見ればすぐに分かる。愛車のハンドルを握り、鳴門名物の「渦潮」には目もくれず、約2時間かけてたどり着くと、こう言った。
「こういうことはオフにしかできないことなんで。自分ではこういう時間が野球にもつながると思っていますから」
真意を聞けば「ひらめき」や「直感」をつかさどる右脳を刺激するための真剣なトレーニングだという。
球団の管轄から離れるオフシーズンは「自主トレ」という括りで各選手が2月のキャンプインまで逆算しながら調整に励む。もちろん、長く厳しいシーズンを戦い抜くための体力強化、プロ野球選手としてさらなる進化を目指して取り組む技術的、肉体的鍛錬がメインとなることは言うまでもない。ただ、限られた時間の中でシーズン中は踏み入れることができない「異世界」で学びや刺激を求めることも岩崎にとっては、選択肢の一つ。事実、美術鑑賞も今回が初めてではなかった。
「(芸術鑑賞で)右脳を鍛えるというか、ピンチの場面でのひらめきにつながる可能性だってあるかもしれないので」
明確な目的と効果を口にして、美術館の扉を開けた。
地下3階から2階まで全長4kmにも及ぶ展示ルートを丁寧にたどりながら、1000点以上の作品すべてに目を通すと、時計の長針はゆうに2周していた。タブレット端末を手にした美術系学校の学生や、多くの外国人客にも交じって鑑賞。一昨年の紅白歌合戦で米津玄師がテレビ初の生歌唱を披露した舞台となって話題となった「システィーナ・ホール」も見上げた。
「昔の人はどうやってこんな絵を描いていたんですかね」
古代壁画への素朴な疑問もつぶやくなど、インプット、アウトプットを繰り返しながら、右脳をフル回転させていた。
感銘を受けた1枚の絵に、自分自身を重ね合わせる
プロ野球選手が美術館で何を真剣に……と冷たい視線を送られそうだが、この“芸術トレ”も、貪欲に進化を目指す28歳の向上心の表れに感じる。6年目の2019年シーズンは中継ぎに専念し48試合登板で防御率1.01と驚異的な数字をマーク。球速は140km台ながら、下半身の粘りを生かした独特のフォームから繰り出される強烈なバックスピンのかかった直球を武器に打者をなで斬り、今やブルペンに欠かせぬ存在にまで上り詰めた。プロ1年目で開幕ローテ入りするなど、先発の経験もあり、過去はキャンプ中に先発調整しながらシーズン中は中継ぎ起用される「ユーティリティー」としての強みも兼備していたなかで、一昨年までは2年連続60試合以上登板と中継ぎ専任で一気にポテンシャルが開花した。
チーム内でも一定のポジションを築き、来季目指すのは本人の言葉を借りれば「真のセットアッパー」。今季はシーズン中盤からリードした展開の7回に起用される、いわゆる「勝ちパターン」の一員に名を連ねたものの、対峙する相手打者によっては8回を担っていたピアース・ジョンソンが前倒しで登板することが何度かあった。
「ジョンソンと打順の兼ね合いで自分が下位(打線)とかを任されることもあって、真のセットアッパーになっていないと思う。中軸でも安心して任されるようになりたい」
アスリートの共通意識ともいえるが、岩崎も「現状維持」を良しとしない。たとえ、防御率1点台と最高の1年を送っても「今年と同じぐらいの数字を残すと言っても、成長はないので。ポジションはもちろん数字も向上させていけないといけない」と言い切る。ジョンソンの退団が決まり空席となった「8回の男」を狙うのは当然で、成績もキャリアハイを見据えている。
だからこそ、日々のトレーニングで培う技術面とは別次元の話で、今まで表出していない“第六感”のような力を発揮する可能性を「絵」に求めたのだろう。
「厳しい場面でも信頼されて送り出されて、そこで抑えられるような投手になっていかないといけない」
来季、チームの窮地でマウンドに送り込まれた時に今までにない発想、ひらめきが生まれ“ビッグアウト”を奪うことはあるのだろうか――。たとえ無かったとしても、真のセットアッパーとして、時に実力以上のものをプラスしないと乗り切れないようなしびれる勝負のシチュエーションを想定していることがうかがえた。
「モナリザ」や「最後の晩餐」など2時間超の鑑賞で目にした作品の数々で、特に印象に残ったものがあったという。米国人画家のトマス・コール作の「建築家の夢」。人間の想像を上回る大きさの建造物の建築を目指す男の様子が描かれており、壮大な世界観に感銘を受けた。
「あの絵は印象的でしたね。想像の範囲外の目標を持てということですね」
気づき、学び、ひらめき……球場では得がたい力を蓄えた貴重な時間を過ごした。「岩崎優」×「芸術」の化学反応の導く「答え」が来季のマウンドで見られるかもしれない。
<了>
阪神・及川雅貴(横浜)の素顔とは? 脆さも内包する「未完の大器」の進化の過程
阪神・横田慎太郎、「奇跡」の道標に。病魔と闘い、最後に辿り着いた一瞬の幸福
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
侍ジャパンに最も選手を輩出したプロ野球12球団はどこだ? 1位と2位は接戦で…
高校野球に巣食う時代遅れの「食トレ」。「とにかく食べろ」間違いだらけの現実と変化
阪神・近本光司の記録更新が注いだ光。長嶋茂雄の偉大さと「記録の神様」
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training