
ソフトバンク千賀滉大「一流の成長術」 底辺から駆け上がった「ネガティブ思考の本当の意味」
2019シーズン、福岡ソフトバンクホークスの日本シリーズ3連覇に貢献し、自身初となるゴールデングラブ賞、最多奪三振のタイトルを獲得。日本球界屈指の右腕へと駆け上がった千賀滉大は、高校時代、決して名の知られる存在ではなかった。
ドラフト育成4位、「底辺」で入団した男は、いかにしてこれほどの成長を果たすことができたのか? その一流の思考術を訊いた――。
(インタビュー・構成=花田雪、撮影=繁昌良司)
「ホークスさん、正気ですか?」 自分自身が一番驚いたドラフト指名
ネガティブだと思います――。
2年前、宮崎キャンプで話を聞いた千賀滉大は、自身の性格をこう称した。
「例えば1年間通して結果が出たとしても『ああすればよかった、こうすればよかった』と常に考えてしまいます。一試合だけをとってもそうです。極端な話、完封しても『あの場面は抑えられたんじゃないか』とか、どうしても良いイメージより悪いイメージの方が心に残りますね」
あれから2年。その間も千賀の投球はすごみを増し続け、昨季まで4年連続の2桁勝利。自身初となる最多奪三振のタイトルも獲得した。
今年1月、筑後で自主トレを行う千賀本人にこの話をしたら、笑いながらこう返してくれた。
「ネガティブなのは、今も変わらないですよ。どんな試合も、どんな1年も、悪いイメージの方が脳裏に焼き付いています」
マウンドで見せる圧倒的な投球とは裏腹に、その心中はいつも「これじゃだめだ」「まだやれることがあるのでは」という葛藤が渦巻く。
しかしそれこそが、千賀滉大がここまで成長できた最大の要因でもある。
ご存じの通り、千賀はいわゆる「野球エリート」ではない。高校時代は甲子園とは無縁の愛知県立蒲郡高校で過ごし、全国的には無名の投手だった。2010年ドラフト会議での指名順位は「育成ドラフト4位」(福岡ソフトバンクホークス)。指名時、彼の名前を知っていた野球ファンは全国にどれだけいただろう。
そんな状況を誰よりも俯瞰で見ていたのが、ほかならぬ千賀本人だった。
「ドラフト前には周りの人から『もしかしたら指名されるかも』と言われましたが、僕自身が一番『そんなわけないやろ』と思っていました。確かに何球団かスカウトの方が来てくれていましたが、『こんな投手、誰が取るんや』っていうのが正直な気持ちでしたね」
複数球団のスカウトが足を運んでくれていたとはいえ、ドラフト前に各球団から届く「調査書」は、最終的にソフトバンクからしか送られてこなかった。そんな現状もあって、指名された瞬間は驚きとは別に、不思議な感情も芽生えたという。
「もちろんうれしかったです。でもそれ以上に『本気か!?』っていう気持ちの方が大きかったですね。『ホークスさん、正気ですか?』って(笑)」
人生で一番誇れる1年であり、つらかった1年
本人にとっても青天の霹靂だったドラフト指名。とはいえ、プロ入りに対して迷いは一切なかったという。
「子どものころから漠然とですが『プロ野球選手になりたいな』という誰もが思う夢みたいのがあって、でも中学、高校で現実を知るわけじゃないですか。僕自身、卒業したら社会人や大学で実力をつけて、それでプロに入れたらいいなぁ、くらいの感覚しかなかった。プロ野球の世界がそこまでリアルではなかったんです。それが突然、目の前に現実としてやってきた。これはもう、やるしかないなと」
千賀をはじめ、現在のソフトバンクでは「育成出身」の選手が多く1軍でプレーしている。
その一方で、「育成入団」にリスクがあるのもまた事実だ。最低年俸は支配下登録選手の下限よりもさらに低い240万円。いわゆる「契約金」はなく、代わりに300万円程度の「支度金」が支払われる。
金銭面はもちろん、2軍、3軍での競争を勝ち上がって初めて「支配下登録」をつかむことができる。「育成の星」が生まれる陰では、その何倍以上の選手が夢をつかめず、球界を去っているのも現状だ。
しかし千賀は、そんなリスクは承知の上でプロ入りを選択した。
「底辺からのスタートだったので、リスクうんぬんではなく『やるしかない』という気持ちでした。あの年に入団した同期の中ではなく、全プロ野球選手の中で自分が最も『底辺』にいると。そういう意識が強かったんです。でも、だからこそ自分のやるべきことが明確になった。そういう意味では簡単でしたね。だって、自分が一番やらなければいけないわけですから。もちろん、どんな選手もそうなんですけど、自分が『底辺』だと分かっているので、余計分かりやすかったんです。やらなきゃ終わり、やってもダメだったら自分はそこまでの選手だったということ。そんな気持ちでいたので、プロに入れるなら入りたいと。育成指名のリスクとか、そういうことは考えなかったですね」
入団時の自分を語る千賀の口からは、何度も『底辺』という言葉が飛び出した。実力がプロのレベルではないことは、誰よりも自分自身が分かっている。だからこそ、「やるしかないか」というシンプルな思考にたどり着くことができた。そんな思いでプロ入りしたからこそ、育成入団からわずか1年で支配下登録をつかむことができたのかもしれない。
「あの1年間は僕の人生の中で一番、人に誇れる1年です。もちろん、やらされることもたくさんありました。でもそれ以外の時間は自分で考えて最大限、やるべきことをやった。自分に負けないようにと思い続けて、自分が底辺なんだ、だからやるのが当たり前なんだと言い聞かせながら過ごした1年間でした」
人に誇れる1年間であると同時に、「一番つらかったのも、あの1年間です」と語る千賀。球速も飛躍的に向上し、自身でもその劇的な変化に手応えを感じていた。
「基礎練習も含め、考えながらやったことが結果につながったんだと思います。でも、ある意味で『そうなるだろうな』と予感していた自分もいました。あれだけ自分を変えたんだから、何かが変わらなければ嘘だろうと。もし変わらないのであれば、まだ足りないんだなと」
プロ1年目で見せた「劇的な成長」を「当たり前」と感じられる。それほどのことをやったという自負があるからこそ、たどり着ける境地だろう。
「努力じゃない、やるのが当たり前だった」
1年目の話を聞いている中で、特に印象に残ったシーンがある。「つらいとき、苦しいときに、もうやめたいと思ったことはなかったのか」と問うた時だ。
「それはなかったですね。だって、誰よりもやらなければいけないと分かっていましたから。つらいのも苦しいのも当然。それでもし結果が出なくても、それは自分がしてきた努力……いや、努力じゃないな、やるのが当たり前なので」
「努力」という言葉を口に出した瞬間、すぐさま自分の中で訂正したのだ。話を聞いている限り、プロ1年目は「誰よりも努力した1年」と言ってもいいはずだ。ただ、本人はそれを努力とは認識していない。あくまでもやるべきこと、やらなければいけないこと。その考えが根底にあるからこそ、プロの舞台でもここまで結果を残し続けることができる。
冒頭、千賀自身が発した「ネガティブ」というワードがあるが、少なくともこれまでの成長過程を聞く限り、常に向上心を持って、前だけを見続ける「ポジティブ」な側面ばかりが目立つように思えた。
「プロ入りからの1年間では『ネガティブ』な感情はあまり出なかったんですね」
それとなく口に出した筆者の言葉に、千賀はすぐさまこう返してくれた。
「いや、半分はネガティブですよ。だって、『自分はだめだ』『まだ足りない』と思い続けたからこそ、つらくてもやり続けることができたんですから」
――この一言に、気付かされたことがある。
千賀滉大の「ネガティブ」は、常に自分自身にのみ、向けられている。結果が出なくても「自分はまだまだ」「もっとやらなければいけない」と思うことが、さらなる向上心につながる。
この感情がもし、「外」に向いたらどうだろう。結果が出なければ「監督やコーチの使い方が悪い」「あの選手が足を引っ張った」と自身ではなく他人に責任転嫁し、結果として成長を阻害することになってしまう。
千賀滉大の「ネガティブ」は、そうではない。
外ではなく内に向けられることで、マイナスではなく、むしろプラスに働いているのだ。
ネガティブだと思います――。
2年前に聞いたこの言葉の本当の意味が、ようやく分かったような気がした。
<了>
【前編はこちら】千賀滉大「WBCは足を引っ張った」 東京五輪、ソフトバンクリーグ優勝へ「ブレない」決意
ソフトバンク高橋礼、滅茶苦茶な10代を球界屈指サブマリンへ飛躍させた「3つの金言」とは
侍ジャパンを「足」で救った周東佑京、スピード出世の礎となった高校・大学時代
ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
侍ジャパンに最も選手を輩出したプロ野球12球団はどこだ? 1位と2位は接戦で…
PROLILE
千賀滉大(せんが・こうだい)
1993年1月30日生まれ、愛知県蒲郡市出身。2010年ドラフト育成4位で福岡ソフトバンクホークスに入団。2016年から1軍先発投手として定着し、2017年から日本シリーズ3連覇に貢献。落差の大きなフォークを武器に、日本球界を代表する投手へと成長を果たした。最高勝率(17年)、最多奪三振(19年)、ゴールデングラブ賞(19年)などの個人タイトル受賞。2017年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)ベストナインに選出。2019シーズンよりオレンジリボン活動支援を始め、1奪三振につき1万円を寄付している。2020年東京五輪での活躍が期待されている。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
ザスパクサツ群馬がJ2初の「共創DAO」に挑戦。「アイデアを共有し、サポーターの思いを実現するプラットフォームに」
2023.09.11PR -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
2023.09.09Business -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
「サッカーが持つすべての要素をピッチで表現しよう」。スタイルを一つに絞らない鹿島学園の流儀
2022.12.28Education -
サッカー育成のカリスマが実践“自主性”高める子育て。有効なのは「サンドイッチ話法」?
2022.09.16Education -
今こそ本気で「夏の甲子園“改革”」を考えませんか? 球数制限・日程改善に立ち塞がる問題
2022.09.03Education -
高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”
2022.08.30Education -
下関国際の大阪桐蔭への勝利を、「甲子園の魔物」による「番狂わせ」と呼ぶべきではない理由
2022.08.19Education -
高校ラグビー界に深刻な「部員・部活数の減少」。日本協会の強い危機感、原因と対策は?
2022.07.29Education -
「怒らなくてもチームを強くする」秘訣とは? 浦和レッズレディースを変貌させた、森栄次の指導手腕
2022.06.10Education -
育成大国ドイツで競技人口が激減。サッカーゴールを4つに? 危機に向き合う抜本的な改革とは
2022.04.20Education -
「伸びる子供」を育てる“日常的な工夫”とは? スポーツ教育の第一人者、原晋監督×鈴木威バディ理事長の育成方針
2022.04.08Education -
世界屈指の「選手発掘・育成の専門家」は日本に何をもたらす? リチャード・アレンが明かす日本人のポテンシャル
2022.03.29Education